9(16)トウルヌス推参

 
○(9−16)トロイの腕に覚えの勇士二人開門して仁王立ち
(9-683)(9-684)(9-685)(9-686)(9-687)(9-688)
(9-689)(9-690)
入口が開くのを見たルトウリ人たちは、どっと城内になだれ込んだ。が、彼らはただちに踵(きびす)を返して壊走(かいそう)した。クエルケンス、美しき甲冑(かっちゅう)のアクイクルス、無鉄砲(むてっぽう)なトマルス、マウォルス(軍神マルス)の子ハエモンといった錚々(そうそう)たる面々が全軍とともに、算(さん)を乱(みだ)して逃げた。敷地内で命(いのち)を落とした者も少なくなかった。

事ここに及んで、お互いの敵愾心(てきがいしん:敵と戦おうとする心)はますます激しく燃え上がった。トロヤ人たちは、一塊(ひとかたまり)に身を寄せて接近戦を試み、敵を追撃したが、つい深追(ふかお)いに及んだ。(9-683-690)

(9-691)(9-692)(9-693)(9-694)(9-695)(9-696)(9-697)
(9-698)(9-699)(9-700)(9-701)
この頃、総師(そうし:ドウクトル)のトウルヌスは他の部署にあって、敵将たちを蹴散(けち)らしつつ、獅子奮迅(しし・ふんじん)の働きをしていた。すると彼のところに、敵が新たな殺戮に着手し、門を開いてみせたという報(しら)せが届いた。直ちにトウルヌスは持ち場を離れ、怒り心頭(しんとう)に発(はっ)しつつ、不埒(ふらち)な兄弟と対峙(たいじ)すべくダルダニア門に急行した。

彼はまず、最初に彼に向かってきたアンティパテスを血祭りにあげた。この武士(もののふ)は、高貴なサルペドン(1-101)の庶子(しょし)として、テバエ女の胎(はら)から生まれた人物だったが、投槍の一突きで崩れた。

イタリアの水木(みずき:コルヌス)槍は、軽く空気を切って飛び、食道(しょくどう:ストマクス)を貫通して胸深く突き刺さった。黒い傷の割れ目からは血がぼこぼこと泡を吹いて噴出した。切っ先は肺の中で熱くなった。(9-691-701)

(9-702)(9-703)(9-704)(9-705)(9-706)(9-707)(9-708)(9-709)
それからトウルヌスは、メロプス、エリュマスを薙(な)ぎ倒(たお)し、アピドヌスを血祭りにあげた。そして彼はついに、目を爛々(らんらん)と輝かせ、魂(たましい)の底から雄たけびを発するビティアス(9-682)を討ち取った。通常の投槍が彼を殺したのではなかった。この武者はそんなものでは倒れなかった。

彼を仕留(しと)めたのは、轟音をあげて回転しながら飛ぶ火の弩(いしゆみ:石を発射する昔の兵器)だった。それは雷霆(らいてい)の如く落下し、牛革(ぎゅうかわ)二枚敷きの盾(たて)も、黄金(こがね)縅(おどし)の、分厚い二枚重ねの札鎧(ふだよろい)も難なく打ち抜いた。巨大な体躯(たいく)が崩(くず)れるように倒れると、大地がどうと呻き声をあげた。その上で巨大な盾がからからと鳴った。(9-702-709)


(9-710)(9-711)(9-712)(9-713)(9-714)(9-715)(9-716)
そのさまはまるで、バイアエの町(ミセヌス岬近くの温泉地)のエウボイクム(6-8)の海岸で、石の柱が倒壊するようであった。それは巨大な岩塊(がんかい)を切り出して構築され、海中に据えておかれたものだったが、ある時にわかに傾いて崩(くず)れ落ち、水底(みずぞこ)に突き当たって横たわった。

この時、わだつみの海は乱れ、渦巻(うずま)きあがる黒砂で水は濁る。またこの轟音に山なすプロキュタ島も震え、堅固(けんご)なイマリメ島も震える(両島ともミセヌス岬沖にある地震頻発地帯)。この島は、ユピテルの御意(ぎょい:イムペリウム)により、怪物テュポエウスの臥所(ふしどころ)の重石(おもいし)として使われているものだ。(9-710-716)

(9-717)(9-718)(9-719)(9-720)(9-721)(9-722)(9-723)
(9-724)(9-725)(9-726)(9-727)(9-728)(9-729)(9-730)
弓矢八幡(ゆみや・はちまん:アルミポテンスのこと)マルス神は、ラティニ人たちに勇気と力を授けたまい、彼らの魂を激しい戦いへと駆り立てたもうた。またテウクリ人たちには逃(とう)散(さん)魂(フガ)と黒き疫病神(やくびょう・がみ:ティモルという)をお送りになった。至るところから敵兵が殺到し、戦闘はますます激しさを増した。戦(いくさ)神は大童(おおわらわ:なりふりかまわず一生懸命奮闘すること)で魂を鼓舞(こぶ)して回った。

パンダルスは、兄弟のビティアスが討たれるのを目撃すると、今や戦局(せんきょく)利(り)あらずと判断し、これ以上の情勢の悪化を阻止(そし)するため、幅広い肩を力(ちから)一杯(いっぱい)押し付けて枢軸(すうじく:ちょうつがい:カルド)を回し、戸を閉めにかかった。この結果、多くの味方(みかた)が城壁の外に締め出されたまま、厳(きび)しい白兵戦(はくへいせん)の中に取り残される事態になった。

その上パンダルスは、駆け込んでくる味方の兵を迎えるとき、うっかり、戦列の真ん中にルトウリ人の王(トウルヌス)が紛れ込んでいることを見落してしまった。彼は、突入してくるこの強敵を、自ら城内に迎え入れてしまったのだ。こうなるとまるで、臆病(おくびょう)な子羊の群れの中に、巨大な虎を入れたも同然だった。(9-717-730)

(9-731)(9-732)(9-733)(9-734)(9-735)(9-736)(9-737)
(9-738)(9-739)(9-740)(9-741)(9-742)
トウルヌスの両目(りょうめ)からは、たちまち鮮(あざ)やかな光が輝き出、鎧ががちゃがちゃと不気味(ぶきみ)に鳴った。血のように赤い兜の冠毛(かんもう:クリスタ)が揺れ、盾(たて)は稲妻(いなずま)の反射光(はんしゃこう)を放った。アエネアスの一党は、恐るべき敵の顔を見た。彼らはその途轍(とてつ)もなく大きな体躯(たいく)に震えあがった。するとこの敵の前に、パンダルスの巨体が躍り出た。彼は兄弟の死の怒りに燃えて、かく言い放った。

「ここは、貴公(きこう:江戸時代の侍言葉)が持参金(じさんきん)代わりと願うアマタ(ラティヌス王妃)の御殿(ごてん)ではない。トウルヌス王よ、貴公は今、故郷(お国)のアルデア(7-414)の城の壁の中にいるのとは全く訳が違うぞ。敵(てき)城(しろ)の真っ只中にいるのじゃ。ここから生きて出られるなどと思うなら甘いぞ」。

トウルヌスはくすくす笑いながら平然とこの言葉を聞き流した。「かかってこんか。そっちも腕に覚えはあるはずじゃ。いざ組もう。そしてあの世でプリアモスに告げい、貴様が新たなアキレス(6-97)に出会った次第をな」。(9-731-742)

(9-743)(9-744)(9-745)(9-746)(9-747)(9-748)(9-749)
(9-750)(9-751)(9-752)(9-753)(9-754)(9-755)
彼がこう言うと、パンダルスは、節(ふし)と生皮(なまかわ)のついた荒柄(あらえ)の槍を力(ちから)一杯投げ放(はな)った。槍は風を切って飛んだ。だがサトウルヌスのみ娘(むすめ)ユノが直(ただ)ちに駆けつけ、槍をそらしたまい、槍は負傷を与え損(そこ)ね、戸口(とぐち)に突き立った。

「今度は、この右手がわが力を見せる番じゃ。この剣からは逃げられぬぞ。見ろ、わが剣の与える傷はこんなものよ」。言いながら彼は剣を高く振りかざし、両(りょう)の、こめかみ(耳の上で、目じりのわきの部分)の真ん中の眉間(みけん)を、真っ二つ(まっぷたつ)に切り裂いた。ようやく青髭(あおひげ)が生(は)え初(そ)めたばかりの顎(あご)がぽっかりと割れた。パンダルスは轟音をたてて倒れた。地面が巨体の衝突を受けて揺れた。

脳漿(のうしょう)で汚(よご)れた具足(ぐそく)と四肢(よんし)が大地の上に長々とのび、彼は息をひきとった。均等(きんとう)にふたつに割れた頭が、両肩からぶら下がっていた。(9-743-755)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/12/3 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会