○(9−14)トウルヌス軍猛攻の情景を詩神よ語れ (9-525)(9-526)(9-527)(9-528) おお、女神(詩神ムサ)たち、別(べつ)しては叙事詩(じょじし)の女神たるカリオペ、願わくは謳(うた)い続けるわれにご加護あらせたまえ。刃(やいば)もていかなる殺戮を、いかなる破滅を、トウルヌスの起せしや。どの武士(もののふ)がどの武士(もののふ)を討ち取り、冥界(めいかい:オルクスという)へ送り届けしや。われともに壮烈(そうれつ)なる御(み)戦(いくさ)の辺(ほとり)の絵巻(えまき)をば繰り広げつつ、語りたまえ。(9-525-528) ---塔(日本では櫓) (9-529)(9-530)(9-531)(9-532)(9-533)(9-534)(9-535) (9-536)(9-537) 見上げるような櫓(やぐら)がそびえていた。空中(くうちゅう)に連絡橋(れんらくきょう)がかかり、戦闘の要衝(ようしょう)を占めていた。イタリー勢は、全軍をあげてこの櫓を攻略の目標にし、死力を尽して櫓を倒壊させようとした。トロヤ勢は、岩を投げてこれに対抗した。そして開いた窓から、間断(まだん)なく槍の雨を降らせた。トウルヌスが激しく燃える火槍(ひやり)を放って突破口(とっぱこう)をひらいた。火は櫓の側面(そくめん)に当り、風にあおられて棟板(むねいた)の上に広がり、側柱(そくちゅう)に燃え移って建物を炎上(えんじょう)させた。(9-529-537) (9-538)(9-539)(9-540)(9-541)(9-542)(9-543)(9-544) (9-545)(9-546)(9-547)(9-548) 櫓内(やぐらない)は混乱に陥った。誰しも災難をのがれようと、空(むな)しく騒いで一箇所にかたまり、まだ火の及んでいない櫓の後部におしよせた。すると櫓は、人の重みで突然倒壊し、天空に凄まじい轟音(ごうおん)が鳴り響いた。将兵は地面の上で、巨大な建物に押し潰(つぶ)された。ある者は自分の槍で串刺(くしざ)しにされ、他の者は胸を堅い梁材(はりざい)で貫通(かんつう)された。 わずかにヘレノルという者とリュクス(1-222)のふたりだけがそこから脱出した。この時、ヘレノルは青春の只中(ただなか)にあった。彼はマエオニア(8-507)の王が密かに、奴隷(どれい)女(おんな)のリキュムニアに産ませた子であった。この子に、母が禁断の武器を与えてトロヤへと送ったのだった。彼が持つものは僅(わず)かに一振りの剣(つるぎ)のみ、その円盾(まるだて)は無名無地(むめい・むじ)のままであった。(9-538-548) (9-549)(9-550)(9-551)(9-552)(9-553)(9-554)(9-555) (9-556)(9-557)(9-558) 彼は、自分が幾千ものトウルヌスの兵(へい)の真っ只中(まっただなか)にいることに気づいた。前にも後ろにもラティウム軍が続いていた。もはや彼は、隙間なく猟人(かりゅうど)の輪形陣(りんけい・じん:コロナという)に包囲された獣に等しかった。だが獣はかかる時には槍に向かって吼(ほ)え、生死(せいし)など気にせず飛びかかり、猟(かり)の槍を飛び越えていく。 この若者もこれに異ならなかった。死を覚悟しつつ敵の真っ只中に突っ込み、槍が最も密(みつ)に見えるところに身をさらした。彼よりはるかに足の速かったリュクスは、敵と槍衾(やり・ぶすま)の間を駆け抜けて、城壁に達した。そこで、高い城の屋根に手を伸ばし、味方が差し伸べてくれる右手を掴(つか)もうとした。(9-549-558) (9-559)(9-560)(9-561)(9-562)(9-563)(9-564)(9-565) (9-566)(9-567)(9-568) だがすぐに槍を手にしたトウルヌスが彼に追いつき、勝ち誇って嘲(あざけ)りの言葉を投げた。「われらの手を逃れられると思うところが、馬鹿者(ばかもの)の証拠じゃ」。言うと同時に、彼は登りかけたリュクスを引きずり下ろした。壁の一部がもげて一緒に崩れ落ちた。 そのさまはまるで、ウサギか白い身体の白鳥を、鉤(かぎ)爪(つめ)で攫(さら)ったユピテルの槍持(やりもち:鷲のこと)が、天空(てんくう)へ舞い上がるようだった。あるいはマルス神の狼(おおかみ:マルスの子ロムルスを育てた)が、母を求めてしきりにめえめえと鳴(な)く子羊を、小屋から攫(さら)ってゆくような按配(あんばい)だった。至るところから喚声が湧き起こった。攻撃軍は一斉に接近し、濠を土砂(どしゃ)で埋め、燃える火槍を建物の壁にぶつけた。(9-559-568) (9-569)(9-570)(9-571)(9-572)(9-573)(9-574)(9-575) (9-576)(9-577)(9-578)(9-579)(9-580) イリオネウス(9-502)は巨大な山から切り出した岩塊(がんかい)を振り回し、火を持って門に接近してきたルケティウスを打ちのめした。だが、エマティオン(トロヤ人)はリゲル(ラティウムの武将)が討ち取った。コリュナエウス(トロヤ人)はアシラス(ラティウムの武将)が手にかけた。ひとりは投槍(なげやり)の名人(めいじん)で、いまひとりは音立てぬ遠矢(とおや)の達人(たつじん)であった。 カエネウスはオルテュギウスを討ち取ったが、勝鬨(かちどき)をあげるカエネウスを、トウルヌスが討ち取った。他にもトウルヌスに討たれた武士(もののふ)たちは、イテュス、クロニウス、ディオクシップス、プロモルス、サガリスの面々。櫓(やぐら)を守って奮戦したイダスもついにはトウルヌスに討たれた。 カピュス(2-39)はプリウェルヌスを討ちとったが、その時、テルミラスの投槍が彼に軽いかすり傷を与えた。すると彼は迂闊(うかつ)にも、盾を投げ出し、手で傷をかばった。その刹那(せつな)、翼(よく)ある矢が彼の左脇腹にぷすりと立った。矢は身中深く達して隠れた息の通路を破壊し、彼に致命傷(ちめいしょう)を負わせた。(9-569-580) (9-581)(9-582)(9-583)(9-584)(9-585)(9-586)(9-587) (9-588)(9-589) アルケンス(シチリヤの武人)の公達(きんだち:貴族の子弟)は、華麗な鎧(よろい)に身をつつんでいた。彼は彩色(さいしょく)刺繍(ししゅう)を施した打掛(うちかけ:平安時代、武官が用いた朝廷の式服:クラミュス)を肩に纏(まと)い、ヒベリア(黒海沿岸)鉄の茜(あかね)色に輝く、見事な容姿を見せていた。 父アルケンスが戦場へと送り出したこの公達は、シュマエトウス(シチリアの川)の河畔(かはん)の軍神マルスの神苑(しんえん)で育てられた。その土地には、つねに奉納物にあふれ、安らかに鎮座(ちんざ)ましますパリクス神の祭壇がある。 メッゼンティウスは槍を置き、玉を込めた投石(とうせき)紐(ひも)をびゅんびゅんと三度頭の周りで振り回した。それから鉛(なまり)玉(たま)を、この公達の両こめかみ(耳の上で、目じりのわきの部分)の真ん中めがけて放った。玉は溶解しつつ顔面を直撃し、公達は手足を伸ばして砂地(すなじ)にどうと倒れた。 (9-581-589) (9-590)(9-591)(9-592)(9-593)(9-594)(9-595)(9-596) (9-597)(9-598)(9-599)(9-600)(9-601)(9-602) それまではただ逃げる獣ばかりを追いかけていたアスカニウスだったが、この時初めて戦場で速矢(はやや)を用い、自分の手で、レムルスという添え名の堂々たる武将、ヌマヌスを倒したと言われている。 (敵)武将ヌマヌス この男は最近、トウルヌスの妹と新婚の床(とこ)を共にしたばかりだった。彼は最前線(さいぜんせん)に躍り出て、大声で、ある事ない事とり混(ま)ぜて絶叫(ぜっきょう)した。新たに得た権力に胸をふくらませ、大股(おおまた)に歩きながら、自分の大物ぶりををアピールした。「恥(はじ)も性懲(しょうこ)りも無く、またしても堡塁に身をよせて包囲されるとは、プリュギア人どもよ、貴様らには過去の二度の陥落(かんらく)も、役には立たなかったと見えるな。死ぬのが恐くて壁の後ろでこそこそするとは、おこがましい限りじゃ。 その貴様らが、そもそもわれらから、戦(いくさ)で妻を娶(めと)ろうとは、呆(あき)れて物も言えぬ話じゃないかね。どこの神様が貴様らをイタリアへ導きたもうたのじゃ。どんな偏狂(へんきょう:ある物事に執着(しゅうちゃく)し、非常識なことをするもの)風が、貴様らをここまで吹き送ってよこしたのじゃ。ここにはアトレウスの両息子(りょう・むすこ:アガメムノンとメネラウス)はおらぬぞよ。嘘(うそ)つきの元祖(がんそ)ウリクセスもお住もうてはおらぬ。(9-590-602) (9-603)(9-604)(9-605)(9-606)(9-607)(9-608)(9-609) (9-610)(9-611)(9-612)(9-613) ここに住むわれらは剛毅(ごうき)朴訥(ぼくとつ)の人種(じんしゅ)にてな、男子(だんし)が生まれるとすぐに川に連れてゆき、氷のように冷たい流れで身を鍛(きた)えあげるのじゃ。その子が少年になればじゃ、昼も夜も狩に明け暮れ、森という森を走り回る。遊びといえば、乗馬(じょうば)に弓矢(ゆみや)。さらに一旦(いったん)成人すれば、どんな辛苦(しんく)にも耐え抜き、貧乏などは悠々(ゆうゆう)楽しみ、大地には鍬(くわ)をくれ、城市(じょうし)をば戦(いくさ)で震わせて往(ゆ)く。 われらは一生(いっしょう)、鉄なしでは過せぬ。若牛(わかうし)の背中(せなか)も槍の尻(しり)で小突(こづ)いてやる。歳(とし)をとっても鈍くはならぬ。心意気(こころいき)は変わらぬし、活力(かつりょく:ウィゴルという)が尽(つ)きることもない。われらはな、白髪(しらが)頭に、こう兜をぐっと押しつけてじゃ、つねに新たな獲物を持ち帰る。略奪(りゃくだつ)こそがわれらの生甲斐(いきがい)じゃ。(9-603-613) (9-614)(9-615)(9-616)(9-617)(9-618)(9-619)(9-620) しかし貴様らにはな、鮮黄(せんおう:当て字:サフランという)染めじゃの紫貝(むらさきがい:ムレクス)染めじゃの、けばい衣装が似合いじゃ。ダンスなどにうつつを抜かす、性根(しょうね)の腐って抜け落ちた貴様らにはな。貴様らの寛ぎ衣(くつろぎぎ:トウニカ)には、長袖(ながそで)がついていやがる。それと、あれあれ、頭巾(ずきん:ミトラ)の花リボン、何じゃあれは。 おお、プリュギア人どもよ、いやさプリュギア嬢さんたちよ。ささ、ディンデュマのお山(キュベベ信仰の聖山:トロイのイダ山)へ行きましょ。そこで吹きましょ両穴(りょうけつ)の葦笛(あしぶえ)。小太鼓(こだいこ:テュムパナのこと)とイダのお山の御母明神(おぼみょうじん:マテル:キュベベのこと)(9-122)の柘植(つげ)の横笛(よこぶえ)が、皆様をお呼びですわ。 よいか、武器は男の使うものじゃ。鉄は貴様らには用なきものじゃ」。(9-614-620) |
次へ |
2015/12/01 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会