7(32)トウルヌス

 
○(7−32)(13)トウルヌス
(7-783)(7-784)(7-785)(7-786)(7-787)(7-788)(7-789)
(7-790)(7-791)(7-792)
最前線に立ってひときわ巨大な姿で武器を揮(ふる)うのはトウルヌスであった。彼の頭は他の兵たちの上に抜きんでていた。その三重冠毛(さんじゅうかんもう:クリスタともユバとも)のそびえる兜(かぶと)には、口からアエトナ山(さん)の火を吐き出す獅羊蛇(ししひつじへび:キマエラ)の顔がついていた。戦いが酣(たけなわ)になり、たくさんの血が流れるにつれて、この顔はますます吼(ほ)え、もっともっと激しく恐ろしい火を噴き上げる。

滑(なめ)らかな盾には角(つの)を生(は)やした黄金のイオ(川の神イナクス(7-292)の娘)が刻(きざ)み込まれていた。彼女はすでに剛毛(ごうもう)が生えた牛の姿になっていた。それは壮大な図柄(ずがら)であった。この乙女(おとめ)を見張るアルグスと、壺(つぼ)を持った父のイナクスの姿も一緒に描き込まれていた。壺からは一筋の川が流れ出ていた。(7-783-792)

(7-793)(7-794)(7-795)(7-796)(7-797)(7-798)(7-799)
(7-800)(7-801)(7-802)
雲霞(うんか)のごとき歩兵の大軍が彼に従っていた。彼らは盾を揃(そろ)えて陣形(じんけい)を組み、平原を埋め尽くしていた。アルギ人の若衆(ギリシャからの渡来人)、アウルンカ(カムパーニア地方の町)の手勢(てぜい)、ルトウリ人と古参(こさん)のシカニ人(一部シチリアへ移住)たち。サクラニ人の陣、そして彩(いろど)り豊かな柄盾(がらたて)を持つラビキ人たち(いずれもラティウムの古民族)。

くわえてティベリヌスよ、あなたの川のほとりの森を開墾(かいこん)する者たち、聖なるヌミクス川の岸を耕(たがや)す人々、ルトウリの丘、キルケの住む岬に鍬(くわ)を入れる人々。

さらにはユピテルがアンクスルスの御名(みな)で治めたまうところ(アンクスルの町)、フェロニア女神(サビニ起源の土着神)が緑なす森をよろこ(歓)びたまうところの人々。

サトウラの黒き沼辺(ぬまべ)の民、またウフェンス(ラティウムの川)の冷流(れいりゅう)が深き谷を下り、ついに海へ注ぐところの民草(たみぐさ)。(7-793-802)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/11/22 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会