○(6−21)ローマの未来を担う人々 (6-756)(6-757)(6-758)(6-759)(6-760)(6-761)(6-762) (6-763)(6-764)(6-765)(6-766) 「よいか。ダルダヌスの末裔にいかなる栄光が待っているか、イタリアの種族からどんな子孫が生れてくるか、よく見せてやろう。われらの名を負うべき者たちがいかにその名を轟かせるか、今言うてやる。おまえの運命(さだめ)がどんなものか、しかと教えてやる。あの男、見えるかな。切っ先のない槍の柄にもたれたあの若者じゃ。 順番から言って彼が光の世界(生の世界)にいちばん近いのじゃが、あの男こそイタリアの血を引いて天界へと昇りゆく最初の男になるはずじゃ。その名はシルウイウスと言っての、アルバ系の名じゃが、おまえの末の子として生れてくる。この子はずいぶんと遅く、おまえが高齢に達した時に生れるのじゃが、お前の妻のラウィニアが森でこの子を育てる。そしてこの子は王となり、代々の王の祖となる。アルバ・ロンガは、われらが末の子の一族によって支配されるのじゃ。(6-756-766) (6-767)(6-768)(6-769)(6-770)(6-771)(6-772)(6-773) (6-774)(6-775)(6-776) その横に立つプロカス(アルパ王)はトロヤの一族の栄光となる者じゃ。それからカピュスとヌミトル(アルバの王たち)がいる。また、おまえの名を受け継ぐシルウイウス・アエネアスがいる。この男は敬虔さと武勇とを兼ね備えた人材じゃ。ひとたびアルバの支配権を手にすればの話じゃが。 のう、皆初々(ういうい)しい若武者じゃろうが。彼らからむくむくと湧き出る力が、おまえにも感じられよう。彼らがこめかみ(耳の上で、目じりのわきの部分)にきりりと巻いた、あの市民栄誉(えいよ)冠槲(かんむり・かしわ)(キウィリス・クエルクス)を見てみい。 この者たちがノメントウムやガビイの町々を建て、フィデナの都を作ってゆく。そしてこの者たちが山々にコラティナの諸砦を築いてゆく。ポメティイ市、牧神(ぼくしん:イヌウス)の要塞、ボーラとコラの町も彼らの手になる。それらはいつかそう呼ばれるようになる。今は名もなき土地じゃがな。(6-767-776) (6-777)(6-778)(6-779)(6-780)(6-781)(6-782)(6-783) (6-784)(6-785)(6-786)(6-787) さらに、やがて祖父(ヌミトル)と一緒にマルス神の子ロムルスが現れる。アッサラクス(アエネアスの曾祖父(そそふ)の血を引くイリア(ヌミトルの娘)が母となってこの子を育てるのじゃ。あの兜(かぶと)の天辺(てっぺん)の一双(いっそう:フタツ)の冠毛(かんげ:クリスタ)が見えるかな。あれは神々の父(ユピテル)御自(おんみずか)ら、大権(たいけん)のほまれを示したまう御印(ミシルシ)じゃ。 息子よ、このロムルスが鳥卜(とりうらない:アウスピキウム)によって建てるローマは、天下に名を轟かす都となる。それは地の続く限りを支配下におさめ、志操(しそう)の高さを天(オリュムプス)と競うことになる。 それは七つの砦(とりで:ローマの7丘)をひとつの城壁に囲み、大勢(おおぜい)の武士(もののふ)の子たちに恵まれる。その様はさながら、かのベレキュントウス山の母神様(キュベベ)が高塔(たかきとうの)宝髻(ほうけい)を揺らせつつ、戦車でプリギュアの町々に凱旋(がいせん)するようじゃ。かの母神様は大勢の神々を産みたもうたもうていたく御満悦じゃ。百人にものぼる孫たちを腕(うで)で抱えられての。この子たちは全員が天上に住む御身分で、皆、高き宮所を構えておられる。(6-777-787) (6-788)(6-789)(6-790)(6-791)(6-792)(6-793)(6-794) (6-795)(6-796)(6-797) さて、今度はその両(りょう:フタツ)の眼(まなこ)をこちらにまわせ。ここなる一族を見よ。これがおまえの子孫のローマ人どもじゃ。これがカエサルで、イウルス(アスカニウス)の子孫たちがここに揃(そろ)っている。やがては大いなる天(オリュムプス)の軸に達する者たちじゃ。 この男、その出現についてはおまえも何度も聞いておろう、彼こそは神君(しんくん:ユリウス・カエサル)の跡継ぎとなるべき男、弥栄(いやさか)君(きみ)(アウグストウス・カエサル)なのじゃ。彼は古代にサトウルヌスの治めたもうた野の国に、ふたたび黄金時代を復活させる。そしてガラマンテス人の国(アフリカ)、インディ人の国(インド)を越えて支配権を拡張させる。 その領土はやがて星空の彼方(かなた)に達する。また歳の巡る道と太陽の航路(獣帯)をも越えてゆく。そしてついに、天を支えるアトラスが、輝く星をちりばめた天空(てんくう:オオゾラ)を、肩で支えて回しているところに達する。(6-788-797) (6-798)(6-799)(6-800)(6-801)(6-802)(6-803)(6-804)(6-805) (6-806)(6-807) 神々のお告げで彼の到来を知ったカスピア(カスピ海沿岸)の諸国は、すでに怖気(おぞけ)をふるっておる。マエオティア(アゾフ海周辺)の地も同じじゃ。ニルス(ナイル)川の七つの河口(かこう)も、恐怖にふるえて大騒ぎをしておる。アルケウスの孫(ヘラクレス)もこれほどの大遠征はせんじゃったぞ。彼が青銅脚(アエリペス)の鹿を射止め、エリュマントウス山の森(猪退治(いのししたいじ)の地)を平定し、弓でレルナの地(ヒュドラの生息地(せいそくち))を震撼(しんかん)せしめたとは言えな。 リベル(バックス)も、葡萄(ぶどう)蔓(かずら)の鞭を打って車を駆り、険しきニュサ山(バックスの生誕地)から虎どもを追い出したが、これとて比較にはならぬ。どうじゃ、もはや何もためらう理由はあるまい。武勇(ウィルトウス)をふるい、仕事を進めい。それとも、このアウソニアの地にとどまることが恐(こわ)くて、足が進まぬと言うか。(6-798-807) (6-808)(6-809)(6-810)(6-811)(6-812)(6-813)(6-814) (6-815)(6-816) ところで、あれが誰かわかるか。オリブの枝を捧げもち、神事(しんじ)に赴(おもむ)かんとする服装(イデタチ)のあの男じゃ。あの頭髪と灰色の顎鬚(あごひげ)を見れば明らかじゃ。あれはローマ王になる男(ロムルスに続く二代目のヌマ)じゃ。あの王がはじめて都に法令(ほうれい)を布(し)く。 クレスという小さな町(サビニ人の町)の貧しい土地の出身者ながら、大権を預る身となる(彼は請(こ)われて王になった)人物なのじゃ。それに続くは、祖国(そこく:パトリア)の平穏無事(へいおんぶじ)を打破し、惰眠(だみん)を貪(むさぼ)る兵どもと、久しく勝利の味を忘れた軍勢に、戦場の渇(かつ)を入れなおすトウルルス(三代目ローマ王)じゃ。またその次に傲然(ごうぜん)と控えおるは、今からはや、民衆の愛顧(あいこ)ばかりを気にする様子のアンクス(四代目ローマ王じゃ)。(6-808-816) (6-817)(6-818)(6-819)(6-820)(6-821)(6-822)(6-823) (6-824)(6-825) テルクイニウスの両王(五代目と七代目のローマ王)の顔も見えるかな。また祖国の復讐を果した(傲慢君(ほうまんくん:スペルブス)と言われたタルクイニウス王を追放してローマに共和制を敷いた)ブルトウスの誇らかな様子も見るがよい。彼が回復する束桿(そくかん:ファスケス)(権力の象徴)の権威を見てやれい。 このブルトウスは最初の執政官(しっせいかん:コンスル)として、苛烈(かれつ)の斧(おの)の大権をにぎる(紀元前509年)男じゃ。彼は、息子たちが内乱を誘発する(王政復古の運動)に際しては、共和制の自由を守るため、容赦なく子供たちを呼び寄せて処罰(死罪)する。哀れと言えば、哀れな男じゃ。後世がこのことをどう見るかは別にしてもな。結局のところ、祖国(祖国:パトリア)への愛と、限りない賞賛への意欲の方が、(私情よりも)大切(たいせつ)だという結論になるとは思うがな。 それからあの彼方(かなた)のデキウス父子(オヤコ)も見てやれ。それからまた、ドルルスの名を負う男たちもな。さらには苛烈な斧をふるうトルクワトウスや、軍旗(ぐんき)をとろもどすカミルルスもな。(6-817-825) (6-826)(6-827)(6-828)(6-829)(6-830)(6-831)(6-832) (6-833)(6-834)(6-835) ところであそこに並んだ兜の煌(きらめ)きが見えるか。あれら(カエサルとポンペイウス)は今、夜の制圧下(死者の世界)では仲良く寄り添うているが、ひとたび命の輝きにふれた時には、互いに干戈(かんか)を交えて譲らぬ者どもじゃ。やれやれ、何たる騒動が巻き起こることか。殺戮(さつりく)の巷(ちまた)が目に映(うつ)る。 舅(しゅうと:カエサル)の方は、アルペス(アルプス)の保塁とモノエクス(モナコ)の砦から駆け下る(ガリアからイタリアへ侵入)。対して婿(カエサルの娘と結婚したポンペイウス)は東方の軍(ギリシャ)を纏(まと)めてこれにあたる。ああ、よさぬか、子供ら。魂に戦争を染(し)み込ませてはならぬぞ。暴力を祖国の心臓にねじ込んではならぬ。おまえ(カエサル)から先に手を引け。おまえは天の一族の子孫じゃ。その手を槍から離せ。おまえの中にはわが血が流れておるのじゃ。(6-826-835) (6-836)(6-837)(6-838)(6-839)(6-840) あの者、あれはコリントウスを征服してカピトリアの高き丘(ローマ7丘のひとつ)に凱旋の戦車を走らせる男(ムンミウス)、つまりアキウイ(ギリシャ)人を討って晴れ姿を見せる男じゃ。それからあの者、あれはアルゴス(ギリシャの都市)とアガメムノンのミュケナイを滅ぼし、アキレスの一族たる、アエアクスの末裔の王(マケドニアのペルセウス王)をも薙(な)ぎ倒す男(アエミリウス・パウルス)じゃ。つまりこの男がわれらトロヤの先祖の恨みを晴らし、穢(けが)されしミネルワの神殿(1-41)の仇を討つ者となる。(6-836-840) (6-841)(6-842)(6-843)(6-844)(6-845)(6-846) さて、ここまで来たら、偉大なるカト、あんたのことも話さぬわけにはゆかぬ。コッスス、あんたのことも。またグラックスの一門のこと、さらにはふたつの戦(いくさ)の閃光(せんこう)、スキピオ家のふたりの男子、あのリビュアの厄災(やくさい)となった男たちについてもな。資力は少ないながらも有能なファブリキウス。また畦(あぜ)に種を撒(ま)くセルラヌス。君たちのことも黙ってはおられぬ。じゃがファビウス家の男たちよ、わしは疲れた。君たち全員の事跡(じせき)はもう追ってゆけぬ。ただ、そこな(ファビウス・)マキシムス、あんたはぐずぐすすることで国家を救うたただ一人(ひとり)の男じゃと言おう。(6-841-846) (6-847)(6-848)(6-849)(6-850)(6-851)(6-852)(6-853) 青銅にもっと優雅な彫りを施す者は、別に居よう。わしはそう信ずる。大理石(だいりせき)から生き生きとした顔を作り出せる者、もっとあざやかな弁舌(べんぜつ)のふるえる者、棒をかざして天の運行を説明し、星座の出現を述べ得る者は、別におろう。だがローマ人よ、おまえは采配(さいはい:イムペリウム)をふるい、諸国民を治めよ。覚えておけ。これこそがおまえの技(アルテス)なのだと。平和に礎(いしずえ:モレス)を与え、従うものは懐(なず)け、仇(あだ)なすものは平らげよ」。(6-847-853) |
次へ |
2015/11/17 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会