3(3)クレタ島とトロイ

 
(3-69)(3-70)(3-71)(3-72)(3-73)(3-74)(3-75)(3-76)(3-77)
海が穏(おだ)やかに凪(な)ぎ、風が海面を吹きわたると、南風(みなみかぜ:アウステル)がさわやかな音を奏(かな)でてわれわれを沖へと誘いました。一同は船を海へ下(お)ろし、艟(どう:いくさふね)艨(もう:いくさぶね)が海岸線に勢ぞろいしました。こうしてわれわれは港を出、大地(だいち)と町から遠ざかっていきました。

さて、大洋の真ん中に、とある神さびた陸地(デロス島)があり、ネレイス(海のニンフ)たちの母(ドリス)と、アガエウス(エーゲ海に因む名)の異名(いみょう)を持つネプトウヌスにしっかりと守護されていました。この島は昔、磯や浜辺のあいだを漂(ただ)っていたのですが、弓を持つ母思いの神(アポロ)が、高くそびえるミュコノス島とギュアロス島にしっかりと固定して耕作可能の土地とし、風などではびくともせぬ島にしたのです。(3-69-77)

(3-78)(3-79)(3-80)(3-81)(3-82)(3-83)
われわれがそこへ辿(たど)り着くと、安全な港が、疲れたわれわれを迎えてくれました。われわれは上陸し、崇敬(すうけい)の念を表すべくアポロの町に赴(おもむ)きました。アニウス王は、民の王であり、同時にポエブス(アポロ)の神官でもありました。彼は頭髪リボンと月桂樹(げっけいじゅ)の葉をこめかみ(耳の上で、目じりのわきの部分)に飾った神聖な装いでわれわれを出迎えました。

王は、アンキセスとは古い知り合いで(アンキセスはかつてアニウス王に、プリアムス王の供としてサラミスへ赴(おもむ)くべきかどうか神託を求めた)、肝胆相照(かんたん・あいて)らす仲でした。われわれは右手をしっかり握り合い(友愛のしるし)、それから館の中へ入りました。(3-78-83)

(3-84)(3-85)(3-86)(3-87)(3-88)(3-89)(3-90)(3-91)(3-92)
神殿は太古(たいこ)の岩で築かれていました。わたしはここで祈りをささげました。『テュムブラエウスの神(テュムブラの町に因(ちな)んだアポロの添名)よ、なにとぞわれらに自分の家を与えたまえ。疲れしわれらに城壁を下したまえ。眷属(けんぞく:一族、家来(けらい))あらしめたまえ。堅固な町を恵みたまえ。

トロヤにありしペルガマの城を、再度かなえたまえ。ダナイ勢と、苛烈(かれつ)なアキレスの手を逃れし者どもを護(まも)りたまえ。われら、何人(なにびと)に従うべきや。われら、何処(いずこ)へ行くべきや。何地(イズチ)に拠(きょ)をおくべきや。願わくば兆(きざし:シルシ)を示したまえ。父なる者よ、われらが胸に神託を下したまえ』。

わたしがこう言うと、たちまちあたりの光景が揺れ始めました。神殿の入口も神々の月桂樹(げっけいじゅ:ラウルスという)も、周辺の山全体(キュントス山)が震動し、内陣(神殿の奥の間)が開いて、置かれた鼎(かなえ:コルティナという三本足の神仏具)がくわんと音をたてました。(3-84-92)

(3-93)(3-94)(3-95)(3-96)(3-97)(3-98)(3-99)(3-100)(3-101)
一同が地面に身を伏せると、声が耳に届きました。『剛毅(ごうき)なるダルダヌスの強兵(つわもの)らに告ぐ。原初(げんしょ:ハジメ)に汝(なんじ)らの父祖の血筋をはぐくみし土地が、豊かな乳房(にゅうぼう)もて汝らを迎えむ。太初(タイショ)の母(土地のこと)を求めよかし。このアエネアスの家は世界の岸辺(きしべ:地中海世界のこと:ローマ帝国をほのめかす言葉:紀元前1世紀半ばのローマ人が読めばそのように想像できる)をことごとく支配する家じゃ。その息子の息子、その息子たちもじゃ』。

ポエブス(アポロ)の声がこう告げると、皆身体を震わせて喜び、口々(くちぐち)に尋ねました。ではその城壁は、一体どこにあるのですか。ポエブスはこの漂泊の一行(いっこう)をどこへ呼びたまうのですか、どこへ戻れとお命じになるのですかと。(3-93-101)

(3-102)(3-103)(3-104)(3-105)(3-106)(3-107)(3-108)(3-109)(3-110)
この時、父(アンキセスのこと)が古人(いにしえびと)の伝承(でんしょう)をたどりながらこんな話を始めました。『いかがなものかな。皆の衆、こんな話は、これからの参考になるじゃろうか。大海(地中海のこと)の中道(なかみち)にクレタ島がござる。これがユピテルの島じゃ。ここにそびゆるイダの山(トロヤにも同名の山があるがクレタの方が古くトロイ人の出身地クレタの山と同じ名をつけた)こそが、われら一族の揺籃(ゆりかご)の地なのでござる。

そこには100の大きな町がござってな、数々の王国が栄えておった。テウケル(トロヤ人の祖)がはじめてここからロエテアエ(トロヤ北方の海岸)の岸辺に辿(たど)り着き、そこを王国の地として選んだのじゃ。それはまだイリウムの国のペルガマの城(トロイのイリオン城市(じょうし)のこと・・・)もなかった昔の話じゃ。そのころの人々は谷の奥深くに暮らしていたのでござる。(3-102-110)

(3-111)(3-112)(3-113)(3-114)(3-115)(3-116)(3-117)(3-118)
(3-119)(3-120)
かのキュベルス山の母なる女神(キュベベ)や、女神にお仕えする楽人祭司(がくじん・さいし:コリュバンテスという)どもの打ち鳴らす青銅の鉦(かね:打楽器)はクレタから移動してきたものなのじゃ。ほかならぬイダの聖林もクレタに由来する名でござってな、沈黙の修験(しゅげん)行(ぎょう)、女神の車に獅子(ライオン)どもをつなぐ儀礼なども、みなクレタに起った風習なのでござる。

さればおのおのがた、神々の御命令には従おうではござらぬか。風をなだめ、クノシアの王国(クレタ)を目指そうではござらぬか。なに、さほど距離のあるところではござらぬ。ユピテルの御加護(ごかご)さえあれば、三日目の朝にも、われらはクレタの磯(いそ)に停泊しておるはずじゃ』。

父はこう言って、祭壇で盛大な生贄の式を挙行しました。ネプトウヌスには一頭の牡牛(おうし)を奉納し、また美しきアポロ神よ、あなたにも一頭奉納いたしました。また嵐神(あらしかみ:ヒエムス)には黒い羊(仇なす神への捧げ物)を捧げ、頼もしき西風(にしかぜ:ゼフェルス)たちには白い羊(助けの神への贈り物)を捧げました。(3-111-120)

(3-121)(3-122)(3-123)(3-124)(3-125)(3-126)(3-127)
そのころ噂(うわさ)になっていたことがりました。イドメネウス将軍(クレタの王)が祖国を追われ、クレタの岸に人は居(お)らず、家に敵の姿はなく、館(やかた)はがら空(あ)きであるというのです。われわれはオルテュギア(デロス島の古名)の港を離れ、大洋(たいよう)を駆け抜けました。
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/10/5 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会