2(14)カサンドラの略奪

 
(2-402)(2-403)(2-404)(2-405)(2-406)(2-407)(2-408)(2-409)
ああ、しかし、神々に見放されては、もはや何も恃(たの)むことはできません。この時われわれは、髪を振り乱したプリアモス王の乙女カサンドラが、ミネルワ神殿の内陣から連行されるのを目撃しました。彼女は燃えるような目を空(むな)しく天へ向けていました。やわらかい両手が縛られていたので、目だけを天へ向けていたのです。

コロエブスはこの光景に耐えることができませんでした。心狂った彼は、命を捨てるために、敵の隊列の只中(ただなか)へ突進していきました。そして、われわれも皆、それに続きました。われらは槍の穂先をそろえて突撃しました。(2-402-409)

(2-410)(2-411)(2-412)(2-413)(2-414)(2-415)
(2-416)(2-417)(2-418)(2-419)
だが、思わぬ事態がわれわれを待っていました。寺院の高い屋根から、味方(みかた)の投槍が降(ふ)り注いできたのです。見るも悲惨な殺戮が起きました。われわれは、武器の外見とギリシャ人の冠毛(かんもう:ユバ)から、敵と誤認されたのです。次いでダナイ人の反撃が始まりました。彼らは至るところから集まってきました。うめき声をあげ、そして一旦(いったん)は手にした乙女(カサンドラ)を奪還(だっかん)された悔(くや)しさに燃えていました。

狂暴(きょうぼう)なアヤクス、アトレウスの両息子(アガメムノンとメネラオス)などの面々が見えました。ドロペス人の全軍が一丸(いちがん)となって、こちらに押し寄せてきました。それはまるで、時として湧き起こる旋風(つむじかぜ)に似ていました。西風(にしかぜ:ゼフェルス)、南風(みなみかぜ:ノトウス)、またエオス(曙の女神:アウロラ)の馬を駆り立てて狂喜する南東風(なんとうかぜ:エウルス)が入り混じり、森はきしみ、老(ろう)海神(かいじん:ネレウス)が三叉(さんさ)の槍をふるい、海面中ぼこぼこ泡を立てて海底から掻(か)き回しています。(2-410-419)

(2-420)(2-421)(2-422)(2-423)(2-424)(2-425)
(2-426)(2-427)(2-428)(2-429)(2-430)
われわれが夜陰(やいん)に紛(まぎ)れて計略を使い、町中追いかけて退散させた敵がいつのまにか勢揃(せいぞろ)いして、目の前に迫っていました。もはや、盾も槍も、彼らに見破られていました。言葉遣いの違いも、今やごまかしようがありませんでした。たちまちわれわれは数で圧倒されました。最初にコロエブスがペネレウスの手にかかり、弓矢八幡(ゆみやはちまん:アルミポテンスという)の女神(ミネルワ:ギリシャ名アテナ)の祭壇の前にころがりました。リペウスも倒れました。彼は義侠心(ぎきょうしん)あつく、テウクリ(トロヤ)人の中でもいちばん正しさを重んじる人間でしたが、神々はそうは思ってくれなかったようです。ヒュパニスとデュマスは味方の槍で命を落しました。ああ、パントウスよ、あなたの敬虔(けいけん)の心も、額(ひたい)のアポロ神の供御(くご:武家時代、将軍の飲食物)鉢巻(はちまき:インフラ:神官と犠牲獣が巻くリボン)も、あなたの転落を止める力は持たなかったのだ。(2-420-430)

(2-431)(2-432)(2-433)(2-434)(2-435)(2-436)(2-437)
(2-438)(2-439)(2-440)(2-441)
イリアキの廃墟よ、わが一族を焼き尽くした炎よ。あなたがたならわかってくれよう。あなたがたが倒れた時、わたしはいかなる槍も攻撃も、避けなかった。斃(たお)れることが運命(さだめ)なら、わたしは喜んでダナイ人の手で討たれたでしょう。しかし、われわれはいつか散々(ちりぢり)になっていました。

わたしといっしょに残ったのは、イピトウスとペリアスだけでした。イピトウスは老齢の身を引きずっていましたし、ペリアスは、ウリクセスから受けた傷にあえいでいました。われわれは、プリアムスの宮殿にあがった叫びに呼ばれるようにそちらへ向いました。われわれはそこで、実にすさまじい戦闘を目撃しました。

これに較べれば、他のところは、戦闘などと呼べたものではありませんでした。町中(まちじゅう)、戦死者など出ていないのではないかと思われるほど、ひっそりしていました。軍神マルスは、とめどのない大暴れをくりかえしていました。ダナイ(ギリシャ)勢は、建物を包囲して突撃の真最中(まっさいちゅう)でした。彼らは、亀甲形方陣(きっこうがた・ほうじん:テストウドという)を組み、入り口をほぼ確保していました。(2-431-441)

(2-442)(2-443)(2-444)(2-445)(2-446)(2-447)(2-448)
(2-449)(2-450)(2-451)(2-452)
城壁には梯子(はしご)がかかっていました。戸口の両側の柱のところ、兵たちは、一段ずつ梯子を上がっていました。左手で盾を前に支えて投槍を防ぎ、左手で破風(はふ:日本建築で、屋根の切り妻につけた合掌形の装飾板)につかまっています。これに対してダルダヌスの強兵(つわもの:トロヤ人)たちは、櫓(やぐら)の壁や家の屋根をこわして投げつけていました。

彼らは、最後の時が来たことを知って、死の瞬間まで、敵の槍に抵抗する覚悟でした。昔の先祖たちの残した由緒(ゆいしょ)ある、高くそびえる金色に輝く木材も、一切合財(いっさいがっさい)、飛び散ってゆきました。別の兵たちは、下の段の戸口をめぐって戦っていました。彼らは剣を抜き、陣を固めて防戦にあたっていました。われわれは勇気を奮い立たせました。王の館を守るのだ。武士(もののふ)の助けになるのだ。滅びゆくものに力を与えるのだと。(2-442-452)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/10/4 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会