○(12−3)トウルヌスの返答に妃アマタの懇願とラウィニア姫のはじらい (12-47)(12-48)(12-49)(12-50)(12-51)(12-52)(12-53) アエネアスの幸運にも隙 やっと言葉を見つけると、彼はこう述べた。「拙者(せっしゃ)へのお気遣(きづか)いは、ご無用にしてくだされ、至高(しこう)の王よ。それは拙者にはかえって迷惑(めいわく)でござる。名誉(めいよ)のために死をも厭(いと)わぬこの我儘(わがまま)、どうぞお許し願いたい。拙者が右手に恃(たの)むこの槍、この降り注ぐ刃(やいば)、まだ棄(す)てたものではござりませぬ。傷口(きずぐち)を掻(か)っ開いて、どっと血の雨を降らしてご覧にいれてみせます。 あの母親の女神(ウェヌスのこと)が、いつも彼奴(きゃつ)(アエネアスのこと)の間近(まじか)におわすとは限りません。逃げる彼奴を柔らかな雲に包んで、ご自身も闇に紛れて消えたまうあの女神は、遠くにおわしますやもしれませぬ」。(12-47-53) 王妃アマタの懇願 (12-54)(12-55)(12-56)(12-57)(12-58)(12-59)(12-60) (12-61)(12-62)(12-63) この時、戦(いくさ)の予期せぬ展開に気の動転(どうてん)した妃(きさき)が、泣きながら、火の玉となって燃える婿(むこ)殿(どの)の袖(そで)にすがりついた。彼女は自分の死を目の前に見ていた。「トウルヌス殿、お願いじゃ、わたくしの涙を哀れみ、このアマタを愛(いと)しく思う心を、どうか粗略にしないでおくれ。もはや、この憐れな婆(ばば)には、そなただけが希望(きぼう)です。そなただけが慰(なぐさ)めなのです。ラティヌスの地位(ちい)も名誉も、今はそなたの下(もと)にある。 この傾いた王家は挙(あ)げてそなたに寄りかかっているのです。それゆえに望みまする。どうかもう、テウクリ(トロヤ)人たちとの争いをやめてくだされ。そなたが闘っている最中(さいちゅう)、トウルヌス殿、そなたにもしも何か災(わざわ)いあれば、それはそのままわたくしの災いとなるのです。そうなったらわたくしは直(す)ぐにこの呪(のろ)われた命を絶(た)ちます。わたくしは囚われの身となって、娘婿となるアエネアスなど見たくはありませぬゆえに」。(12-54-63) ラウィニアの恥じらいと涙 (12-64)(12-65)(12-66)(12-67)(12-68)(12-69)(12-70)(12-71) 母がかく述べると、(娘の)ラウィニアは赤(あか)らんだ頬(ほお)をさめざめと涙(なみだ)で濡(ぬ)らした。恥しさのあまり彼女の顔はほてり、赤々と輝いた。そのさまはまるで、インドの象牙(ぞうげ)を血のように赤い朱(しゅ)で染めあげたよう。あるいは白百合(しらゆり)がたくさんの薔薇(ばら)に囲まれて赤らむよう。そのように、乙女(おとめ:ウィルゴという)の顔は色づいた。 するとトウルヌスの心に、どうにも切ない気持がこみ上げてきた。彼は乙女の顔から、視線を離すことができなかった。だが彼はおのれの心をはげまして戦(いくさ)へ向かわせ、アマタに向かって短く述べた。(12-64-71) (12-72)(12-73)(12-74)(12-75)(12-76)(12-77)(12-78)(12-79)(12-80) 「やめてくだされ。どうぞ、そのように泣かないで、剛(こわ)きマルス神(がみ)の戦場へ向かう者を、不吉な言葉で送り出さないでくだされ、母上(ははうえ)。このトウルヌスには、ぐずぐずと死を恐れる贅沢(ぜいたく)など許されてはいないのです。 一騎打ちの使者を立てる イドモン、使者に発(た)て。わが言(げん)をプリギュアの親方(おやかた:テュランヌスという:おやぶんのほうがいいかも:アエネアスのこと)に伝えよ。この辛(から)き言葉を彼奴(きゃつ)の耳に入れよ。翌日(よくじつ)、アウロラ(曙の女神)の女神が緋色(ひいろ)の馬車(ばしゃ)を曳(ひ)きたまい、空が赤く明け始めたら、テウクリ(トロヤ)人たちをルトウリ人から離したまえ、とな。テウクリ(トロヤ)人をして武器を擱(お)かしめよ、とな。ルトウリ人もまた同様にする。われら自身の血もて勝負の決着をつけよう。決闘の野で、ラウィニアを妻に求めよう」。(12-72-80) ---勝った方がラウィニア姫を妻に求める権利が公になる。 |
次へ |
2015/12/20 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会