12(18)トウルヌスの立場

 
○(12−18)トウルヌスはアエネアスの戦略変更に気づかず殺戮の獲物を狩続け
(12-612)(12-613)(12-614)(12-615)(12-616)(12-617)
(12-618)(12-619)(12-620)(12-621)(12-622)
その間(かん)、トウルヌスは遠く離れた戦場で阿修羅(あしゅら:インドの鬼神。常に闘争を好む)の如く戦っていた。次第に少なくなる敵を追い、重い疲労感と闘い、彼は馬の働きにも、かつての爽快(そうかい)感を感じなくなっていた。すると風がざわざわと不安な音を立て、遠くの叫び声を運んできた。彼は聞き耳をたてた。

すると混乱した都の物音や悲しい人の声が耳朶(じだ:耳たぶ)を打った。「あれは何だ。城壁が嘆きの叫びで揺れているのか。あんなに遠くの都からこんな叫び声が聞こえるものか」。(12-612-622)

(12-623)(12-624)(12-625)(12-626)(12-627)(12-628)
(12-629)(12-630)
彼はこう言うと、うろたえて手綱(たづな)を引いて立ち止まった。すると、これまで御者(ぎょしゃ:アウリガ)のメティスクスになり済まして戦車と馬を駆り、革鞭をふるっていた妹(ユトウルナ(12-480)が、トウルヌスに面(めん)と向(む)かって、こんな言葉をかけた。「ささ、トウルヌス様、トロヤの一族に、目にもの見せてやりましょうぞ。それこそがお味方(みかた)勝利(しょうり)の第一の道筋かと心得まする。

宮所(みやどころ)の防御は他の者にお任(まか)せあれ。それは別の者の手で大丈夫(だいじょうぶ)でござりますよ。アエネアスはイタリー人たちを襲撃して、戦争の撹乱(かくらん)を目論(もくろ)んでいるのでございます。

ここはわれらも暴(あば)れに暴れ、テウクリ(トロヤ)人どもを殺しまくるべきです。これまでに討ち取った者の数においても、トウルヌス様は奴(やつ)に全然(ぜんぜん)引けをとりませぬ。お見事な戦(いくさ)の誉れを果されております。(12-623-630)

(12-631)(12-632)(12-633)(12-634)(12-635)(12-636)
(12-637)(12-638)(12-639)(12-640)
妹よ
トウルヌスはこれに答えた。「妹よ、おれには前からわかっていた。詐術(さじゅつ)を用いてこの盟約を壊(こわ)したのは、まずおまえだ。おまえは自分からこの戦争に入って来た。そんな格好(かっこう)をしていても、おまえが女神だとはすぐわかる(12-141)。だが天(オリュムプス)の、一体(いったい)どの神様がおまえを唆(そそのか)して、おまえにこんな大(だい)それた仕事を与えたもうたのだ。

おまえは兄者(あにじゃ)の惨(みじ)めな死にざまを見たいとでも思うのか。それは残酷なものだぞ。おれに何をせよとか。幸運の女神(フォルトウナ)ももはやおれの息災(そくさい)を保障(ほしょう)してはくださるまい。おれはこの目の前で、ムラヌス(12-537)がおれの名を呼びながら斃(たお)れるのを、ただ見ているほかはなかった。おれにとっては誰より、かけがえのない人物であった。あの大男(おおおとこ)のムラヌスがあんなにひどく潰(つぶ)されて死んだのだ。(12-631-640)

(12-641)(12-642)(12-643)(12-644)(12-645)(12-646)
(12-647)(12-648)(12-649)
可愛そうに、ウフェンス(12-461)も討たれた。あれは、生きてわれらの恥辱(ちじょく)を見ずにすんだのじゃ。だがテウクリ(トロヤ)人めらは、彼の遺体(いたい)と武具を確保していまだに返却しない。家々が破壊されるのを、俺(おれ)に黙って指をくわえて見ていろというのか。それだけはこのおれが、まだ敵に許してこなかったことじゃ。そんなことをすれば、おれはドランケスの非難(ひなん)(11-352)に反発(はんぱつ)できなくなってしまう。

おれが敵に背を向けるなどということはありあえぬ。この大地が、逃げるトウルヌスを目撃することは決してないのじゃ。第一、死ぬ事はさまで惨(みじ)めではない。死者の御霊(みたま)たちには、このおれを快(こころよ)く迎えてくださるよう、今からお願い申し上げる。天上(てんじょう)の神々がこうもわれらを見放したまう現状ではな。

俺の魂(たましい)は泉下(せんか:死者がいくという地下の世界)の御霊たちにも、決して悪(あ)しきものではないはず。おれの悪事など、どれも謂(いわ)れなきことばかり。俺がそちらへ降(くだ)ることになっても、おれはご先祖さまがたに対したてまつり、何か名折(なおれ)れとなることを致すわけではない」。(12-641-649)

(12-650)(12-651)(12-652)(12-653)(12-654)(12-655)
(12-656)(12-657)(12-658)(12-659)(12-660)
伝令
彼がこんなことを喋(しゃべ)っていると、サケスなる(ルトウリ人の)武将が、敵兵(てきへい)の真っ只中(まっただなか)を、泡(あわ)吹く馬を飛ばして駆けてきた。正面(しょうめん)から矢を受けて顔を損傷しており、トウルヌスの名を呼びながら嘆願(たんがん)の叫びをあげた。

「トウルヌス殿、今や最後(さいご)の望みが貴殿の肩にかかっておりもうす。貴殿に従った者たちのことを気の毒とお考えなされ。アエネアスは雷鳴(らいめい)の如(ごと)く武器を轟(とどろ)かせ、イタリー人の砦(ラティヌス王の城市(じょうし))を猛攻(もうこう)、今や天守(てんしゅ)に迫る勢いです。イタリー人たちは破滅に瀕(ひん)して気息奄々(きそくえんえん:物事がいまにも滅びそうな状態)の態(てい)。はや松明(たいまつ)は赤々と宮殿を燃やしております。

どちらを婿に
ラティニ勢は皆、貴殿のご帰還(きかん)を待っております。皆、貴殿のご尊顔を拝(はい)したまわりたく心をひとつにしております。ラティヌス王はこの期(ご)に及(およ)んでも心(こころ)定(さだ)まらず、どちらの婿(むこ)殿(どの)を選べば良いか思案(しあん)しかね、いずれの側(がわ)と盟約を結ぶべきかなどと、まだ迷走を重(かさ)ねておられる始末(しまつ)。

王妃アマタの死を報告
そればかりではありませぬ。貴殿が最も頼りとなさる王妃アマタは、自分のお手にてお命(いのち)を断(た)たれ、この世の光から遠いところへと赴(おもむ)かれた。(12-650-660)

(12-661)(12-662)(12-663)(12-664)(12-665)(12-666)
(12-667)(12-668)(12-669)(12-670)(12-671)
今、門を守護して辛うじて戦列を支えているのは、メッサプス殿と、かの豪腕(ごうわん)のアティナス(11-878)殿のみです。だがふたりの手勢も四方(しほう)から押し寄せる敵軍に囲まれ、林立(りんりつ)する槍衾(やりぶすま)と抜身(ぬきみ)の剣の草叢(くさむら)に塞(ふさ)がれて、身動き取れぬありさまです。それなのに貴殿(きでん)はこんな、敵影(てきかげ)もまばらな草原に戦車を走らせておられる」。

トウルヌスの呆然
トウルヌスはこれを聞いて呆然(ぼうぜん)とした。彼の混乱した頭の中を、急変した事態のさまざまな姿が駆け抜けた。彼は凝然(ぎょうぜん:じっとして動かないさま)と立ち尽くした。心の中では激しい屈辱(くつじょく)感が燃え上がった。悲しみに彩(いろど)られた狂気(きょうき)が、彼を捉(とら)えた。だがまだ狂(くる)おしいばかりの愛惜(あいせき:失うのを惜しんでたいせつにすること)の念(ねん)と、名誉(めいよ)を重んずる気持が彼を支えていた。最初の混迷(こんめい)から立ち直ると、すぐに理性の光が彼の心に戻ってきた。彼は激しく燃える眼(まなこ)を城壁に向けた。そして困惑しつつ、戦車から偉大な都を望み見た。(12-661-671)

(12-672)(12-673)(12-674)(12-675)(12-676)(12-677)
(12-678)(12-679)(12-680)
すると、めらめらと燃える炎が城の各階から巻き上がり、天に向かって噴出していた。櫓(やぐら)も炎上(えんじょう)していた。梁(はり)を組み上げたこの櫓は、トウルヌス自身が、下に車輪をつけ、高所(こうしょ)に橋をかけて可動式にしたものであった。

「今はこれまでじゃ、ユトウルナ。運命(さだめ)に逆(さか)らうことはできない。もうおれを引き止めてはならぬ。神の呼びたまうところ、つれなき幸運の女神(フォルトウナ)の招きたまうところへ行こうではないか。アエネアスとは、どうしても決着をつけねばならぬ。厳(きび)しい死を受けることになってもそれは、覚悟(かくご)の上じゃ。妹よ、もはやおまえの目の前でみっともない真似(まね)はせぬ。だがその前に、この一時(いっとき)、おれを狂いに狂わせてくれ」。(12-672-680)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/12/23 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会