○(11−8)ラティヌス王の軍儀開始友軍を求めたディオメデス王の返答が披露される (11-234)(11-235)(11-236)(11-237)(11-238)(11-239)(11-240) (11-241)(11-242) そこでラティヌス王は大評定(だいひょうじょう:コンキリウムという)を催し、王令(おうれい)を下して配下(はいか)の主(おも)だつ者を棟(むね)高き館(やかた)に呼び寄せた。すると大勢の人々が続々と集まり、参道に満ち溢(あふ)れつつ王宮(おうきゅう)へ上ってきた。彼らが集まると、老齢にして並びなき権威のラティヌス王が、額(ひたい)に憂(うれ)いを滲(にじ)ませつつ、中央の座についた。 王はアエトラの都(アルピ)から帰った使者たちに、結果を報告するよう命じ、その顛末(てんまつ)を、すべて順を追って話すよう要求した。すると使者たちはしばらく額を寄せて黙っていたが、やがてウェヌルス(8-17)が命(めい)に従って口火(くちび)を切った。(11-234-242) (11-243)(11-244)(11-245)(11-246)(11-247)(11-248) (11-249)(11-250)(11-251) 「皆の衆、われらはディオメデス殿にお会い申した。アルギウア(ギリシャ)の陣構(じんがま)えもとくと拝見して参った。だが、そこへ至る道中(どうちゅう)の難儀(なんぎ)は、これは、まことに筆舌(ひつぜつ)に尽(つ)くし難(がた)く、われらはあらゆる艱難(かんなん)を乗り越え、かの人物のお手に触れたのでござる。それはあのイリア(トロヤ)を滅ぼしたお手なのでござるが。 ディオメデス殿はイアピュギの野(イタリア東南部)のガルガヌス山の麓(ふもと)を制圧し、都を建(た)てておられた。そしてその都(アルピ)に、故国(ここく:アエトリアのこと)の一族(いちぞく:ゲンスという)の名にちなむ、アルギュリパという添え名(そえな)をつけておられた。さてわれら、お迎えを受けて御前(ごぜん)に進み、そこで口上(こうじょう)を述べる機会を得ました。 われらはまず土産(みやげ)の品々(しなじな)を運び入れ、それからわれらの名と祖国(そこく:パトリアという)の名を申しあげました。そして戦争を仕掛けた人物の名を述べ、われらがアルピにまで赴いた理由を説明いたしました。すると、じっと耳を傾けて聞いておられたディオメデス殿は、穏(おだ)やかな口調(くちょう)でこう返された。(11-243-251) (11-252)(11-253)(11-254)(11-255)(11-256)(11-257) (11-258)(11-259)(11-260) 『もともとあなたがたは、サトウルニア(サトウルヌスの王国)の幸(さち)多(おお)き民(たみ)であり、太古(たいこ)のアウソニイ(イタリア)の方々(かたがた)ではではありませんか。それがまた、一体(いったい)どんな因果(いんが)で泰平(たいへい)の眠りから覚(さ)め、不慣れな戦争を、起こされたのか。われらは、剣を取ってあのイリアキの地(トロヤ)を血祭りにあげた身の上でござる。 われらがあの高き城壁のもとへ戦争を持ち込んで何を味わったか、かのシモイスの流れにいかなる武士(もののふ)たちを埋めてきたか、これは言いますまい。ただ、われらはその後(のち)、どこへ行っても、恐ろしい苦難に悩まされました。われらは全員、悪業(あくごう)の報いを受けたのでござる。 プリアムス王でさえわれら一同の物語には憐(あわ)れみを覚(おぼ)えることでござろう。たとえば、あのミネルワ女神(めがみ)ご用達(ごようたつ)の、おぞましい星辰(すいしん:「辰」は天体の意:星座のこと)の引き起こした大嵐(おおあらし)(1-41)でござるよ。あれはエウボエアの山々の先、カペレウス岬の沖でのことでござった。(11-252-260) (11-261)(11-262)(11-263)(11-264)(11-265)(11-266) (11-267)(11-268) われらはあの軍務のあとで、それぞれ、何処(いずこ)とも知れぬ遠方の岸辺に流されていったのじゃ。アトレウスの御子(おこ)のメネラウス殿(どの)は、プロテウスの柱(はしら)の立つところ(エジプト)まで追いやられ申(もう)した。ウリクセス殿はアエトナのキュクロプスたち(8-425)の難(なん)に遭(あ)われた。ネオプトレムス殿(アキレスの子)の国の顛末(てんまつ)(3-329)や、家御守護神(ペナテス)を護(まも)り切れなかったイドメネウス殿のことは、ここでわざわざ述べるまでもないことでしょう。 またリビュアの海岸線に住み着いたロクリ人(小アヤクス率いる部隊)(1-41)のこともよく知られています。全アキウイ(ギリシャ)人を率いたミュケナエの総師(そうし:ドウクトル:この場合アガメムノン)ですら、自宅に辿(たど)り着くや否(いな)や、忌(いま)まわしいことに、奥方(おくがた:クリュタエメストラのこと)の手にかかってお果てなされた。奥方の恋のお相手(あいて:アエギストウスのこと)は、アシア(トロヤのことで今のトルコ西側地方)陥落(かんらく)を、今か今かと待っていたのでござる。(11-261-268) (11-269)(11-270)(11-271)(11-272)(11-273)(11-274) (11-275)(11-276)(11-277) わしにしてもな、神々の恨(うら)みは痛いほど味わった。神々は、わしが故郷(こきょう)の祭壇の前に立ち戻り、恋焦(こいこ)がれし妻と、麗(うるわ)しきカリュドンの町(7-312)とに再会することを、お許しにならなかったのじゃ。わしは今も恐ろしい奇怪(きかい)な出来事に悩む身なのでござる。それはな、わしの戦友たちが皆、わしの周りから消えてしまい、翼(つばさ)を振って大空(おおぞら)へ舞い上がったことでござる。 彼らは川から川を飛び回る鳥になったのでござるよ。なんとも哀れな者どもではござらぬか。彼らは、涙を流しつつ、岩場で啼(な)き暮らす身なのでござる。思えばわしがウェヌス女神(めがみ)の天上の御神体(ごしんたい)を追いかけ、槍の切っ先で傷を負わせ参らせしあの時、わしは後の祟(たた)りを、よくよく考えるべきであった。(11-269-277) (11-278)(11-279)(11-280)(11-281)(11-282)(11-283) (11-284)(11-285)(11-286)(11-287) そんなわけで、せっかくのお誘いではござるがな、不吉(ふきつ)な戦争など、わしはもう懲り懲り(こりごり)なのでござる。ペルガマの城の落城(らくじょう)の時に、わしとテウクリ人たちとの戦(いくさ)は終わりました。古い不幸な出来事は思い出しても後味(あとあじ)の悪いものでござる。お国よりお持ちいただいた品々(しなじな)は、アエネアス殿に差し上げていただきたい。 わしと彼とは、容赦(ようしゃ)なく槍を持って対峙(たいじ)し、勝負を挑みあった間柄なのでして、あの男が盾を構えてそびえるさまの恐ろしさは、これは、体験した者にしかわかりません。あの男が槍を投げれば、ごおっという、旋風(つむじかぜ)が巻き起こったものです。もしもイダの地(イダ山のあるトロヤを意味する)が、さらに二人(ふたり)、あのような武士(もののふ)に恵まれていたら、必ずや、ダルダヌス(ギリシャ)の町々に押し寄せ、運命(さだめ)を反転させてギリシャを悲嘆のどん底に陥れたことでござろう。(11-278-287) (11-288)(11-289)(11-290)(11-291)(11-292)(11-293) (11-294)(11-295) そもそも、トロヤの城壁がいかに堅固に築かれていると言ってもな、ギリシャ軍の勝利があれほど手間取り、十年もの間(あいだ)戦い続けることになったのは、向うにヘクトルとアエネアスがいたからに間違(まちが)いないのです。両人(りょうにん)とも闘志満々(とうしまんまん)、両人そろって槍をとっては天下無双(てんか・むそう)の豪傑(ごうけつ)でした。がしかし、義侠心(ぎきょうしん:ピエタスという)においては、アエネアスが一枚(いちまい)上であった。 今のうちに彼と誼(よしみ)を通じておきなされ。武器と武器とが衝突(しょうとつ)しないよう、慎重(しんちょう)に行動なさることが肝要じゃ』。 至高(しこう)の王(使者が復命している相手:ラティヌス王のこと)よ、王(ディオメディス)のご返答はこのようなものでござった。この王のお言葉の中には、このたびの大戦(たいせん)に対する忌憚(きたん)なき意見が含まれているものと思われます」。(11-288-295) |
次へ |
2015/12/16 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会