11(3)トウルヌス側使節団

 
○(11−3)アエネアスがラティウムの使節団を迎えて
(11-100)(11-101)(11-102)(11-103)(11-104)(11-105)(11-106)(11-107)
そこにはラティウムの都の使節団(しせつだん:オラトレスという)がオリーブの枝をかかげて(8-125)到着(とうちゃく)していた。彼らは口上(こうじょう)を述べ、戦闘に倒れ野に横たわる戦死者の遺体の返却を願い、それを墳墓に収容する許可を求めた。彼らは、討たれて現世を離れし者どもにはもはや争いはないと言い、かつて歓待(かんたい)の席を同じくし(7-198)、一旦(いったん)は舅(しゅうと)とも呼ばれる間柄(あいだがら)にまでなった者(ラティヌス王)に対する宥恕(ゆうじょ:寛大な心で許すこと)を乞(こ)うた。善良なアエネアスは、この誓願をあっさりと聞き入れて許した上で、次のような言葉を添えた。(11-100-107)

(11-108)(11-109)(11-110)(11-111)(11-112)(11-113)(11-114)
(11-115)(11-116)(11-117)(11-118)(11-119)(11-120)(11-121)
「ラティニのかたがた、そちらがこんな酷(ひど)い戦(いくさ)を仕掛けてこられるとは、われらは思いもよりませなんだ。われらの恭順(きょうじゅん:つつしんで命令に従い服従すること)の意をお容(い)れにならなかったのは、そちらの方(ほう)でござる。わしに、逝(ゆ)きし者ども、マルス神に討たれし者どもに対しての宥和(ゆうわ:相手の態度を大目に見て仲良くすること)を請(こ)われるのか。このわしは、生ける者たちにも、喜んで宥和をかなえてやりたい人間なのじゃがな。

そもそもわれらは、運命(さだめ)のままにこの地、この場所を与えられねば、こちらへえ来ることもござりませんでした。わしは、民草(たみくさ)との戦(いくさ)など、今もかまえており申さぬ。われらとの交歓(こうかん:たがいにうちとけて楽しむこと)を擲(なげう)ちたもうたのは王(ラティヌス)ご自分ではありませぬか。王ご自身がトウルヌスの軍事力に頼る方をお選びになったのだ。だからトウルヌスこそ、ここで死と対面(たいめん)すべきだった。

戦いに終止符(しゅうしふ)を打ち、われらテウクリ人を追い払うのが狙いなら、彼こそこのわしと、槍で一対一(いちたいいち)の果し合いをすべきであった。さすれば神、もしくは自分の右手が命を叶えた者が、生き残ったであろうに。行って御身(おんみ)らのお仲間を火葬されたがよかろう」。アエネアスがこう言うと、一同は圧倒されて声もあげられなかった。ただお互いの間で顔を見交(みか)わすばかりだった。(11-108-121)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/12/15 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会