聖書地勢(ちせい)図(創世記(そうせいき)

旧約聖書はユダヤ人の経典であり、編集されたのは、80年間の捕囚が終わって、ペルシャから帰還して、「ユダヤ人」が成立した以後のことである。その創世記は、天地創造から始まっている。これはペルシャの文書が参考にされている。アダムとエバの逸話は、「男尊女卑」の承認である。

創世記は、イサクの一族が、ヨセフの助けをかりて、エジプトのゴセンの地に住み着くようになったエピソードで終わる。それから300年ほどして、「出エジプト」の話になる。だいたい紀元前1300年ぐらいとされる。

この時代は、「トロイ戦争」の時代と重なる。すなわち、ギリシャの地においても、文明は高度に発展しつつあったのである。ギリシャは、分散した都市国家の地であり、オリンピックや神話で結びついていた。建国の王が、ギリシャの神々につながる「物語」を求め、吟遊詩人たちに、町々で民衆に聴かせた。

ユダヤ人の場合、この吟遊詩人の役目を、13番目の部族「レビ人(びと)」が担(にな)っていた。彼らは12部族に配置され、神職に専念し、徴兵、労働を免除されていた。
 
 
  
 
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2015/8/11、2019/2/3