(三十四)出口(でぐち)のエルサレム

Dante Alighier
Divina Commedia/Inferno 
神曲/地獄篇 ダンテ・アリギエーリ 寿岳文章訳 集英社文庫 
 
(34-1)(34-2)(34-3)(34-4)(34-5)(34-6)(34-7)(34-8)(34-9)「地獄の王は旗翻(はた・ひるがえ)す、われらに向かって」とわが師は言う。「されば前方から眼をはなさず、彼を見分けられるかどうが、瞠目(どうもく:目をみはること)せよ」。濃い霧が湧き起こっても、あるいは闇われらの半球を包んで夜となっても、粉をひく風車の姿は遠くから望み見られるように、それと似た大廈(たいか:大きな建物)が、いまたしかに私の眼に映った気がする。しかし風は強く、ほかに避ける場所もないので、私は導者のうしろに身を寄せた。(34-9)

(34-10)(34-11)(34-12)(34-13)(34-14)(34-15)(34-16)(34-17)(34-18)いまや私は、(筆執って詩句とするだに恐ろし!)亡霊たちが全身悉(ことごと)く氷に覆われ、ガラスの中の藁(わら)のごとく透(す)けて見える処にいた。伏すもあり、直立するもあり、これが頭(ず)を、かれは蹠(あらうら:せき、しゃく)を真上にして。弓のように、顔を足もとまで曲げているもあり。われらの道行きいたくはかどったので、嘗(かつ)ては無比(むび)に美しい姿であったものを、私に見せてやろうと師はおぼされたか、(34-18)

(34-19)(34-20)(34-21)(34-22)(34-23)(34-24)(34-25)(34-26)(34-27)つと私の前から逸(そ)れ、私を立ちどまらせ、言う。「見よ、ディーテを。さらに見よ、断じて怯(ひる)まぬ勇気を身の鎧(よろい)とせねばならぬ場所を」。そのとき私が、どんなにさむざむと身も心も凍(こお)りはてたか、読者よ、それを私に訊(き)くな。言語道断、私はしるすのをやめる。私は死にはしなかったが、生きた状態でもなかった。読者よ、君にいささかなりとも機才あらば、乞う、みずから想え、生をも死をも奪われて、わたしがどうなりはてたかを。(34-27)

(34-28)(34-29)(34-30)(34-31)(34-32)(34-33)(34-34)(34-35)(34-36)悲しみの王土の大帝は、胸の半ばから上を氷の外に出して立っていた。大きさでは、まだしも私と巨人がつりあっていよう、巨人たちをかれの腕に比べるよりは。されば知れ、このような一部分と相応する全体の、いかに巨大であるかを。いま醜いのと同じ比率で美しかった嘗(かつ)てのかれが、その創造主に向かって眉をあげたとすれば、一切の悲しみかれより出ずるも、げにうべなるかな。(34-36)

(34-37)(34-38)(34-39)(34-40)(34-41)(34-42)(34-43)(34-44)(34-45)おお、かれの頭上に三つの顔を見たときの私の愕(おどろ)きの、どんなに大きかったことか!一つの顔は前方にあり、その色は真紅(しんく)。ほかの二つは、両肩中央の真上(まうえ)で前方のと接合し、さらにこの三つ、頂上の鶏冠(とさか)のところで相合(あいがつ)する。右なる顔の色は白と黄の中間、左なるは、見たところニーロのみなかみを故郷とする人たちのそれに似ていた。(34-45)

(34-46)(34-47)(34-48)(34-49)(34-50)(34-51)(34-52)(34-53)(34-54)どの顔の下からも、かかる鳥ありとすれば、それにふさわしい大きさの巨翼が出ていたが、海行く船の帆でも、かく幅広いのを見た覚え、わたしには全く無い。どの翼にも羽毛は無く、造りは蝙蝠(こうもり)のそれにそっくり。かれ、六つの翼をはためかすによって、三つの風かれより起り、そのためコチートはすっかり凍(い)てついた。六つの眼でかれは泣いており、三つの顔から涙と涎(よだれ)とがしたたり落ちた。(34-54)

(34-55)(34-56)(34-57)(34-58)(34-59)(34-60)(34-61)(34-62)(34-63)どの口にも一罪人を入れ、おのれの歯で噛み砕くこと、砕麻機(さいまき)を以(も)てするごとく、さればかれの呵責(かしゃく)を受ける罪者はつねに三人。前面の罪者にとり、その背中が時として皮ぐるみ剥がされているのを見れば、噛まれるのは爪で引き裂かれるのに比べ、苦痛、ものの数ではあるまじ。

イスカリオテのユダの刑罰
「あの天辺(てっぺん)で最もひどい罰を受けているのは」と師は言う、「ジュダ・スカリオット、その頭は口内にあり、脚はまだ外にうごめく。(34-63)

ブルータスの刑罰
(34-64)(34-65)(34-66)(34-67)(34-68)(34-69)(34-70)(34-71)(34-72)頭を下にしているほかの二者のうち、黒い鼻面(はなづら)から垂れさがるはブルート、見よ、あのように身もだえはすれど、一語も発しない気丈(きじょう)さを!

残る一者はカッシオ、見るからに堂々たる体躯(たいく)のもちぬし。なれど夜は再びせまる、いざ、われら、出で立たねばならぬ、既に凡(すべ)てを見終ったから」。師のこころのままに、私はその頸(くび)に腕をめぐらす。師は好機と恰好(かっこう)の場所をよく見はからい、魔王の翼が大きくひらいたとき、(34-72)

(34-73)(34-74)(34-75)(34-76)(34-77)(34-78)(34-79)(34-80)(34-81)ぴたりとその毛深い脇腹にとりすがる。毛房(けぶさ)から毛房へと師は降りてゆく、密生(みっせい)した毛と、氷のかさぶたの間(あいだ)づたいに。魔王の股(また)が腰のふくらみの真上で曲っているあたりへ、われら漸(ようや)く辿(たど)りついたとき、わが導者は渾身(こんしん)の力をふるい、呼吸はずませ、その頭を、今まで脛(すね)であった位置へ運び、よじ登る人のごとく、ありあう毛をつかむ。さればわれら、再び地獄へ帰ってゆくのかと私は思った。(34-81)

(34-82)(34-83)(34-84)(34-85)(34-86)(34-87)(34-88)(34-89)(34-90)「しかと取りすがれ」と師は言う、疲れはてた人のように喘(あえぎ)ぎながら。「かかる登階によらずば、われらはこうも夥(おびただ)しい悪から離れがたい」。やがて師は、とある岩の割れ目をくぐって外へ出、わたしをその縁(ふち)に置いて坐らせ、しかるのち用心深く私の方へ歩を移した。私は眼をあげ、最前まで見ていたルチフェロにまた会うものと期待したが、見えたのは、両脚を上に逆立(さかだ)ちしている魔王の姿。(34-90)

(34-91)(34-92)(34-93)(34-94)(34-95)(34-96)(34-97)(34-98)(34-99)そのとき私の心が惑乱したか否かは、どんな地点を私が通過したかわきまえない、感性にぶきやからの判断に任せよう。「いざ、君の足で立て」と師は言う。「道程(みちのり)は長く、行路は難(かた)いのに、日ははや辰の時点に帰ろうとしている」。そのときわれらのいたのは、王城の広までは無く、粗末な床の、光のさし入りも乏しい天然の土牢であった。(34-99)

(34-100)(34-101)(34-102)(34-103)(34-104)(34-105)(34-106)(34-107)(34-108)「この地獄から私が身をひき抜くに先だち、乞う師よ」と、立ちあがり終えたとき私は言った。「今少し私に言葉を惜しまず、私の疑いをはらしたまえ」。氷はどうなりました?そして、かしこなるあの者、どうしてこう急に逆立ちの姿勢に?してまたどのようにして、太陽があっという間に夕方から朝へは移り終えたる?」。答えて、師は私に。「君はまだ地心の向かい側に、つまりこの地球を貫通するよこしまな蛆虫(うじむし)の毛を、わたしがつかんだあの場所にいるものと想っている。(34-108)

(34-109)(34-110)(34-111)(34-112)(34-113)(34-114)(34-115)(34-116)(34-117)たしかに君はそこにいた、私が降りている間は。わたしが身を翻(ひるがえ)したとき、君は一切(いっさい)のお重さが、あらゆる方向から引き寄せられる地点を通過したのだ。君はいま、乾いた大陸の天蓋(てんがい)となり、その頂上の真下で、原罪無く世に生まれ生きたかの人が殺された半球とは、裏腹の半球の下に来ている。そして君はいまジュデッカの背面をなす小さな球の上に、君の両足を置いているのだ。(34-117)

(34-118)(34-119)(34-120)(34-121)(34-122)(34-123)(34-124)(34-125)(34-126)かしこの夕べはここの朝。そして毛をわれらの登る梯子(はしご)としたこの者は、前と変わり無く今もなお同じ姿勢のままにあり。この側へかれは天から堕ちてきた。それまで、ここに卓立(ほかのものよりとびぬけて高く立つこと)していた地球は、彼を畏(おそ)れて海を面紗とし、われらの半球に移ってきた。そしておそらく、ここ南半球に現れているのも亦(また)、かれから逃れるために、ここに空処を残し、駆け登ったのであろう」。(34-126)

(34-127)(34-128)(34-129)(34-130)(34-131)(34-132)(34-133)(34-134)(34-135)さて、かの地点、ベルゼブから遠ざかること、その墓の長さと同じほどの距離に、眼には見えねど、ささやかな流れの音でそれと知られる一箇所がある。その小川は、まがりくねり、ゆるやかに傾斜して水路を辿(たど)るうち、いつとはなく浸食した岩の窪みに沿って流れ下る。わが導者と私は、この隠れ道にわけ入り、明るい世界への帰還を志した。そして休もうなどとはつゆ思わず、(34-135)

(34-136)(34-137)(34-138)(34-139)われらはひたすら登りに登る、師を先に、私はあとに。はるばると登りを積み、一つの円(まる)い孔(あな)の口から、遂に私は見た、天が背負う美しいものの幾つかを。そしてそこからわれらは、再び仰ぎ見ようと外に出た、かの星々を。(34-139)


○---ダンテの知識の多くは特権階級だったフィレンツェ時代の記憶であろう。地球が丸いという雑学知識もそのひとつだ。フィレンツェの真下がエルサレムとは、全体が夢なので、それも可能だが、地球の大きさなをはっきりとした根拠はなかったのだ。時代はコロンブスの200年前なのだから。フィレンツェから地の底に下り、イエスが甦ったエルサレムのその場所から地上に出てきたのだ。ダンテはラベンナでこれを書いて入るが心はベアトリーチェの魂とともにフィレンツェにいる。エルサレムに現れてもなんら問題ではない。
 
次へ
 
 
  

2015/10/15 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会