(21)松浦信行神父・心のともしび・写真「母子の洗礼」

ラジオ関西の番組「心のともしび」は、月〜金、朝五時に始まる放送で、わたしはその録音を聞いている。今朝の放送のポイントは「カトリック教会は幼児洗礼を認めています」であろう。変な気になるが、わたしはプロテスタントだったので、洗礼には「信仰告白」が必要だと思っていた。

しかし、その後、「信仰告白」は絶対必要か、とも思った。昔は幼児の死亡率が高かった。洗礼告白できずに無くなったその子はどうなるのだ?親が天国に行けても、わが子がどこに行ったかわからないのは、親の悲嘆があがなえず、キリスト教信仰の存在意義、その根幹にかかわることになるのでは?

幼子は、信仰告白などできなくても天国にいるのである。だから、赤ちゃんでも、親が望むタイミングで洗礼を授ければ良いのである。カトリック教会は、そういった既成事実を承認したというのであろう。カトリック教会が専制的に行事を定めるということは、ほとんどないのではないか、そうも思う。

(1)「ルカによる福音書」9章 誰が一番偉いか
9-46弟子たちの間に、彼らのうちでだれがいちばん偉いだろうかということで、議論がはじまった。9-47イエスは彼らの心の思いを見抜き、ひとりの幼な子を取りあげて自分のそばに立たせ、彼らに言われた、9-48「だれでもこの幼な子をわたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。そしてわたしを受けいれる者は、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである。あなたがたみんなの中でいちばん小さい者こそ、大きいのである」。
弟子たちの議論は、イエスがユダヤ人の王になることを前提としている。イエスはあえてそれを否定しない。自分の歩む道が、俗界のことではなく、聖界、すなわち個々人の霊の領域、「狂気」のあがないをとりなす大祭司となることの成就である。

(2)「ルカによる福音書」10章 さいわいな目
10-21そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。10-22すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。また父がだれであるかは、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほか、だれも知っている者はいません」。10-23それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。10-24あなたがに言っておく。多くの預言者や王たちも、あなたがたの見ていることを見ようとしたが、見ることができず、あなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである」。
イエスの弟子となった者には、ガリラヤ湖(この呼称は便宜上使う)の漁師がいる。彼らは土着のユダヤ人(諸国に展開している者たちは「離散のユダヤ人」)だが、律法については無学である。イエスについて来た者たちは多かったのであろうが、この元漁師を4人も使徒に選んでいる。使徒の資質として必要なのは律法の知識ではなく、その知識はイエスをジャッジすることに使われるであろうから、むしろイエスの言葉を素直に聞き取る「力」である。彼らに期待されるのは、「イエスの事業」を証言することなのである。それはイエスの説話集のことではない、聖書にはイエスの説話やたとえ話が多くあるが、それは「論語(集)」とあまり差は無い。キリスト教の説くべき根幹ではない。

キリスト教が宗教として他に比類なきもの、それは、「苦杯と十字架」によるあがないのとりなし、そしてそれが、今を生きる者にとっての現実であるための「復活」なのである。繰り返すが、これ以外に、わたしたちが神に求めるものは何もない。狂気が消えた、消えっぱなしというのはないかも知れないが、その日々こそは、どんな環境にあっても、深海に沈没した潜水艦で死を待つというような「極限」の中にあってさえ、神の国の住人であるだろう。まだ、30分生きられるとわかれば、「手紙」を書く事もできよう。「さよなら」の挨拶を残すこともできよう。しかり、狂気をあがなわれれば、今を正しく生きることができる。

使徒に求められる資質は、「幼な子」のような、好奇心にあふれた、そぼくな吸収力であり、イエスの事業を悟り、その証言者となることなのである。磔刑後、イエスの死体が消え、違ったイエスが現れ、その事業を弟子たちに説かれたのはマリヤさまである。「処女受胎」がそれを可能にしたのである。「処女受胎」はみっつのことを成した。ひとつはイエスがユダ族ではなくアロン家の者であり、大祭司の資格のあること。ふたつ目は、ルカによる「顔認証」により、処女受胎が現実性を帯びること。みっつ目は、母マリヤが男装して現われ弟子たちを教えたこと。

特に、そのみっつ目は、「幼な子」のような心を持っていない者であなくてはならない。へたに律法の知識のある者は、哲学し、ジャッジして、霧散する。

(3)「ルカによる福音書」18章 すなおな心の者
18-15イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちはそれを見て、彼らをたしなめた。18-16するとイエスは幼な子らを呼び寄せて言われた、「幼な子らをわたしのところに来るままにしておきなさい、止めてはならない。神の国はこのような者の国である。18-17よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。
「幼な子」を無能者ととらえてはいけない、好奇心旺盛で、何でも知りたがる、心のありようであろう。
 
松浦信行神父のお話は、「訪れた教会に掲示されていた、母と娘の洗礼式の写真は、満面の笑顔をたたえた小学1年生の女の子が主人公でした」ということ。お母さんとお嬢さんは一緒に洗礼を受けたのでした。
ラジオ関西・放送録音:2021/5/27:5時、mp3、3Mb
 
その若い日に、イエス・キリストの残された事業を知り、狂気のあがないにあずかり、安定した心の日々の中で、「信仰と希望と愛」を実感する日々を送ってもらいたい。その上に聖母子の光が輝いているでしょう。(掲載者:2021/5/29)
 
アグリジェント県立考古博物館 (「シチリヤ島」イタリヤ旅行記)
石棺(せっかん:石のひつぎ)に、子どもの死をなげく家族のレリーフが彫られていたのです。
 
 
次へ
 
 
 
 
 
新約聖書(イエス・キリストにより罪を赦す神)
「SECUNDUM LUCAM」 (WEBER GRYSON BIBLIA SACRA VULGATA Editio quinta)
1-32 hic erit magnus et Filius Altissimi vocabitur et dabit illi Domius Deus sedem David patris eius 1-33 et regnabit in domo Iacob in aeternum et regni eius non erit finis

「ルカによる福音書」 口語(こうご)訳聖書 日本聖書協会刊行)
1-32彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、1-33彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。
 
 
 
聖母マリヤと「父と子と聖霊」の神格
ローマ・カトリック教会

(ページ制作者)ささくら まさよし
2021/5/27、28、29