パウロはなぜユダヤ教の教師からキリスト教の教師へと回心したのであろうか。それは彼を襲った眼病がきっかけである。「突然、天から光がさして、彼をめぐり照らした」と書いてあるのは、それが発症し重大化した時の病人の自覚であろう。ルカがパウロの話を整理して美しくまとめたのである。彼は突然目が眼が見えなくなったが、当時、失明することは、ほとんど人生を失うことであった。その恐怖の闇の中で、パウロは主の声を聞いたのである。 人は健康な時は、往々にして、神をも見下す。しかし、ひとたび健康を損なうと、ついに神を思うのである。(思わない者もいる。神の話を聞いたことがないか、いないと確信していられる者である)。パウロはユダヤ教の神を信じて今日まで行動してきたのである。ユダヤ教徒でありながらイエスをキリストと信じるという不逞の輩どもを懲らしめてきたのだ。神にかけて、キリスト教徒迫害のすべては、ユダヤの神のために他ならなかった。 しかし彼は、「わたし盲目になるのだ」、という思いの闇の中で、多くの眼が自分を見ているのに気がついた。それは自分が懲らしめた、キリスト教に回心したユダヤ人の眼のように思われた。それらの眼は自分を責めてはいなかった。「なぜだ、なぜわたしを責めない」。パウロは彼らが抵抗しなかったのを思い出した。彼らが抵抗しないので、若かったパウロはよけいに腹が立った。 パウロは彼らが同じユダヤ人でありながら、なぜ信じる神のために戦うことをしないのか、と心のどこかで不思議に思っていた。そして、彼らが白状したイエスとやらの言葉を思い出し、吟味しだしたのである。そして、彼はついに人が聞いてはならぬ言葉を聞くのである。彼は一転して今までの価値観を捨て、十字架の恥こそ真の光であることを悟るのである。彼は、新しい真の光を見出した悦びが泉のごとく湧き上がるのを感じた。「イエスを信じることで聖書は完結する」。そして、失明の恐怖は消えてしまった。 (補足)2013/1/13 人の本性や経験値から得られる思考形態はそう簡単には変わらない。議論好き、負けず嫌いという彼の一面は、使徒行伝にも現れている。そして特筆すべきは、彼が元々愛の人であったことである。彼の手紙を読めばそれも分かる。彼の手紙には加筆されたり代筆者の思惑が挿入されているので、それらを分離できるレベルに至れば、彼の手紙には愛があふれていることが分かる。彼がイエス・キリストの信者を捕縛し取り調べた時も、彼は信者たちと議論したはずである。信者たちのほとんどはギリシャ語のユダヤ人たちである。アラム語のユダヤ人たちは一般のユダヤ人と区別がつかず、捕縛は難しかったであろう。パウロはギリシャ語での会話ができたので、彼らの言っていることが分かったのである。「イエスが神の子?十字架が神の恩寵?イエスが復活した?」。「何をとぼけたことを」。彼は信者たちに、彼らが眠気をもよおす程に、とくとくと律法の知識を披露したのである。しかしその反作用として、彼の耳の奥に残った信者たちの言葉は、その肉の目が見えなくなった今、暗やみの中に輝いていたのである。彼は第三の天に引き上げられ、次々と律法の知識が再構成されて、見えないものの中にこそ真理が宿っていることに気付いたのであった。「霊の更新が肉を更新させる!」。「霊が正しければ肉も正しくなる!」。そして、霊の更新はイエスをキリストと信じることから始まる。 パウロの目から歓喜の涙があふれ出たその時、大いなる圧力が彼の眼をおおっていたかさぶたを吹き飛ばした。彼はかすかな肉の光を感じた。もし、パウロが眼病によって全盲になっていたらキリスト教の歴史は変わったのである。たとえば、カトリックの礼拝で女性が白いベールをかぶる清楚で美しい光景はなかったのである。 しかし、その眼の傷跡によってパウロの人相は一変した。また、それが三日後であったことの意味は、キリスト教徒ならばわかるはずである。 |
(コリント人への第二の手紙) 12-1わたしは誇らざるを得ないので、無益ではあろうが、主のまぼろしと啓示とについて語ろう。12-2わたしはキリストにあるひとりの人を知っている。この人は十四年前に第三の天にまで引き上げられた−−−それが、からだのままであったか、わたしは知らない。からだを離れてであったか、それも知らない。神がご存じである。12-3この人が−−−それが、からだのままであったか、からだを離れてであったか、わたしは知らない。神がご存じである−−−12-4パラダイスに引き上げられ、そして口に言い表せない、人間が語ってはならない言葉を聞いたのを、わたしは知っている。 12-5わたしはこういう人について誇ろう。しかし、わたし自身については、自分の弱さ以外には誇ることをすまい。12-6もっとも、わたしが誇ろうとすれば、ほんとうの事を言うのだから、愚か者にはならないだろう。しかし、それはさし控えよう。わたしがすぐれた啓示を受けているので、わたしについて見たり聞いたりしている以上に、人に買いかぶられるかも知れないから。 12-7そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである。12-8このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。12-9ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。12-10だから、わたしはキリストのためならば、弱さと、侮辱と、危機と、迫害と、行き詰まりとに甘んじよう。なぜなら、わたしが弱いときにこそ、わたしは強いからである。 ---パウロは自分の眼病の起源をコリント教会の人々に語った。眼病がパウロの人相に影を落しているのである。それでもなお、その弱さの中にこそ、神の力が宿ると確信する彼の心を披露されて、泣かぬ者があろうか。 |
(注)パウロのダマスコ事件の当時は、「サウロ」と書かれている。パウロと呼び名を改めたのは、クプロの地方総督セルギオ・パウロを表敬訪問してからである。 (使徒行伝13章) 13-6島全体を巡回して、パポスまで行ったところ、そこでユダヤ人の魔術師、バルイエスというにせ預言者に出会った。13-7彼は地方総督セルギオ・パウロのところに出入りをしていた。この総督は賢明な人であって、バルナバとサウロとを招いて、神の言を聞こうとした。13-8ところが魔術師エルマ(彼の名は「魔術師」との意)は、総督から信仰をそらそうとして、しきりにふたりの邪魔をした。13-9サウロ、またの名はパウロ、は聖霊に満たされ、彼をにらみつけて、13-10言った、「ああ、あらゆる偽りと邪悪とでかたまっている悪魔の子よ、すべて正しいものの敵よ。 |