33(5)アルベールの勇気

2-33-5-1「ところで、その山賊のことと、僕が馭者(ぎょしゃ)に言ったポポロ門から出てサン・ジョバンニ門から帰れという命令との間に、いったいどういう関係があるんだ?」。2-33-5-2「それがでございます、」と亭主が答えた。2-33-5-3「一ぽう(いっぽう)の門からはお出になれます。2-33-5-4ですが、もう一方の門からお帰りになることはむずかしかろうと思われますんで」。2-33-5-5「というわけは?」。

2-33-5-6「と申しますのは、夜になると、門から五十歩(ごじゅっぽ)も出るが早いか、もう安心ができないんでございますから」。2-33-5-7「たしかにそうかな?」と、アルベールが叫んだ。2-33-5-8「子爵(ししゃく)さま、」と、ほんとの話を疑われて、ひどくきげんを損(そん)じながら亭主が言った。2-33-5-9「なにもあなたさまに申しあげているのではございませんので。2-33-5-10これは、ローマのことをよく御存じで、こうしたことが『じょうだん』ごとでないのを御存じのお連(つ:本は伴)れさまに申しあげているのでございまして」。

2-33-5-11「ねえ君」と、アルベールはフランツに向かって言った。2-33-5-12「こいつあお誂(つら)え向きのすばらしい冒険ときているじゃないか。2-33-5-13馬車に一杯(いっぱい)、ピストル(拳銃)だの、ラッパ銃(短い鉄砲で、銃口のところがラッパのようにひろがったもの)だの、ニ連発銃(にれんぱつ・じゅう)だのを積みこんで行くのさ。2-33-5-14ルイジ・バンパがつかまえにくる。2-33-5-15こっちで『きゃつ』をつかまえてやる。

2-33-5-16そして、ローマに引っ立ててつれてくるんだ。2-33-5-17ローマ法王さまに献上(けんじょう)する。2-33-5-18なにしろこれは大手柄(おおてがら)だ。2-33-5-19なんでも望みの旨(むね)をかなえてやろうと仰せが出る。2-33-5-20で、僕たちはあっさり、お厩(うまや)にある馬を二頭(にとう)と馬車を一台拝領(はいりょう)したいと申し出る。2-33-5-21そして、僕たちは謝肉祭(しゃにくさい)を馬車の上から見ることにするんだ。2-33-5-22そのうえ、ローマの市民は、たぶん僕たちをあのクールチウス(ローマに地震があったとき身をもってローマを救ったといわれる伝説的人物)やホラチウス・コクレス(敵の侵入にたいして、ローマをまもり、ために隻眼(せきがん)を失ったといわれる人物)のように、自分たちの国を救ってくれた人たちだといって、その恩に報(むく)ゆるため、カピトルで僕たちの頭に冠(かんむり)をのせてくれるかもしれない」。

---なぜ「ローマ法王さまに献上」なのか、これはこの物語の年、1838年はまだイタリヤが統一されておらず、ローマ教皇領というものが存在していたから。ローマは教皇領の中心地にちがいなかった。

ミチオ書「ベルディ」
26-61ここらで統一イタリヤ王国を宣言する潮時(しおどき)だ。年改まって1861年1月、初の総選挙が行われ、ベルディもめでたく当選、二月十八日トリノで第一回国会が開かれ、三月十七日、イタリヤ王国創立宣言を採択、ビットリオ・エマヌエーレ二世に、「イタリヤ国王」の称号を献じた。

2-33-5-23アルベールがこうした計画を述べ立てているあいだ、亭主はなんといっていいかわからないような顔をしていた。2-33-5-24「ところで、」と、フランツはアルベールにたずねた。2-33-5-25「その馬車に一杯積みこもうっていうピストルなりラッパ銃なりニ連発銃なり、いったいどこで手に入れるね?」。2-33-5-26「僕の武器庫(ぶき・こ)のなかにないことだけはたしかだな」と、彼は言った。2-33-5-27「テラシーヌで、短刀(たんとう)までも取られちまった。2-33-5-28ところで君はどうだった?」。2-33-5-29「僕もアクア・ペンデンテで君と同じ目に遭ったてわけだ」。

2-33-5-30「どうだい亭主!」と、アルベールはいままで吸っていた葉巻(はまき:タバコ)から次の葉巻に火をうつしながら言った。2-33-5-31「こいつは盗人(ぬすっと)にとってまったくうってつけというわけだな。2-33-5-32やつらと『ぐる』になっているようにさえ思われるほどだな」。2-33-5-33亭主は、この『じょうだん』を、愚弄(ぐろう)するも甚(はなはだ)しいと思ったにちがいなかった。2-33-5-34彼は、この言葉を相手(あいて)にせず、そして、この人だけは人並(ひとなみ)に話し合える分別人(ぶんべつ・にん)とでもいったように、ただフランツのほうだけを向いて話しかけた。

2-33-5-35「閣下も御承知(ごしょうち)でございましょうが、山賊におそわれたときには、決して手向いしてはいけないことになっていまして」。2-33-5-36「なんだって!」と、アルベールは叫んだ。2-33-5-37何一つ文句(もんく)も言わず、ただ盗まれるままになっていると聞かされて、彼の勇気が承知しなかった。2-33-5-38「なんだって!2-33-5-39抵抗(ていこう)しないことになってるって?」。2-33-5-40「いけません!2-33-5-41どんなに抵抗してもまったくむだでございますから。2-33-5-42十二人ばかりの強盗(ごうとう)が、溝(みぞ)とか、家の壊(こわ)れた跡(あと)とか、水道(すいどう)の中などから飛び出して、一度に狙(ねら)いをつけたとなっては、いったいどうなさるおつもりです?」。

2-33-5-43「なにを言ってやがる!殺(ころ)されちまってやるだけさ!」と、アルベールが叫んだ。2-33-5-44亭主は、《たしかに閣下、お連(つ:本は伴)れさまは気がおちがいでおいでですな》といったようにフランツのほうをふり返った。2-33-5-45「アルベール君、」と、フランツが言った。2-33-5-46「なかなか堂々(どうどう)たる御返事だな。2-33-5-47たしかに老コルネイユ(十七世紀フランスの大悲劇作家)の『死ねよ』(コルネイユの傑作『オラース』中の文句)に匹敵(ひってき)するものがあらあね。2-33-5-48ただし、オラースがああいう返事をしたのは、ローマを救う場合だった。2-33-5-49そして、たしかにそれだけの価値があった。2-33-5-50ところで、僕たちの場合、ただほんの気まぐれを満足させるだけのことじゃないか。2-33-5-51気まぐれのため、生命の危険を冒(おか)すなんて、こいつはちょっと酔狂(すいきょう:本は酔興)すぎるぜ」。

2-33-5-52「おお、ペル・バコ!(イタリー語「バッカスのために」。ただしこれはもっぱら感嘆詞として用いられて別に意味なし)と、亭主(ていしゅ)は叫(さけ)んだ。2-33-5-53「そのとおり。2-33-5-54それがほんとのお口(くち)のきき方と申しますもので」。2-33-5-55アルベールはラクリマ・クリスチ(酒の名)を一杯注(そそ)いで、なにやらわからぬ言葉をつぶやきながら、チビリチビリと飲んでいた。

オラース
Horace

フランスの劇作家ピエール・コルネイユの五幕韻文悲劇。1640年初演・刊。アルブの貴族キュリアスの妹サビーヌはローマの騎士オラースに嫁ぎ、オラースの妹カミーユはキュリアスと婚約しているが、両国の戦争状態で、ともに苦しんでいる。和議の結果、両軍の代表としてオラースとキュリアスの3兄弟同士が決闘することになり、男たちは2人の女の哀願を退けて義務に従う。女たちとオラースの老父の目の前で、弟2人を殺されたオラースは逃げるとみせて逆襲し相手を全滅させるが、その非情をののしった妹をも殺して裁判にかけられ、老父と妻との協力で無罪となる。キュリアスおよび女性の苦悩とオラース父子の愛国的激情の対比が有名。[岩瀬 孝](コトバンクから引用 2016/9/22)
 
次へ
 
 

引用者:2016/9/22 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義