組織の統制には能力が必要の 1-3-12-1ところが総長のフランチェスコはそういう種類のことがまったく不得手(ふえて:=うまくこなせない)だし、よく理解もできない。1-3-12-2病気がちなのにすぐ伝道旅行に飛び出してしまう総長に、すべての実務の決裁(けっさい)をまつのは不可能である。 会則における信条と実務 1-3-12-3会則(かいそく)は精神的(せいしんてき)な信条(しんじょう)で、実務的(じつむてき)でない。1-3-12-4それに他(ほか)の修道会(しゅうどうかい)と違(ちが)ってここでは、修道士個々人(しゅうどうし)(ここじん)だけでなく、修道会(しゅうどうかい)という組織(そしき)も、いっさいの所有(しゅゆう)を禁止(きんし)されている。1-3-12-5それは非常(ひじょう)に立派(りっぱ)なことではあるけれども、これだけの組織(そしき)を運営(うんえい)するのに、最小限(さいしょうげん)の財政(ざいせい)は必要(ひつよう)である。 実務上に混乱 1-3-12-6多(おお)くの混乱(こんらん)が起(お)こり、実務(じつむ)に当(あた)る修道士(しゅうどうし)が困惑苦悩(こんわく)(くのう)したことは、容易(ようい)に想像(そうぞう)できる。1-3-12-7こうして、フランチェスコの知(し)らぬ間(ま)に、修道会内部(しゅうどうかい)(ないぶ)に大(おお)きな亀裂(きれつ)が生(しょう)じ始(はじ)めた。 1-3-12-8会則(かいそく)を修正(しゅうせい)して実務的(じつむてき)な要素(ようそ)を盛(も)り込(こ)みたいと思(おも)う人々(ひとびと)に、絶対的清貧(ぜったいてき)(せいひん)の原則(げんそく)を固守(こしゅ)しようとする人々(ひとびと)が対立(たいりつ)するのは当然(とうぜん)の成(な)り行(ゆ)きである。 厳格派(理想)と穏健派(現実)とが対立 1-3-12-9おのずから二(ふた)つの党派(とうは)が生(う)まれ、師(し)の教(おし)えを一言一句忠実(いちごん)(いっく)(ちゅうじつ)に守(まも)ろうとする「厳格派(げんかくは)」と、実務的(じつむてき)に会則(かいそく)を修正(しゅうせい)し清貧(せいひん)の原則(げんそく)の厳格(げんかく)さを緩和(かんわ)しようとする「穏健派(おんけんは)」との対立(たいりつ)は、フランチェスコがエジプトでイスラム教徒(きょうと)を改宗(かいしゅう)させようと懸命(けんめい)になっていた頃(ころ)、かなり深刻化(しんこくか)していたのである。 1-3-12-10これを知(し)るとフランチェスコは、1220年(ねん)、病気(びょうき)の身体(からだ)を引(ひ)きずるようにしてイタリアへ帰(かえ)ったが、修道会内(しゅうどうかい)(ない)の対立(たいりつ)はもはや彼(かれ)の人格(じんかく)と高徳(こうとく)をもってしても解消不可能(かいしょう)(ふかのう)になっていた。1-3-12-11すでにこの抗争(こうそう)には教皇庁(きょうこうちょう)がからんでいた。 教皇ホノリウス三世の対応 1-3-12-12イノケンティウスはすでに亡(な)く、新教皇(しん)(きょうこう)ホノリウス三世(さんせい)は会則堅持(かいそく)(けんじ)を確認(かくにん)してほしいというフランチェスコの訴(うった)えに応(おう)ぜず、両派(りょうは)の話合(はなしあ)いと妥協(だきょう)を指示(しじ)し、腹心(ふくしん:=信頼でき心が許せる部下)の枢機卿(すうききょう)ウゴリーノを調停者(ちょうていしゃ)に任命(にんめい)した。 1-3-12-13妥協(だきょう)ということになれば清貧(せいひん)の原則(げんそく)の多少(たしょう)の緩和(かんわ)は免(まぬか)れず、話合(はなしあ)いということであれば意見(いけん)の衝突(しょうとつ)や論争(ろんそう)は避(さ)けられない。 なぜ対立が生まれるのか 1-3-12-14フランチェスコは妥協(だきょう)が嫌(きら)いであったが、他人(たにん)と争(あらそ)うことはそれ以上(いじょう)に嫌(きら)いだった。1-3-12-15他人(たにん)の言行(げんこう)を軽蔑(けいべつ)したり裁(さば)いたりする前(まえ)に、まず自分(じぶん)の言行(げんこう)を軽蔑(けいべつ)し裁(さば)くべきだというのが、彼(かれ)の当初(とうしょ)からの信条(しんじょう)であった。 1-3-12-16愛(あい)と平和(へいわ)を説(と)いてきたはずのこの修道会(しゅうどうかい)が、内部(ないぶ)で分裂(ぶんれつ)して論争(ろんそう)を繰(く)り返(かえ)すとは。1-3-12-17どうしてこうなったのか。1-3-12-18彼(かれ)には理解(りかい)できなかったし、事態解決(じたい)(かいけつ)の主導権(しゅどうけん)はウゴリーノ枢機卿(すうききょう)の手(て)に移(うつ)ってしまっていた。 ロバのウンコを食べよ 1-3-12-19ある日(ひ)、一人(ひとり)の修道士(しゅうどうし)が同僚(どうりょう)の批判(ひはん)をしているのを耳(みみ)にした時(とき)は怒(いか)りを抑(おさ)えられず、「舌(した)が二度(にど)と悪口(わるくち)のうまさを賞味(しょうみ)しないように」驢馬(ろば:=みかけは小型の馬)の糞(ふん:=うんこ)を食(た)べよと命(めい)じた。 1-3-12-20総長(そうちょう)の命令(めいれい)は絶対(ぜったい)である。1-3-12-21その修道士(しゅうどうし)は命令(めいれい)に従(したが)ったが、かつて他人(たにん)はおろか動物(どうぶつ)に対(たい)しても慈愛(じあい)の塊(かたまり)のようであったフランチェスコが、こんなに残酷(ざんこく)な命令(めいれい)を発(はっ)したことに、周囲(しゅうい)の者(もの)は皆驚(みな)(おどろ)き、ショックを隠(かく)せず、同情(どうじょう)は罰(ばつ)を受(う)けた修道士(しゅうどうし)に集(あつ)まった。 総長代理にエリア修道士 1-3-12-22自分(じぶん)の考(かんが)えではもはや会員五千(かいいん)(ごせん)を擁(よう)するこの修道会(しゅうどうかい)の運営(うんえい)ができなくなっていることに彼(かれ)は気付(きづ)いた。1-3-12-23穏健派(おんけん)(は)の指導者(しどうしゃ)エリア修道士(しゅうどうし)を総長代理(そうちょう)(だいり)に指名(しめい)して、彼(かれ)は日常(にちじょう)の業務(ぎょうむ)から離(はな)れた。 手放せない初心が魂の崩落に 1-3-12-24彼(かれ)は自分(じぶん)を責(せ)め、贖罪(しょくざい)の苦行(くぎょう)で病(や)んでいた肉体(にくたい)を痛(いた)めつけたから、まだ四十(よんじゅう)の坂(さか)を越(こ)えたばかりというのに、まるで老人(ろうじん)のように見(み)えた。 |
次へ |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/10/27 、2017/2/15、2018/12/25 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |