(2)教皇の権威、神聖ローマ帝国・皇帝の権威

解体した社会にローマ教会の組織網
1-2-2-1このように解体し細分化され、痛めつけられたヨーロッパが、なお何らかの統一を保(たも)っていたとすれば、それはキリスト教のおかげであった。1-2-2-2ローマ・カトリック教会は西欧全土(ぜんど)にその権威を保ち、教区の組織を確立し、聖堂(せいどう)修道院等(しゅうどういん)(など)の施設は各地に年々増加した。

コンスタンティノーブル教会の離脱
1-2-2-3コンスタンティノーブルに本拠(ほんきょ)を置く東の教会との関係は悪くなり、十一世紀半(なか)ばにはついに絶縁するに至るが、東西の交通がほとんど途絶(とぜつ)し、経済や文化の交流も稀(まれ)になった状況の中では、この「大分裂」も人々の生活には直接の影響がなかった。1-2-2-4イタリヤでも西欧全体でも、カトリック教会だけが普遍的(ふへんてき)・統一的な社会組織として生き延(の)びたのである。

東ローマ教会は離脱したのであり、分裂ではない
東ローマ教会は、カトリック教会が妻帯禁止を決めたので、それを不服として離脱したのである。

この教会は、コンスタンチノーブル王宮の御用教会だったが、後(のち)に、オスマン・トルコにやられて、聖堂の内装は聖母子画像がモルタルに塗り込まれ、モスク風に変えられた。イスラムの支配下で逼塞(ひっそく)していたが、オスマン帝国が滅ぶと、「ギリシャ」を冠してギリシャ正教を名乗った。

そして、「ギリシャ」という民族宗教としての生き残りを図ったのである。これは「ユダヤ」教と同じく、国民を一民族に囲う機能をもつ。皇帝の御用教会として設立された「ロシヤ」正教も同じである。「○×正教」の聖職者は妻帯し、その職務は世襲である。カトリック教会の聖職者は独身であるが、それは組織改革のためであり、聖書の命令でもあった。だから、信徒の国家・民族・性別については普遍であり、その真逆の「正教」とはまったく異なる。正教には「オーソドックス」が冠されおり、「カトリック」ではない。


聖職者の独身は「聖書の命令」
正教もプロテスタントも読み飛ばす聖書の箇所


「コリント人への第一の手紙」7章
(1)神父
未婚の男子は主のことに心をくばって、どうかして主を喜ばせようとするが、7-33結婚している男子はこの世のことに心をくばって、どうかして妻を喜ばせようとして、その心が分かれるのである。

(2)修道女
7-34未婚の婦人とおとめとは、主のことに心をくばって、身も魂もきよくなろうとするが、結婚した婦人はこの世のことに心をくばって、どうかして夫を喜ばせようとする。

(3)キリスト教会運営
7-35わたしがこう言うのは、あなたがたの利益になると思うからであって、あなたがたを束縛するためではない。そうではなく、正しい生活を送って、余念なく主に奉仕させたいからである。

1-2-2-5領主(りょうしゅ)王侯(おうこう)も庶民(しょみん)農奴(のうど)も、一人(ひとり)の信徒として神の前に立つ時は平等であり、俗世(ぞくせ)の苦痛は来世(らいせい)の至福によって代償された。

教皇(きょうこう)、ヒエラルキー(ピラミッド)構造の頂点
1-2-2-6信仰の時代が来た。1-2-2-7人々は厳格(げんかく)で力強い神の正義(せいぎ)に心の拠(よ)り所(どころ)を得(え)、優(やさ)しく美しく気高(けだか)い聖母のイメージの中に魂(たましい)の安らぎを得た。1-2-2-8ローマ教皇は地上での神の代理者として、絶対的な尊崇(そんすう)の対象となった。

1-2-2-9しかし、キリスト教会はあくまで宗教組織であり、聖界の指導者である。1-2-2-10だから、教皇を頂点(ちょうてん)とする整然たるピラミッド構造の位階(いかい)秩序(ちつじょ)に対応すべき、世俗界の位階秩序がなければならぬ。

皇帝(こうてい)、理念上の世俗権威の頂点(ドイツ)
1-2-2-11かくしてヨーロッパには、皇帝(こうてい)を頂点とし、領主(りょうしゅ)階級が王公侯伯(おう・こう・こう・はく)といった序列で整然と居並ぶ封建的(ほうけんてき)秩序(ちつじょ)が、強く意識されるに至ったのである。1-2-2-12教皇(きょうこう)が聖界における神の代理者なら、神聖(しんせい)ローマ皇帝は俗界における神の代理者でなければならず、両者ともその権力を神より受け、神に対してのみ責任を負(お)う神聖な存在であらねばならぬ。

神聖ローマ皇帝
西暦800年、レオ三世は、カール大帝に戴冠した。ここに「神聖ローマ帝国」が意識のうちに誕生した。諸侯は必ずしも、皇帝に絶対服従してはいないし、皇帝も言うことをきかない諸侯を討伐するのはむずかしい。

ドイツのライプチヒ近郊が生活圏だったルターが、皇帝(ドイツ・スペインの領主)の前で堂々と自説を述べられたのは、彼に味方する諸侯の武力が背景にあり、皇帝の裁可(さいか)など無視できることを知っていたからである。


1-2-2-13だがこれは常に意識の中のこと、建前(たてまえ)としての理念にとどまり、皇帝権が建前通りの実効(じっこう)を発揮するのはごく稀(まれ)だった。

1-2-2-14法制上は神聖ローマ帝国はドイツとイタリヤ北部を領有(りょうゆう)することになっていたが、どちらの地域も封建的(ほうけんてき)無秩序(むちつじょ)の典型といってよく、ドイツの領主もイタリヤの貴族も都合が悪ければ皇帝の意向など無視してはばからず、皇帝権が理念以上の力(ちから)を持つことをあらゆる手段で妨害した。
 
 
次へ
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/14、2017/2/13、2018/12/13、2021/2/5
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」