皇帝がカノッサの山城へ 1-2-12-1皇帝ハインリヒ四世がカノッサに着いたのは1077年1月25日(にち)、教皇はすぐには面会を許さなかった。1-2-12-2毎年冬の厳(きび)しいこの山地(さんち)でも珍しいほど酷寒(こっかん)の年(とし)だった。 1-2-12-3皇帝ハインリヒ四世は裸足(すあし)で、粗末(そまつ)な毛の外套(がいとう)だけに身を包み、城門の前に姿を現して、へりくだった言葉と態度で赦免(しゃめん)を懇願(こんがん)した。1-2-12-4それでもグレゴリウス七世は面会を許そうとはしなかったから皇帝は同じことを三日間(みっかかん)繰(く)り返した。 1-2-12-5周囲の者はこれに心を動かされ、彼のため涙ながらに許しを乞(こ)うた。 |
あだとなる温情 1-2-12-6「彼等(かれら)は皆、私の措置(そち)が常になく厳(きび)しいのに驚き、これではキリストの教えを守る情熱の厳しさというより、専制君主(せんせい)(くんしゅ)の残酷(ざんこく)さに近いとさえ言った。1-2-12-7そこでついに私(わたし:=教皇自身)は、彼の悔悟(かいご)の強さと周囲の者の懇請(こんせい)に負けて、彼(かれ:=ドイツ皇帝)の破門(はもん)を解除し、再び彼を聖なる母である教会の胸に迎え入れたのである」と、事後にグレゴリウス七世はドイツの諸侯(しょこう)に書き送った。 「聖なる母である教会の胸に」とは、まさに聖母マリヤでなければなるまい。 1-2-12-8これが史上名高(しじょう)(なだか)い「カノッサの屈辱」である。1-2-12-9皇帝権は教皇権の前に膝(ひざ)を屈した。1-2-12-10マティルデは快哉(かいさい:=愉快でこの上なく気持の良いこと)を叫びグレゴリウス七世は勝利に酔った。1-2-12-11これだけ叩(たた)きつけておけばあの若僧(わかぞう)、再び教会に逆(さか)らおうとはせぬだろう。 ミチオ書(2)「女伯マティルデ」5章 1-2-5-16身を捨ててこそ浮ぶ瀬もあれと、ベアトリーチェは意を決し、長女マティルデを伴ってフィレンツェに滞在する皇帝ハインリヒ三世に拝謁を願い出た。1-2-5-17マティルデはまだ十歳の少女だったが、この日の屈辱を生涯忘れなかった。1-2-5-18母は伯妃の豪華な衣装を捨てて罪人の着る粗末な麻服(に身を包み、帝の御前にひれ伏して夫の悪業を詫び、不当に拡大した領地の返還を誓い、旧領の安堵を哀訴嘆願した。 1-2-12-12だが皇帝ハインリヒ四世は、「屈辱」の代価(だいか)を払うことによって逆転のチャンスを掴(つか)んでいた。1-2-12-13グレゴリウス七世の予想以上にこの若い皇帝はしぶとかったのである。 皇帝の反撃開始 1-2-12-14ドイツ諸侯宛の同時期の手紙で「皇帝ハインリヒ四世はドイツ国王である私は、教皇グレゴリウス七世の決断と助言にもとづき、ドイツ王国内で私に敵対した司教及び諸侯のすべてに対し、懲罰し、または赦免を与えることとする」と書いている。 1-2-12-15カノッサは彼にとって決して無条件降伏(こうふく)でなく、あくまで一(ひと)つの妥協であり、彼の側(がわ)も破門解除以外に得るものを得たのである。1-2-12-16アウグスブルクの会議も中止させることができた。 1-2-12-17絶体絶命の状態に追い込みながらグレゴリウス七世は詰めを誤ったのだ。1-2-12-18おそらく若い皇帝がこれほど思い切って対面(たいめん)を捨ててくるとは考えていなかったのであろう。1-2-12-19皇帝ハインリヒ四世は危(あや)うく土俵際(どひょう)(ぎわ)で回り込むことに成功、ドイツへ帰って反撃の準備にかかる。 教皇の 1-2-12-20だが当面(とうめん)は教会の大勝利であり、教皇グレゴリウス七世の姿は栄光に包まれた。1-2-12-21マティルデにとってはこの冬が生涯最高の季節であった。1-2-12-22屈辱にまみれて跪(ひざまず)く帝王の前に厳然(がんぜん)と立つ教皇の姿、それを思うたびに彼女は恍惚(こうこつ)とした。 1-2-12-23教皇と女伯(じょはく)の間(に噂(うわさ)されたような関係があったかどうかは別として、グレゴリウス七世的(てき)「信仰の戦士」こそ彼女の理想像であったことは疑いない。 1-2-12-24グレゴリウス七世もそれをよく知っていたから、自分と同じタイプの闘士を彼女の側(そば)につけて、ローマへ引き揚(あ)げた。 |
次へ |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/9/15、2017/2/14、2018/12/19、2021/2/25 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |