(13)皇帝ハインリヒ四世(よんせい)の逆襲

マティルデのブレーン・アンセルモ司教
1-2-13-1ルッカの司教だったアンセルモ、彼もまたクリュニー派で、信念と使命感に燃えて妥協(だきょう)なく改革を推し進め、そのため皇帝派の都市ルッカから追われたのである。1-2-13-2女伯の聴罪神父としてカノッサに赴任(ふにん)した彼は、まもなく彼女の熱烈な崇敬をかち得ることに成功した。

猛女マティルデの信仰
1-2-13-3侍女(じじょ)はすべて貴族の出身(しゅっしん)でないと承知せず、領内を通過する他国の領主に臣下(しんか)同様(どうよう)の礼儀を強制するほど気位(きぐらい)高く、金の拍車(はくしゃ)をつけて白馬を駆(か)り、戦(いくさ)とあれば陣頭(じんとう)に立って号令する猛女マティルデが、聖堂では慎(つつ)ましい恭謙(きょうけん:=うやまいへりくだる)の態度を崩(くず)さず、アンセルモの言うことなら何でも聞いた。

ハインリヒ四世の信望が回復
1-2-13-4ドイツの諸侯は皇帝廃位を決議し、シュワーベン公ルドルフを新帝として擁立したが、アウグスブルク会議が流れて教皇の後楯(うしろだて)がない以上、大義(たいぎ)名分(めいぶん)に欠(か)けていたから、人心は再び皇帝ハインリヒ四世に集まった。

ドイツ内戦の勝者
1-2-13-5ドイツは内戦となり、教皇はどちらを支持すべきかためらった。1-2-13-6西暦1080年秋、ザクセンのザール河畔(かはん)メルセブルクで両軍激突、諸侯軍が優勢だったが肝心のルドルフが討死(うちじに)。1-2-13-7彼を支持することに腹を決めた教皇の使節が、ルドルフを新皇帝と認定する書状を持って到着した時には、戦闘は終っていた。

皇帝の逆襲
1-2-13-8皇帝ハインリヒ四世は皇帝派の司教をマインツに招集(しょうしゅう)、会議はメルセブルクの勝利を神意のあらわれと見なし、教皇グレゴリウス七世を「異端者(いたんしゃ)、神の法(のり)をも人の法をも蹂躙(じゅうりん)した犯罪者、忌(いま)わしい息によって教会と帝国を汚染(おせん)した毒蛇(どくじゃ)」と決めつけて廃位を宣言。

1-2-13-9続いて開かれたブリクセンの司教会議ではラベンナ大司教を教皇に擁立(ようりつ)。1-2-13-10勢いづいた皇帝軍はこの決定を実行に移すべく、イタリヤ進攻を開始。

カノッサの抵抗
1-2-13-11その一隊(いったい)は皇帝に背(そむ)いた女伯(じょはく)に懲罰を加えるべく、カノッサに向ったが、マティルデとその軍兵は頑強に抵抗、皇帝軍もついに攻城を諦(あきら)めた。

1-2-13-12皇帝本軍は抵抗を受けずにロンバルディーア平原を南下、ローマを攻囲する。

聖天使城(サンタンジェロじょう)篭城(ろうじょう)
1-2-13-13教皇はノルマン軍団の救援を求めたが、南イタリヤのロベルト・グイスカルドは東ローマ帝国との戦争で遠征中(えんせいちゅう)、英国を征服したウイリアム一世も救援を肯(がえ)んぜず。1-2-13-14バチカンを出て聖天使城にたてこもるしかなかった。

1-2-13-15ローマを制圧した皇帝ハインリヒ四世はラテラーノ宮(ぐう)に司教会議を招集、教皇グレゴリウス七世の廃位と破門を決議させた。

皇帝が武力の叙任権、「クレメンス三世」
1-2-13-16ラベンナ大司教が新教皇に就位し、クレメンス三世を名乗り、一週間後盛大に皇帝ハインリヒ四世の皇帝戴冠式を挙行(きょこう)。1-2-13-17不屈(ふくつ)の人(ひと)教皇グレゴリウス七世はなお四年以上籠城(ろうじょう)を続。

教皇歴史年表
 
 
 
次へ
 
 
 
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする)
(本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号
 
 
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎
ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義
2014/9/15、2017/2/14、2018/12/19、2021/2/26
(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」