男の臨終が近いと思われた。彼は、「ま・さ・よ・し」と呼びかける声を聞いたように思って、目を開いた。彼は、まだ若さの残る母の顔が、自分の顔をのぞきこんでいるのを見た。「帰ってご飯たべよか」と、母は言った。田んぼの片隅に積んであった稲わらのうえで、うたた寝をしていたのだった。陽は西に傾き、山の端がシルエットになりかけていた。その真ん中に、その頂を右に傾けたような、印象に残る山があった。「カサガタ山」と聞いたことがあった。 急にあたりが真っ暗になった。「ぼく、 キリスト教の説明書をつくってん。マリヤさまのはなしやねん」と、母に言った。母は、「そうか」と言ってほめてくれた。母は、ぼくの自慢話をいつもほめてくれた。 父を思い出した。父は単に「田舎者」というのではなかった。父は、「よぶり」といって、夜の漁にぼくを連れて行った。あかりは、手持ちの「ガス灯」だった。何か石のような塊を容器に入れ、水でガスを発生させて火をともす仕掛けだった。軍隊で得た知識のひとつかも知れなかった。漁は、小川や溝の川魚をねらう。父はぼくには見えないものが見えるようだった。 また、父は飼っている鶏(ニワトリ)一羽をまるごと解体することができた。首を切って、低木につるし、血抜きをしたあとで、熱湯につけて、羽をむしりとる。そして、解体する。その日の晩御飯は、鶏肉のすき焼きに決まっていた。父は、その作業を、ぼくに手伝うようにとは一度も言わなかった。時代がちがっているし、無理だとおもったのだと思う。 また、父はふるい(篩)と、うちわと、竹細工を使って、すずめを捕獲する仕掛けを作ってみせた。うちわの上に餌をおき、すずめがそれに乗ると、傾けてあったふるいが落ちて、すずめを閉じ込める装置だった。見事にすずめがふるいに閉じ込められたが、ぼくはそれを捕ろうとして、逃がしてしまった。父は何も言わなかったが、ぼくは自分の軽率さを大いにはじた。 また、父は木から水の無い小川に落ちたぼくを、自転車で西脇(にしわき)市の医院に連れて行った。夏休みの前だった。栗の木にのぼって、栗をとろうとしたが、枝が根元からぽきりと折れて、3mほどの下の川の石ころだらけの上に落ちたのだった。右手が動かなかった。あぜ道を歩いて家に帰った。父に厳しく怒られると思ったが、父はぼくを見て、何も言わずに自転車の後部に乗せたのだった。その飛田(ひだ)医院は、父の職場(東播染工(とうばんせんこう))の近くにあった。外科の名医だと、知っていたらしかった。レントゲンで、複雑骨折と診断された。一ヶ月入院して、全快した。小学校の担任だった堀沢先生が見舞いにきてくれて、「フランダースの犬」の絵本をくれた。父が治療費を支払っていた。ぼくの不注意で、父に多大な出費をさせてしまった。父は、そのことを一度も、ぼくに言わなかった。 ぼくはそれらのことを思い出していた。ぼくはまた、母に自慢したくなった。「ぼく、 キリスト教の説明書をつくってん。マリヤさまの話やねん」。「そうか」と、母はほめてくれた。ぼくの自慢話を母がほめてくれないことはなかった。 あるとき、ぼくは「リーダーズダイジェスト 最新世界大地図」を、何かの広告で見て、母にほしいと言った。何気なく言ったのだったが、母は買ってくれた。値段は母の全財産に匹敵しかねないものだった。それは母の思い出、大事なかたみとして今もある。母は、編み機を買い、内職をしていた。西脇の祖母が近所の人に声をかけて、注文をとり、母が編み、ぼくが汽車に乗ってそれを祖母に届けて、代金を受け取った。汽車がディーゼルに代わったのはいつだろう。はっきりとは記憶してない。「羽安(はやす)」という駅の前は田んぼで、少し離れて梢(こずえ)の茂る墓地があった。そのさらに向こうには、杉原川の土手が見えた。 それら今は無いが、かつての情景のなかにぼくは戻った。 父と母とにぼくは自慢して言った、「 キリスト教の説明書をつくってん。まりやさまのことやねん」。また言った、「ささくら修道会をつくってん。ローマ・カトリックの話やねん」。母は何のことかわからないようだったが、それでもぼくのする自慢話を、「そうか」と言ってほめてくれた。母は、いつもにこやかにぼくをほめてくれた。 |
次へ |
ページ制作者: (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
2016/10/10(題目)、2017/9/3、4