ローマ帝国とキリスト教

ローマ帝国があったので、キリスト教が世界に広がった。
キリスト教があったので、国家君主の戴冠式が登場した。
戴冠式は、君主の地位を神が認めることの象徴である。

ユダヤ教の神殿   ヘブル人の十二部族のうち、ユダ族だけが唯一宗教集団としてまとまっていた。それでユダヤ人と呼ばれたが、場合によってはイスラエルとかヘブル人とか呼ばれた。そのユダヤ人には、世界に離散したままの者たち数百万人と、エルサレムの神殿行事に参加する土着の者たちがいた。イエスや弟子たちは土着の者であり、後に登場するパウロたちは離散の者たちである。新約聖書の範囲では、土着の者はアラム語を話し、離散の者はギリシャ語を話した。ユダヤ教の会堂は、世界中の都市部にあり、ユダヤ人は自分たちの風習を守っていた。

土着のユダヤ人の住むユダヤとガリラヤ地方は、ローマの属州であって、政治的には総督や王が治めていた。宗教的には、エルサレム神殿の大祭司アロン家の人々が最高指導者であった。

洗礼者ヨハネとイエスは、ユダヤ教の教えの核である聖書の預言を成就するために、この世に来た。それは、神の側からの救い主、キリスト降臨の予言に基づいていた。ユダヤ教は、キリスト教誕生の胎盤であったが、ユダヤ教団は、自分を神の子とするイエスを否定した。そして、策をめぐらし、イエスを木に架けて殺した。新約聖書の福音書、特にルカの文書は、イエスが神の子として生まれたことを考証している。
 
原始キリスト教会   しかし、墓に納められたイエスは、安息日をはさんで三日後の朝に復活した。そして五十日目、エルサレムに集まっていたイエスの弟子たちに聖霊が下った。その時から、イエスの信者たちは、イエス・キリストを宣べ伝える活動を開始した。そのエルサレムに初期の教会の本部がおかれた。教会は、借家の家々だった。信者たちは全員ユダヤ人であったが、イエスを信じない者はユダヤ人、イエスを信じた者はイエスの信者と呼んで区別した。信者には、アラム語の者とギリシャ語の者がいた。

信者たちはユダヤ人から迫害されたが、特にギリシャ語を話す者たちは目立つので、その対象になった。ユダヤ人にエルサレムを追われた信者たちは、逃れた先々でイエス・キリストの福音を宣べ伝えた。彼らには、聖霊による、神の力が伴った。

また、ギリシャ語圏で育った律法学者のパウロは、当初イエスの信者迫害の急先鋒であったが、栄光のイエスに遭遇してからは、一転してイエスの使徒となった。彼は、ローマでその生涯を閉じるまで危険な伝道旅行を続け、ギリシャ語圏の町々に教会をたてた。また、その諸教会宛ての手紙を書いた。

イエス・キリストの福音は、ユダヤの地「エルサレム」を震源地として、ローマ帝国の、世界中に広がっていった。しかし、

十字架から三十余年後の、西暦70年、ユダヤ戦争に巻き込まれたエルサレム神殿は破壊され、跡形もなくなった。土着のユダヤ人の信仰生活の一部であり、離散のユダヤ人の信仰の故郷であったエルサレムは、ユダヤ人からもぎ取られた。これが、「終末」である。
 
アンテオケ教会 シリヤのアンテオケは、ローマ帝国の東端に位置する大都市だった。この都市の信者が最初に「クリスチャン」と呼ばれた。この人たちはいったいどんな人たちなのだろう、何をだれから聞いて、何を信じたのだろうと、その疑問を考えるときが迫ってきた。(2018/1/3)

(使徒行伝)
11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。
   
 ローマ皇帝ネロ   当時のローマには、占領された国々から集められた、ローマ市民よりも多い奴隷がいた。彼らは、奴隷市場で売買された。ここに、イエス・キリストの福音が届くや、信者になる奴隷たちが爆発的に広がった。これをねたむユダヤ人たちの妨害を避けるため、礼拝は秘密集会のことが多かった。信者は、玉石混合状態で、「イエスが再び雲に乗ってやってくる」、「邪悪なローマは火で焼かれる」とかの異端も出た。
 
時の皇帝ネロ(在位・西暦54-68)は、芸術家として忙しく、キリスト教徒関係の報告には、気にも留めなかった。しかし、芸術家として、トロイヤを超える大火を見たいという願望と、古くて臭いローマの造り直し計画の両立を図るため、キリスト教徒の「火」のうわさを利用することにした。
 
すなわち、西暦64年、ネロは「キリスト教徒が火をつけた」と叫ばせて、ローマ各所に火を放った。皇帝は、キリスト教徒という集団をローマ大火の放火犯と断定した。皇帝は、恐るべき放火犯らを老若男女かまわず捕らえ、巨大な見物舞台を設け、趣向をこらした処刑をさせ、財産を失って怒る市民への見世物とした。爾来、キリスト教徒は、帝国の治安を乱すものとして取締りの対象にされるが、あらゆる階層に信者は増え続けた。

物語「ローマ皇帝ネロとキリスト教徒たち」
 
コンスタンティヌス一世    4世紀に即位したローマ皇帝コンスタンティヌス一世は、キリスト教の利用価値を認めた。そして、それまでの取締り対象から一転して、帝国の国教にした。皇帝はキリスト教会を保護し、教会は皇帝を精神面から支えた。ここに、ローマ帝国キリスト教会が誕生した。教会は、皇帝が信仰していた太陽神などと融合させ、頭の背後に輪をつけた聖画(イコン)や像を作った。また、「聖人」の認定制度を作った。教会の最高指導者は、帝国内キリスト教徒の王になった。この皇帝の死後、巨大化した帝国は一人の皇帝では支えきれず、西と東に分割された。それぞれに皇帝が置かれ、帝国教会も東西二つになった。
 
 
西方キリスト教会   西のローマ帝国は東よりも早く消滅した。しかし、ローマに本部を置いていた西方キリスト教会は、欧州諸国の王たちの、精神面の擁護者で有り続けた。この、すぐれた組織力を持つ教団は、ローマ・カトリック教会と呼ばれた。教会の聖堂には、大きな聖母マリヤ母子像がかかげられた。教会のいたる所に、息をしない、マリヤ像や聖人の像が置かれた。
 
織田信長(16世紀1534-1582年)などが覇権を争った戦国時代後期、日本に宣教師を送ったポルトガルやオランダは、カトリック教国であった。革命児、右大臣、新しいもの好きの織田信長は、手を焼いた比叡山や本願寺へのあてこすりもあって、宣教師には寛大であった。しかし、豊臣家を滅ぼして政権についた徳川幕府は、鎖国を敷いて自由な交易を禁止し、国民が宣教師に洗脳されないようにした。

特に島原の乱では、キリスト教が不満分子に利用されることを天下に示し、幕府は徹底したキリシタン弾圧に踏み切った。また、外国との自由な交易を禁じ、キリスト教汚染対策とした。

また、徳川幕府はキリシタンの御神体に目をつけ、十字架やマリヤ像の踏み絵を考案し、キリシタン狩りをした。御神体を踏まず、キリシタンと断定された者で仏教に改宗しない者は、ことごとく処刑され、家財が没収された。これは、キリシタンがカトリックの教えだったからである。プロテスタントの教えなら、像や十字架を拝んだりはしないので、その効果はなかったはずである。
 
 東方キリスト教会   東方キリスト教会は、ハリストス正教会と称して存続している。ギリシャ正教が有名。ハリストスとはキリストのこと。正教会の「正」は、「オーソドックス」なので、カトリック教会に対しては、オーソドックス教会である。東方にはかつてのユダヤも含んでいるので、正統を主張している。教会用語でも、カトリック教会とは違った使い方をする。たとえば、「聖母マリヤ」は、「生神女マリア」である。カトリック教団のバチカンのような統合本部は、正教会にはない。国ごとに大主教がいて、国家元首の精神面を支える。生神女マリヤ母子像画などの聖画(イコン)を御神体とする。
 
ロシヤ正教   ロシヤ皇帝は、東方キリスト教会を保護し、国教にした。そのロシヤ正教の教会は、帝政ロシヤ独自の、美しい教会建築様式を持つ。聖画(イコン)が御神体である。帝政ロシヤを倒した共産党は、ソビエト連邦時代、教会を徹底的に破壊したり博物館等に転用したりした。最後のソビエト共産党指導者となったゴルバチョフにより、ソビエト連邦が解体され、ロシヤという国名が復活した。後に、宗教活動が認められ、ロシヤ正教の活動が復活した。大統領は、ロシア皇帝戴冠式の間で、大主教から祝福を受けた。

戴冠式、それは地上の権力を掌握すること、すなわち皇帝となることが、本人の野望ではなく神のご意思であることを、人々に知らせる儀式である。かつてナポレオンは、自らの手で王冠を頭にかざし、戴冠の意味を無効にした。彼は野望の果て、孤島に死んだ。
 
神聖ローマ帝国
(962-1806)
  
この帝国は、まさにカトリック教会の教皇が戴冠の儀式を行うためだけの帝国である。ドイツ地方などの有力な王が、持ち回りで教皇から戴冠され、皇帝を称した。戴冠式出席のためには、ドイツの王は軍を率い、アルプスを越えて、ローマ詣をしなければならなかった。ポルトガル、スペインなどの強国の君主に戴冠する教皇の権力は、頂点に達していた。
  
 ルーテル教会    マルチン・ルターは、神聖ローマ帝国の司祭であった。彼の功績は、ギリシャ語の聖書をドイツ語に翻訳して、信徒が聖書を読めるようにしたことである。福音書を読んだ人々は、イエス・キリストの真の姿を知って、賢くなった。その背景には、グーテンベルグが発明し、その後改良が進んだ印刷技術があった。聖書が量産され、価格が下がり、より多くの人々の手に渡るようになった。
 
 
教会と福音書   教会にとって福音書なり聖書は、知恵のりんごである。信徒が食べると、知恵がつき、扱いづらくなる。洗礼者ヨハネとイエスが、わざわいであると言い放った相手はユダヤ教団の祭司職の者たちが多かったから、キリスト教会としても聖書のそんな個所は信徒に読んで欲しくない。
 
福音書を大事にするプロテスタント教会は、教団が雑多であるが、それは信徒に知恵がついたあかしでもある。信者に福音書を持たせない教会は、信者に神の知恵を付けさせず、結果として信者の多くは高い学識に進まず、貧しさから抜け出せないことになる。 疑問を持たせてもらえず、盲従する結果とも言える。
 
プロテスタント  
   
神と聖書   処女、少女から生まれたイエスが成人し、およそ三十歳のころ、洗礼者ヨハネの洗礼を受けた。すると、イエスの頭上に聖霊がくだった。彼は、聖霊の力を受け、ユダヤ人に神の国の到来を告げる活動を開始した。そして、罪の杯を飲み、十字架に架けられ、呪われた者となって、息を引取った。罪無き者が流した血によって、私たちの罪は贖われた。そして、神は三日目にイエスを復活させられた。四十日に亘って、イエスは自分が生きていることを弟子たちに示し、昇天した。そして、五十日目、弟子たちに聖霊が下った。
 
これによって、イエスが神の子と証明され、神は父となられた。そして、イエスをキリストと告白する者に、聖霊が下るようになった。イエス・キリストは死なない祭司であるから、代々、変わらずに存在されている。これが、キリスト教の奥義のひとつである。
 
このようにして、父と子と聖霊の神格が、わたしたちに現された。神の救いの事業が完成した。神の事業は、完全な創造であり、欠陥が伴う人の事業とは根本的に異なる。聖書は、神の事業を人の手で証言したものであり、欠陥も多くあるが、それでも、聖書を抜きにしては、私たちは神に近づくことができない。聖書を読むと、私たちは神に近づける。聖書の神は、私たちの信仰に応えてくださる、慈しみの神である。

2010/9/20(C)笹倉キリスト教会、笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書

Copyright (C) All right reserved 2010 by The SasakuraChristChurch、ORIGINAL CHRIST CHURCH
2010/11/1(月)、誤記訂正オーグスティヌス-->コンスタンティヌス一世2011/9/27(火)