1.聖書の女性たち

1.キリスト教の聖書
キリスト教の聖書には、「旧約聖書」と「新約聖書」の二つがあります。旧約聖書は今でもユダヤ人の聖書です。イエスさまやパウロなどが言う「聖書」は旧約聖書です。マリヤさまにとって、旧約聖書はアロン家の定義です。

旧約聖書が編纂されたのは、南王国ユダの子孫がバビロンに滅ぼされ、貴族たちは捕囚に逢いバビロンの首都などに送られて奴隷となりました。その80年余りの後、ペルシャ王の恩赦によって故郷への帰参が許されます。

南王国ユダはユダ族とベニヤミン族でしたが、指導者たちは王国の再興を望まず、宗教集団としての自治区としての存続をペルシャ王に上奏したのです。その上奏文に付加されたのが「旧約聖書」の原型となるものでした。

2.冒頭の「天地創造」はオリエント・メソポタミヤ文明の知識
その最初に置かれた「天地創造」は、捕囚時に王の図書室を閲覧できた者たちで、ペルシャの言語「アラム語」の読み書きをマスターしていた彼らは、メソポタミヤの文化を吸収したのです。「ノアの洪水」の山はアララト山、オリエント・メソポタミヤの伝説です。「天地創造」はペルシャ王にユダの先祖を紹介することで、上奏文の理解を得やすくする狙いがありました。

その後、さまざまな文書が付け加えられて「旧約聖書」の体裁を整えていったのです。最初はアラム語でかかれましたが、その後、律法学者たちによって開発された「ヘブル語」に改められました。「ヘブル語」は一般人の使う言語ではありませんから、アラム語が常用の一般人には読めません。ですからパウロは聖書の読めることが自慢だったわけです。

不思議なのはユダ族の大工の息子として育たれたイエスさまがヘブル語の聖書を引用されたこと。人々は「どこで習ったのだろう」と不思議がりました。
 
 
旧約聖書には二人の女性の記録が収められています。
 
3.ルツ
一人目はルツです。ルツはイスラエル王国を建国したダビデ王のひいおばあさんにあたります。
 
「ルツ記」
しゅうとめ「ナオミ」と「ルツ」の物語。ルツはモアブの女であるが、ヨシュア記との関係から、異教徒の女とは言えない。むしろルベン、ガド、マナセの半部族のいずれかの者である可能性が高い。信仰の尊さを女性たちに教えるために、あえて異教徒の女にしてあるのだろう。

4-21ルツは再婚したボアズの子、オベデを産み、オベデからエッサイが生まれ、エッサイからダビデが生まれた。
 
4.エステル
もう一人はエステルです。エステルは、ダビデからずーっと後の世に、王国が滅ぼされ、奴隷として他国に連れ去られた捕囚の時代に生きた女性です。離散のユダヤ人であったエステルは、後にペルシャ王の妃となり、ユダヤ人皆殺しの勅令を帳消しにさせる役目を果たします。
 
「エステル記」
(捕囚時代)ペルシャ王アハシュエロスの治世、その首都スサでの物語りです。ユダヤ人モルデカイとおとめエステルが登場します。エステルは王の妃となります。二人は、ユダヤ人皆殺しの陰謀から、ユダヤ人を守ります。そして、モルデカイはアハシュエロス王に次ぐ者となります。この王はアルタシャスタかもしれません。(ネヘミヤ記2章

物語は実話そのものではなく、王や王妃の名前は創作されているでしょう。しかし、モルデカイの名前はエズラ記とネヘミヤ記に書いてあるので、実際にそのような人物がペルシャ王の近くにいたのでしょう。そして、彼は絶大な権限を持つ者であって、かげながらユダヤ人の帰還を助けたと考えられます。そうでなければ、ネヘミヤ記は成り立ちません。
 
二人がいなければ、イエスさまの義理の父、ヨセフまでの家系がない、ということです。
 
新約聖書には、女性の物語はありません。「ルカによる福音書」に少しだけ、イエスさまの母マリヤさまが登場します。すべての預言を成就して、キリストとなったイエスさまの生涯の一部始終を語れる人物は、イエスの母マリヤさまの他(ほか)にはいません。「ルカによる福音書」は、ルカによるマリヤさまからの聞き書きです。

(訂正)
「すべての預言を成就して、キリストとなった」とは「ヨハネによる福音書」と新約聖書を世に送り出したアレキサンドリヤ司教によるマリヤさまの業績を「預言の成就」にすりかえ、その輝かしい名を「イエスの母」に封じたのです。とりもなおさず、それはローマ・カトリック教会の否定であり、狙いはローマ司教を頂点とするピラミッド型組織からの離脱です。
 
 
 「ルカによる福音書」
逸話(いつわ)別
 
 
次へ 
 
 
 
2011/3/26 笹倉キリスト教会
2015/11/6(ロゴ変更)、2024/8/20、8/21、8/22