オリジナル教会標準

ささくら修道会として用いる「標準的」なものを決める。これは、宣教という労働が実行される過程で、必要があれば、おりおりに見直される。
 
1.聖書
聖書を聖典として用いる場合、ひとつの宗派、ささくら修道会においては、ひとつの聖書でなければならない。聖母の名前はマリアでもマリヤでもかまわぬが、当派の礼拝においては、聖母は「マリヤさま」でなければならぬ。

1)日本聖書協会発行 口語訳聖書
購入は、「口語訳の聖書(こうごやく の せいしょ)」と指定すること。この聖書は、文語訳聖書を口語読みに改定したものであり、由緒のあるものである。その他の聖書は、異端である。

2)バルバロ聖書 講談社
口語訳聖書にない文書が、イタリヤ語聖書にはある。それは、旧約聖書にみられる差分文書である。「ユディトの書」は、システィーナ礼拝堂の天井画の題材のひとつであり、口語訳聖書からは得られない。

また、「マカバイの書」は、レビ人によるユダヤ独立王国が存在した知識が得られる。有名なヘロデ大王は、ローマの支援を受け、このレビ人が支配し、その最高位であった「大祭司」の一族を滅ぼし、「ユダヤ人の王」となったのである。(レビ人は、神職をつかさどる一族であり、労働と兵役を免れた13番目の「族」であったから、王位にはつけなかった)。ヘロデが恐れて幼児虐殺を命じたのは、イエスではなく、大祭司一族の幼児だったことが推測できるだろう。
 
2.賛美歌
わたしが今、毎朝公園で歌っているのは、「しずけき祈りのとき」、「聖なるかな」、「きよしこの夜」の三つである。

1)いのちのことば社発行 「聖歌」、(除外)
2)日本基督教団出版部発行 「賛美歌」
ただし「賛美歌21」は、別物であり、除外する。
「賛美歌」の購入は、「21」のつかない、古いほうの「賛美歌」と指定すること。
 
3.文学
1)「モンテクリスト伯」 岩波文庫(全7冊)アレキサンドロ・デュマ 山内義雄(訳)
激動の19世紀初頭、イタリヤ、フランスを舞台に繰り広げられる復讐劇。1800年代、最新の世界情勢、文学、科学技術、化学、哲学、そして法曹界の知識が披露される。何回読んでも飽きないおもしろさがある。われわれの智のプラットフォームにしたい。

2)「クオバディス(QUO VADIS)」 岩波文庫(全3冊) Henryk Sienkiewicz 木村彰一
肉の満足から霊の一致へ、初期キリスト教のローマが舞台。ただし、これは「プロテスタント」的な思想が背景にある。初期ローマ・ キリスト教の主流は、聖母子信仰であったと、わたしは思うに至ったから。必読書というわけではなく、一回読んでみてもかなわないといった程度のもの。何回も読もうという気にはならないと思う。

また、その聖母子信仰は、テオピロことカペナウムの百卒長、そのしもべであったルカ、そして聖母マリヤとマグダラのマリヤを筆頭として奉仕する女性たちによって支えられ、最初に開花したのがシリアのアンテオケである。「ルカによる福音書」は、その大都市で最初に読まれたのである。福音書の原典は、ローマ軍将校への報告書であり、もっと短かったのである。

パウロはそこで異邦人の手による「 キリスト教」に接し、驚愕のうちに、離散のユダヤ人相手に宣教を開始する。ところが彼は、ユダヤ人をユダヤ人でなくすることを説く異端として、ユダヤ人から「裏切り者」の烙印を押されるはめになった。彼は、ユダヤ教の域を出ないエルサレム・ キリスト教会からも見放され、カイザリヤの獄で2年をすごした。
 
(ささくら)聖母マリヤ福音教会、オリジナル教会、ささくら修道会
2010/3/15, 2010/10/17、2016/10/11(聖歌を除外)
2017/3/10(レイアウト変更、文学追加)、2017/9/10