(5・5)「おっぱいの母子(おやこ)

「待ち時間」の出来事
ビーナス城の近くから<みはるかす>眺望を堪能したら12時になった。添乗員は皆を昼食会場に案内した。そのレストラン「ベネーレ(Venere)」の前で、待ち合わせている間に、近くをうろうろいていたら、ショーウィンドウにフィギャアの置いてある店があった。

聖母子のマリヤさんのもあったが、なんと服の胸が開いていて、おっぱいがはみだしていた。いくらするのだろうと店に入ったら中にも置いてあった。ショーウィンドウのものも見せてもらおうと思ったが、時間がなかったので、結局その見せてもらったものを買った。
 
 
 
 
おっぱいの母子について
わたしはイタリヤ旅行することになって、最初に買おうと思ったのが、イタリヤ語の聖書だった。マリヤさまの像は、最初の旅行で、なんとなく入ったパンテオンの裏側の店で、なんとなく買った。中国製のものだった。次に買ったのが、三回目の旅行の時で、聖ペテロ寺院の隣の売店だった。聖母子は木製でとても上品なものだった。そして今回、おっぱいの母子に出会ったのだった。

なぜ、エリチェの店にはこのような置物があるのだろうと思わずにはいられなかった。エリチェのあるサン・ジュリアーノ山の山頂(757m)には、その昔ギリシャ神殿があり、性交の儀式を女神に奉納していたことを思った。

遠く故郷のギリシャを離れたこの地で、みはるかす眺望のある神殿で、性交の儀式を奉納すること、「産めよ増えよ」を祈願することは「聖」であったのだ。おっぱいの母子もまた、そのギリシャ文化に東方教会の「イエスの母」が重なる。この女には名がない。
 
訂正
上記の持論は、2018/8/14のもの。2024/6/24、6年後の今、訂正することがある。それはこの女は単なる「母」であり、名はないということである。この地の人は「マリヤ」という名前は知らなかったと思う。

この像は、フェデリーコ2の統治時代を反映しているのである。フェデリーコはローマ司教たる教皇と対立し、キリスト教を東方教会に転じた。東方教会はローマ司教を頂点とするカトリック教会のピラミッド型組織からの離脱組である。その発端はエジプトの「智の都」と謳われたアレキサンドリヤ司教から出ている。そのアレキサンドリヤは641年にアラーの神兵の洗礼を受けて消滅している。ただ、アレキサンドリヤは、「ヨハネによる福音書」と新約聖書を(のこ)した。

アレキサンドリヤ司教は、カトリック教会の象徴たる「マリヤさま」を「イエスに母」に封じ、その名をマグダラのマリヤ、ラザロの妹のマリヤにあてがった。だから、東方教会の人々はイエスさまの母上の名が「マリヤさま」だとは知らない。

「ヨハネによる福音書」
製作者のアレキサンドリヤ司教の目的はカトリック教会からの離脱にあり、カトリック教会のあがめる
イエスさまの母上マリヤさまの名を「イエスの母」に封じ、その名をラザロの妹、マグダラの女に転じた。

イエスの母
2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。2-4イエスは母に言われた、「婦人よ、あなたは、わたしと、なんの係わりがありますか。わたしの時は、まだきていません」。2-5母が僕たちに言った、「このかたが、あなたがたに言いつけることは、なんでもして下さい」。

ラザロの妹(ラザロは架空の人物)
11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。

マグダラのマリヤ
20-16イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。20-17イエスは彼女に言われた、「わたしにさわってはいけない。わたしは、まだ父のみもとに上っていないのだから。ただ、わたしの兄弟たちの所に行って、『わたしは、わたしの父またあなたがたの父であって、わたしの神またあなたがたの神であられるかたのみもとへ上って行く』と、彼らに伝えなさい」。20-18マグダラのマリヤは弟子たちのところに行って、自分が主に会ったこと、またイエスがこれこれのことを自分に仰せになったことを、報告した。
 
 
 
 
カトリック教会の品位
2024年6月に本が出版された。そのブックカバーに置物の画像を使った。
 
 
 
 
 
次へ
 
 
 
ページ製作者: オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
ささくら修道会
2018/8/14、2024/6/23、6/28
選定聖書:日本聖書協会 口語訳(こうごやく)聖書
新約聖書(1954年改訳)
旧約聖書(1955年改訳)