| ラテン語聖書 
 神がラテン語では何と書かれているのか、「出エジプト」文番号3-6を比較した。
 「LIBER EXODI」
 3-6 et ait ego sum Deus patris tui Deus Abraham Deus Issac Deus Iacob
 abscondit Moses faciem suam non enim audebat aspicere contra Deum
 
 「出エジプト」(口語(こうご)訳聖書 日本聖書協会刊行)
 3-6また言われた、「わたしは、あなたの先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」。
 モーセは神を見ることを恐れたので顔を隠した。
 
 書かれていた神に相当するラテン語読みは、ゼウスではなくデウスだった。ギリシャ神のゼウスは、ローマ帝国ではユピテルだったので、デウスでも混乱しないが、日本ではデウスがゼウスと聞こえてしまい、ギリシャ神のゼウスと混同されてしまうだろう。キリシタンが神をゼウスと言っていたのかデウスと言っていたのかは、いまでは分からないかもしれない。
 
 1---------------------------------------------------------
 VULGATA
 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
 ウルガタ訳聖書(Vulgataウルガタやくせいしょ)
 
 ヒエロニムスによって訳され,西方教会において最も広く用いられてきた聖書のラテン語訳。2世紀以来西方教会で用いられていたラテン語訳聖書本文 (→イタラ訳聖書
      ) に不備が多く混乱が生じていたため,382年教皇ダマスス1世の要請によって翻訳が始められた。 本文は出典元の記述の一部を掲載しています。
 1---------------------------------------------------------
 
 2---------------------------------------------------------
 Biblia Sacra
 YAHOO! JAPAN 知恵袋
 
 ベストアンサーに選ばれた回答
 カテゴリマスター monochropinkさん リクエストマッチ 編集あり2013/1/1710:09:35
 
 調べてみました。ビブリア(Biblia)はギリシア語で「本」「書物」の意味だそうです。また、ラテン語で「ビブリア」は「本を愛する人」という意味があるそうです。
 
 ☆補足しました
 
 もともとはギリシャ語で、紙や本を意味する biblion(ビブリオン) という言葉があり、biblia( ビブリア)はbiblionの複数形。そして冠詞をつけた
      ta biblia(タ・ビブリア) は「聖書」の意味となる。
 
 その後、ラテン語では聖書を意味する Biblia Sacra(ビブリアサクラ)という表現が生まれた。しだいにSacraが省略されbibliaだけで「聖書」という意味になる。そしてこれが語源となり、英語でも聖書のことを
      Bible(バイブル) と言うようになった。
 
 聖書の意味から転じて、本を愛する人のことをさすようになったようです。また「愛書家」のことをBibliophilia(ビブロフィリア) と言います。
 2---------------------------------------------------------
 
 3---------------------------------------------------------
 ツイッター(Twitter)
 http://mobile.twitter.com/englishugarin/status/206025895713058816
 (2)ギリシア語ta biblia「書物」から、中世ラテン語biblia(=books)が出来た。Biblia Sacra (=holy books)という表現が生まれ、後にSacraが省略されBibliaだけで「聖書」という意味になった。このBibliaが"Bible"の元。7:16
      - 2012年5月25日
 3---------------------------------------------------------
 |