8(8)清貧の王宮

 
○(8−8)エウアンドルス王が語るラティウムの起源
(8-314)(8-315)(8-316)(8-317)(8-318)(8-319)(8-320)
(8-321)(8-322)(8-323)
ローマの砦の創設者であるエウアンドルス王は物語った。「この森に住んでいたのは、主として土着の牧神(ぼくしん:ファウヌス)たちや水娘(ニンフ)たちでした。そして人間の種族は木の幹、つまりは堅い柏(かしわ)の木から生まれたのです。彼らには道徳(どうとく:モス)も教育(きょういく:クルトウス)もありませんでした。

牛を鋤(すき)に繋(つな)ぐ技(わざ)もなければ蓄財(ちくざい)の術(すべ)もなく、作物(さくもつ)を倹約(けんやく)して使うなどということは思いも及ばぬことでした。森の木々や荒々しい狩猟(しゅりょう)の業(わざ)が与える食物だけで暮らしていたのです。そこへいと高き天(オリュムプス)からサトウルヌスが来迎(らいごう)したまいました。

この大神はユピテルの攻撃を逃れ天の王国を追われ、こちらへ亡命して来られたのです。ここで大神は山々に散在していた無知蒙昧(むちもうまい)な人間たちをまとめ、法律を定めてくだされた。そしてご自身がこのあたりの野辺(のべ)に安全に身を秘匿(ひとく:ラテレ)したもうたことを祈念し、この地にラティウムという呼び名を賜うたのです。(8-314-323)

(8-324)(8-325)(8-326)(8-327)(8-328)(8-329)(8-330)
(8-331)(8-332)(8-333)(8-334)(8-335)(8-336)
人が黄金時代(おうごんじだい)と呼ぶのはこの大神が王であられた御世(みよ)のことです。王は穏やかな平和のうちに民を統括したもうたのです。だがやがて時が経つうち、時代は色あせ、凶暴な戦争と物欲(ぶつよく)の支配が顕著になってきました。

アウソニアの名を使う者たちが現れ、シカニ人(7-802)たちがやって来てサトウルニアの地も、いろいろと呼び名が変わりました。そして王たちが交代し、やがて巨大な体躯(たいく)の暴君テュブリス王が現れました。われらイタリー人はこの川を彼の名で呼んでいますが、もとの名はアルブラと言ったのです。その名は今では使われておりません。

わたしのことを申し上げるなら、わたしは故郷(こきょう:アルカディア)を追われて海原(うなばら)の涯(がい:はて)まで赴(おもむ)いた者です。全知全能(ぜんちぜんのう:オムニポテンス)の幸運の女神(フォルトウナ)と逃(のが)れがたい運命(さだめ)がわたしをこの地へ運んだのです。わが母なる水娘(ニンフ)カルメンティスの厳(おごそ)かな予言もここを示し、権威あるアポロ神の御教えもそれに一致していました」。(8-324-336)

(8-337)(8-338)(8-339)(8-340)(8-341)(8-342)(8-343)
(8-344)(8-345)(8-346)(8-347)(8-348)(8-349)(8-350)
エウアンドルス王はこう語ると、足早(あしばや)に歩きながらカルメンティスの門と祭壇とを指さした。その門は今なおローマ人によってその名で呼ばれている。水娘(ニンフ)カルメンティスは予言を事とする古代の巫女で、アエネアスの一党が将来大をなし、パランテウムの都の名が世界に轟くことを最初に予言したのは彼女であった。

それから彼は、巨大な森を指差した。それは(後に)雄々(おお)しきロムルスが避難所を設けたあの場所にあたる。彼はまた、冷たい岩場の下のルペルカルという名の洞窟を見せた。これは王の故郷のパルラシアの町の呼び方に従えば牧神(ぼくしん:パン)リュカエウスの洞窟ということになる。

彼はまた聖アルギレトウムの林を見せた。ここは確かにアルグスという名の旅人が死(レトウム)を迎えねばならなかった場所だとのこと。さらに彼は、皆をタルペイアの家へと連れていった。そこは今でこそ金色(こんじき)に輝くカピトリアの丘だが、その当時には欝蒼(うっそう)とした茨(いばら)の藪(やぶ)があるばかりであった。だがそれでもそこにはすでにどことなく、小心な農夫をして畏怖(いふ)せしめるような威厳があった。その地勢のいかめしさに森も岩も震えていた。(8-337-350)


(8-351)(8-352)(8-353)(8-354)(8-355)(8-356)(8-357)
(8-358)(8-359)(8-360)(8-361)
王は言った、「この森をご覧くだされ。この欝蒼とした頂の丘には神様が住んでおられる。どの神様かしかとはわかりませぬが、アルカディア人はここでユピテルのお姿を見たと信じております。大神はしばしば黒き御盾(おんたて:アエギス)をば揮(ふる)いたまい、雲を送りたもうたのです。

ここには瓦礫(がれき)になった市壁(しへき)の跡が残っておりまして、ここにふたつの城市(じょうし)があったことがわかります。これは古き兵(つわもの)どもが夢のあとです。ひとつは父なるヤヌスの御手(みて)になるものです。もうひとつはサトウルヌスが建てたもうたものです。

つまりヤニクルムとサトウルニア(の都)はここにあったのです。こんな話を交わしながら、彼らは質素なエウアンドルス王の館へと近づいていった。今では中央広場(ちゅうおうひろば:フォルム・ロマヌムという:今とは紀元前1世紀)があって、華麗なるカリナエ地区が出来上がっている辺(あた)りには、その時、あちこちで家畜の群れがけたたましい鳴き声を響かせていた。(8-351-361)

(8-362)(8-363)(8-364)(8-365)(8-366)(8-367)(8-368)(8-369)
館(やかた)に到着すると王は言った、「この門はかのアルケウスの孫君(まごぎみ:ヘラクレス)も、例の大勝利の後でお通りになったところです。わが王館(おうかん:レギアという)へかの英雄をお迎えしたのです。ですから、お客人(アエネアス)、ひとつ心して、贅沢(ぜいたく)など、軽蔑なさるようにお願い申し上げます。ぜひとも御神と同じお心持ちになられ、わが家の貧しさにお気を悪くなされぬように」。

彼はこう言うと、アエネアスの巨体を狭い建物の破風(はふ)の中へ招き入れた。そして木の葉を敷き詰めて座をつくり、リビュアの雌熊(めすぐま)の毛皮をかぶせた。急速に夜が迫り、その黒い翼(よく)で大地(だいち)を覆(おお)った。(8-362-369)
 
次へ
 
 
 
 
 
 
  

2015/11/23 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会