○(8−10)ウォルカヌスの仕事場を拝見 (8-416)(8-417)(8-418)(8-419)(8-420)(8-421) (8-422)(8-423)(8-424)(8-425) シカニア(シチリア)の岸辺とアエオリア(1-54)の地なるリパレ島の近くに、噴煙(ふんえん)を上げる険(けわ)しい巌島(いわおのしま)があった。この島の地下にぽっかりと穴が開いていた。これはアエトナの洞窟と呼ばれ、キュクロプスたちの鍛冶場(かじば)として使われるためにぼろぼろに傷(いた)み絶えず、絶えず轟音をあげていた。 鉄床(かなどこ)にとんかちと打ちつける逞(たくま)しい響きが呻(うな)れば、カリュベス人(鉄器を発明した黒海沿岸の民族)の鉄の塊(かたまり)がぎしぎしと軋(きし)む。炉では火がぜいぜいと喘(あえ)ぐ。これがウォルカヌスの家であり、この地はウォルカニアと呼ばれていた。 ウォルカヌスは、今、高き大空からここへ舞い降りたもうた。この時この荒れた洞窟で、キュクロプスたちが鉄を鍛えている最中だった。彼らは名を、雷鳴(らいめい:ブロンテス)、雷光(らいこう:ステロペス)そして火床(ひどこ:ピュラグモン)と言い、素っ裸(すっぱだか)の四肢(よんし)で仕事に励んでいた。(8-416-425) (8-426)(8-427)(8-428)(8-429)(8-430)(8-431)(8-432) (8-433)(8-434)(8-435)(8-436)(8-437)(8-438) 彼らが製作中の雷霆(らいてい)は、部分的にはすでに完成していた。これは父なる大神(ユピテル)が大空の至るところから地上に投擲(とうてき)したまうもので、まだかなり仕上げが必要だった。三本のよじれた雨筋(あますじ)、水分をたっぷり含んだ三つ群れの雲、赤く輝く三つ柱の炎と翼ある南風(アウステル)は完全に出来上がっていた。しかしまだ全体に、戦慄を走らす稲妻(いなずま)と音響、それに恐怖が十分効果を挙げていなかった。また燃えながら迫る炎には、まだ怒気(どき)が不足していた。 彼らは同時にマルス神の天駆(あまか)ける二輪の戦車をも製作中であった。軍神はこれを御(ぎょ)して武士(ぶし)や町々を鼓舞(こぶ)して巡りたまう。パラス(ミネルワ)が激怒したまう時にお使いになるお盾(アイギス)の手入れにも、彼らは取り組んでいた。匠(たくみ)の技(わざ)を動員(どういん)して水蛇(みずへび:ヒュドラ)の鱗(うろこ)を張り、黄金で仕上げていった。胴体から切り離された、もじゃもじゃの蛇の毛を持つゴルゴの首が盾の中央で女神のおん胸を守り(2-623)、眼光(がんこう)を放ち続ける。(8-426-438) (8-439)(8-440)(8-441)(8-442)(8-443)(8-444)(8-445)(8-446) 「仕事をやめい」と火の神は叫んだ、「やりかけの作業は全部中止じゃ。アエトナのキュクロプスたちよ、今からわしの言うことをよく聞けい。雄々(おお)しき男(アエネアス)の武具を揃(そろ)えることになった。おまえらの力(ちから)の使い時じゃ。大急ぎの注文じゃ。匠技(たくみわざ)を存分に働かせい。ぐずぐずするのは許さん」。彼がこう言うが早いか、全員新しい仕事に向かい、まず平等に分担を決めた。(8-439-446) (8-447)(8-448)(8-449)(8-450)(8-451)(8-452)(8-453) 青銅がどろどろ流れる。黄金の塊(かたまり)も熔け、危険な荒鉄(あらてつ:カリュプス)も炉の中で熔ける。巨大な盾が形を現し始めた。これひとつでラティニ人すべての槍を受け止められるよう、円盤を重ね合わせて七層に熔接させた。 ひとりが鞴(ふいご)で風をあつめて吹き出せば、ひとりがぐらぐら煮える青銅を、けたたましい軋(きし)み音とともに桶に浸す。鉄床(かなどこ)の熱い響きに洞窟がとどろく。こうして彼らは全力を尽して腕を振り、とんかち、とんかち、叩(たた)き続けた。やっとこの返しもあざやかに決まっていた。(8-447-453) |
次へ |
2015/11/24 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会