○(7−19)ラティヌス王しぶしぶアエネアスに宣戦を布告 (7-572)(7-573)(7-574)(7-575)(7-576)(7-577)(7-578)(7-579) (7-580)(7-581)(7-582) サトウルヌスの娘御なる大神の妃は、その間に、着々と戦争を拡大していった。都は前線から戻った牧人(ぼくじん)たちでごった返していた。そこへ戦死者が次々と運ばれてきた。そこには少年アルモの遺体(いたい)もあった。また顔をずたずたに切られたガラエススの死体も帰ってきた。 だれもが神々の援助を切願し、ラティヌス王に訴えた。そしてそこにはトウルヌスの姿があった。彼は人々(ひとびと)の中心になって不当な殺戮(さつりく)を告発し、火のように燃え上がって恐怖を煽(あお)っていた。 「テウクリ人などを御国(おくに)にお迎え入れたまうとは。プリギュアの血統を導入したまうとは。そしてこのわたくしを拒絶(きょぜつ)なさるとは。一体(いったい)何をお考えか」。また妃(きさき)アマタの盛名(せいめい)に誘い出されてバックス神(しん)に憑依(ひょうい:霊に乗り移りされ人の様が変ること)され、馬鹿(ばか)踊(おどり:ティアススという)に浮かれて森をさまよい歩いている母親の子供たちが各地から集まり、マルス神の御名(みな)を叫(さけ)んで止まなかった。(7-572-582) (7-583)(7-584)(7-585)(7-586)(7-587)(7-588)(7-589)(7-590) こうして誰も、戦争以外眼中になくなってしまった。しかしその企画(きかく)に必要な吉兆(きっちょう)は全く見られなかった。それは神々の運命(さだめ)に逆(さか)らう不気味(ぶきみ)な戦争だった。だが彼らは神意(しんい)に逆行し、戦(いくさ)を求めてやまなかった。 ラティヌス王の宮殿は熱狂した群集に取り囲まれた。しかし王は、大洋に突き出た巌(いわお)のように、動かなかった。巨大な海がこの岩をめがけて押し寄せてきて砕け散る。大波小波が岩の周辺を吼(ほ)えまくる。けれども岩は不動のまま立ち続ける。石はくだけ泡立つ岩肌は轟(とどろ)く。海藻(かいそう)が岩腹に打ち上げられ、また海に攫(さら)われていく。(7-583-590) (7-591)(7-592)(7-593)(7-594)(7-595)(7-596)(7-597)(7-598) (7-599)(7-600) しかし実のところ、この無計画に進み始めた動きを止める手だてはなにもなかった。事態は、ユノ女神が操(あやつ)るままに動いていった。父なる王は神々の御声を聞こうとした。そして熱心に虚空(こくう)に祈りを捧げた。しかし彼はついにこう言った、「悲しいかな、わしらは運命(さだめ)に打たれて粉々になる。そして大嵐(おおあらし)に運ばれるままに動くのじゃ。こんなことをしていると、今に罰を受けねばならぬ。涜神(とくしん)を血であがなうことになるぞ。そなたたちにはそれがわからぬと見えるな。 トウルヌス殿よ、あぶない行為はお慎(つつし)みなされ。ひどい報(むく)いが殿(との)を待っておりますぞ。その時になって、神々の御力(みちから)におすがりなされても、もう間に合いませんぞ。わしのことならご心配にはおよびませぬ。すべては安全の港に入れてありますでな。ただ、安らかな死だけは、もう無理かな」。そう言うと彼は黙った。そして宮殿に引っ込んで姿を見せなくなってしまった。王にはもはや事態を制御できなかった。(7-591-600) (7-601)(7-602)(7-603)(7-604)(7-605)(7-606)(7-607) (7-608)(7-609)(7-610) 西涯(せいがい:ヘスペリウム)のラティウムにはひとつの風習があった。それはアルバの諸市(しょし)に引き継がれ、今も世界の女王ローマによって大切に守られている。(紀元前1世紀のこの著書の読者へのメッセージ)それは国が事をマルス神に訴え、軍隊を動員する時に行われる。ゲタエの民(3-36)を平定(へいてい)する時にも、ヒュルカニ人(カスピ海周辺の民)やアラビ人に悲しき戦争を仕掛ける時にも、もしくはインディ人のところまで軍を張り出す時、東方(とうほう:アウロラ)を征服する時、またまたパルティ人(パルティアの民)たちから軍旗(ぐんき)をとりもどす時にも(これらはすべてアウグストウスの事跡)、それは必ず行われる。 戦争門(せんそうもん:ベッリ・ポルタエ)(1-296)と呼ばれる二重の扉がある。荒(あら)ぶるマルス神を畏(かしこ)み祀(まつ)り奉(たてまつ)る、いとも神聖な門である。それは百の青銅の閂(かんぬき)でしっかりと閉じられた金剛(こんごう)不壊(ふかい)の鉄の扉で、敷居のところにはつねにヤヌス(7-182)が立って見張りを務めている。(7-601-610) (7-611)(7-612)(7-613)(7-614)(7-615)(7-616) (7-617)(7-618)(7-619) 元老(げんろう:パトレス)たちに戦う決心がしっかりと定まると、クイリヌスの緋衣(ひごろも:トラベア)の裾(すそ)を、ガビイ(6-776)締(じ)めに絡(から)げた執政官(しっせいかん:コンスル)が、威儀(いぎ)を正してこの扉を開ける。扉が軋(きし)みながら開くと、まず執政官ら、戦闘(扉の奥にいるとおもわれる)を呼び出す。 すると他の若衆がそれに続き、それに合わせて破(やぶ)れ音(おん)の青銅の角笛(つのぶえ:コルヌ)が、一斉に吹き鳴らされる。ここで、ラティヌス王は、古式に則(のっと)りアエネアスの一党に宣戦布告をし、悲しみの扉を開けねばならなかった。しかし王は扉に触れるのを拒否(きょひ)し、向きを変えてこの嫌悪(けんお)すべき任務から逃げて、どこか暗闇に紛(まぎ)れ込んでしまった。(7-611-619) (7-620)(7-621)(7-622)(7-623)(7-624)(7-625) (7-626)(7-627)(7-628)(7-629)(7-630)(7-631) この時、天から神々の女王、サトウルヌスの娘御(ユノ)が舞い降りてきて、この重い扉を、自らの手で押した。枢軸(すうじく:ちょうつがい:カルド)(1-449)が回転し、鉄鋲(てつびょう)を打った戦争の扉が勢いよく開いていった。すると以前は平和で穏やかだったアウソニアの地がにわかに沸騰(ふっとう)した。ある者は歩兵として戦場に向かう仕度にかかり、ある者は馬上(ばじょう)高くそびえて狂(くる)おしく砂塵(さじん)を巻き上げた。 誰もが武器を持つことを望んだ。そして盾を綺麗(きれい)に整え、槍の穂に獣脂(じゅうし)をすり込んでつやを出した。斧は砥石(といし)で磨きあげた。軍旗がはためくと、皆、心が高揚(こうよう)した。喇叭(ラッパ:トウバ)の音が勇ましく響きわたった。 こうして金床(かなどこ)で槍を打ち直した主な町は、有力なアティナ(ラティウムの町)、誇り高きティブル(同)、アルデア(7-414)、クルストウメリ(サビニ人の町)、塔(とう)のそびえるアンテムナエ(同)の五都市にのぼった。(7-620-631) (7-632)(7-633)(7-634)(7-635)(7-636)(7-637)(7-638) (7-639)(7-640) 頭蓋(ずがい)を守る丸鉢が出来上がり、柳の枝で盾錐(たてきり:ウムボ)(2-553)の盾枠が作られる。青銅の胸板が整い、しなやかに輝く銀の脛(すね)当てが拵(こしら)えられる。日々軍事色が濃くなり、誰ももはや耕作や刈り入れに喜びを感じなくなり、鋤(すき)を愛(め)でる心は急速に失われ、先祖伝来の剣が、炉で鍛え直されてゆく。 そしてたえず戦闘喇叭(せんとうらっぱ:クラシカという)の音を耳にし、戦争合言葉(せんそうあいことば:テッセ)一覧板などを目にするようになる。人は慄(おのの)く心で倉庫から兜(かぶと)を取り出し、震える馬を軛(くびき)につなぐ。円盾(まるだて:シールド)を持ち、黄金の糸で三重に緘(おど)した胸甲(胸のよろい:ロリカ)(5-267)を着、頼みの剣を佩(は)く。(7-632-640) |
次へ |
2015/11/21 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会