(13)ミラノ勅令(ちょくれい)

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
で、時代が移って。306年から337年にかけて、コンスタンティヌス大帝がローマの皇帝になりました。306年から337年てましたけど、最初のころは、東と西にわかれてて、かたっぽうの、いろいろあるんですが、こまかいこといわずに、・・・。

で、313年に有名なミラノ勅令というのを彼が出します。313年のころは西半分の王様だったんです。東半分の王様といっしょになって出した勅令だったんですが、とにかく、このミラノ勅令がキリスト教ようにん令と考えられる。

で、これいこう、キリスト教がどんどん、どんどん、広がってくわけです。でー、どうしてそうなっちゃったのか、つまり、イエスが死んだのが紀元30年ごろとすると、2ひゃく7、80年ですわねー。で、にひゃくしちはちじゅう年の間にー、その、キリスト教がローマ帝国に容認されるようになって、さらにそれからしばらくたったあとでは、ローマの国教になるわけですよね。

で、コンスタンティウス大帝は死ぬ直前にキリスト教にかいしゅうします。で、それ以降のローマ皇帝は、いずれも、リビアノスというかわったひとは、ひとりいました、その人は除きますが、それいがいは、ずーっとキリスト教である。なんで、そうなっちゃたんだろう。かならずしもよくわかりません。

あのー、すじくによってあのー、おかしいんですが、・・・人がはいきょうしたリビアノスって本書いてて、ひじょうにおもしろい本なんですが、あのーそこにあるひとつの説明がついてる。あのー、もしかすると、ギリシャ以来のローマの神様が、くたびれちゃった。せいど疲労おこして、でー、せいど疲労の結果、あたらしいそのローマのえいとすとして、キリスト教を採用しなければならなかったということなのかも知れません。


(笹倉正義の見解)
ローマの宗教は、ギリシャ神話くずれたものであったり、エジプトの太陽神であったり、帝国の宗教の中から、ましなものを拝ませていました。国家の維持に必要なものは、国歌、国旗、紋章などのほかに、宗教が不可欠です。衣食住は肉体を養いますが、人には霊魂を養うものが必要です。そのころのローマは、世界各地から持ち込まれる戦利品で栄華をきわめていましたが、優秀な奴隷が社会基盤を支えていました。また、女性は、夫が商品の女奴隷を楽しむことに口出しできませんでした。

そのような、肉社会のローマに、「ルカによる福音書(原本の写本)」が持ち込まれたのです。それは、テオピロに献呈された、ごく短いもので、聖母マリヤの美しい物語が書かれていました。そのあと、これまた短い、マルコによる福音書がとどきました。ローマの貴族女性お、優秀な上級奴隷たちの間に、またたくまに知れ渡りました。彼らは、神の愛と、その成就を読み取ったのです。以上



(1)リビアノスのインターネット情報(ウィキペディア)
『背教者ユリアヌス』(はいきょうしゃユリアヌス)は、辻邦生の長編歴史小説。
4世紀のローマ帝国の皇帝で、キリスト教への優遇を改めようとしたことで後世「背教者」と呼ばれたユリアヌスの三十数年の生涯を描いた大作である。


生誕から幾多の試練を経てローマ皇帝に即位せるも、遠征先のペルシアの砂漠で戦死するまでの生涯を、終生ギリシア哲学を学び、可能な限り事態に誠実に対処した人物として描く。
ギリシア哲学

(2)リビアノスのインターネット情報(ウィキペディア)
フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(古典ラテン語:Flavius Claudius Julianus フラーウィウス・クラウディウス・ユーリアーヌス、331/332年 - 363年6月26日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:361年11月3日 - 363年6月26日)である。コンスタンティヌス朝の皇帝の一人で、コンスタンティヌス1世(大帝)の甥に当たる。最後の「異教徒皇帝」として知られる。異教[1]復興を掲げキリスト教への優遇を改めたため、「背教者(Apostata)」とも呼ばれる。
 
 
次へ 
 
 
 2014/10/1 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)