0-1-1かつて『岩窟王(がんくつおう)』の名によってわが国に紹介されて以来、この小説ほど広く読まれ、そして絶えず読者を新たにしてきた作品は、けだし稀であるといえるだろう。0-1-2しかもこの作品と作者と、さらにまた作者と時代とをならべ考えるとき、そこに伝奇小説としてこの作品のもつ永遠の若さの秘密が十二分に酌みとおられるように思われる。 0-1-3作者アレクサンドル・デュマ・ペール(『椿姫』で知られる同名の息子がいるために、父という添え字で区別している。息子は「ジュニア」でよく、本来無用の添え字。ちなみに息子の添え字は『フィス』である)の生まれたのは1802年、すなわちナポレオンが第一執政官の位につき、先ずオーストリヤを膺懲(ようちょう:敵をうちこらしめること)しようとして、みずから軍を率いてアルプスの嶮(けん)を越え、敵をマレンゴに破って後二年にあたっている。 0-1-4そしてナポレオンは、1804年帝位につき、1805年には有名なアウステリッツの三帝会戦で大捷(たいしょう:大勝利)し、ヨーロッパ制覇の快をほしいままにしたと思ったのも束の間、運命は数年のかなたに、セント・ヘレナにおけるその痛ましい流謫(るたく:罪をえて遠くへ流されること)の晩年を準備していた。 0-1-5物ごころづくとともにナポレオンの偉業を絶えず聞かされていたデュマにとって、ナポレオンの没落後ルイ十八世の治世となり、フランス全土が偸安(とうあん:現在の安楽に甘んじて、将来を考えないこと)無為(むい:何もしないでいること)の政情の中に沈湎(ちんめん:飲酒などにおぼれ、すさんだ生活をすること)しているのをながめたとき、なんとも堪えがたいものがあったにちがいない。0-1-6いな、それはただにデュマだけのことではなかった。0-1-7七月革命、つづいて、ストラスブール、ブーローニュにおけるルイ・ナポレオンの革命運動の企てなど、すべてこれ、かつての光栄の日をおもい、現在の政情に倦(うとん:うむ)じ、一ぽう(いっぽう)、ようやく台頭期(たいとうき)にあった近世資本主義の脈搏(みゃくはく)を暗々裏(裡)に感じていた国民全部の心の、自然のあらわれだったとは言えないだろうか。 |
次へ |
引用者:2016/9/27、10/9 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義