52(6)結果を考えない浅はか者

4-52-6-1「そうなんでございます、奥(おく)さま」と、モンテ・クリスト伯(はく)はつづけた。4-52-6-2「東洋(とうよう)におけるふしぎな『からくり』は、愛(あい)をさそう植物(しょくぶつ)から死(し)をもたらす植物にいたるまで、また、天国(てんごく)を見(み)せてくれる飲物(のみもの)から地獄(じごく)に突(つ)き落(お)とす飲物にいたるまで、すべてこういう風(ふう)に色々(いろいろ)からみ合(あ)っておりまして。4-52-6-3人間(にんげん)の性質(せいしつ)のなかに、肉体的(にくたいてき)にも精神的(せいしんてき)にも、いろいろな気まぐれや奇怪(きかい)な気持(きもち)がひそんでいるのと同じように、そうした薬(くすり)にもいろいろな種類(しゅるい)がございます。4-52-6-4さらに申しますと、そうした化学者(ばけがくしゃ)の技術(ぎじゅつ)は、或(ある)いは人を愛(あい)しようと思(おも)うとき、或いは復讐(ふくしゅう)しようと思うときによって、あるいは妙薬(みょうやく)を、或いは毒薬(どくやく)を配(はい)することができるのでして」。

4-52-6-5「でもあなた、」と、夫人(ふじん)は言(い)った。4-52-6-6「それでは、あなたがお暮(く)らしだった東洋(トルコ、アラビヤ)の社会(しゃかい)は、そうした国(くに)からつたえられたお伽噺(おとぎばなし)と同じように不思議(ふしぎ)なものなんでございましょうか?4-52-6-7そこでは、罪(つみ)にならずに人殺(ひとごろ)しができるんでございましょうか?4-52-6-8それは、ガランさん(十七世紀フランスの東洋学者。『アラビヤン・ナイト』の仏訳者)の書いているようなバグダットやバッソラなんでございましょうか?4-52-6-9皇帝(こうてい)とか、大臣(だいじん)とか、その社会を治(おさ)めている人たち、つまりわたくしたちの国(くに)の政府(せいふ)というようなものをこしらえているそうした人たちは、アルーン・アル・ジャファルとかいった人たちのように、たんに毒殺者(どくさつしゃ)をゆるすばかりか、それをうまくやってのけた者(もの)を宰相(さいしょう)に任(にん)じてやり、そのやったことを金玉(きんぎょく)の文字(もじ)で記(しる)させ、退屈(たいくつ)まぎれにそれを読(よ)むとでもいうのでございましょうか?」。

4-52-6-10「いいえ奥(おく)さま、そんな荒唐無稽(こうとうむけい)なことはもう東洋(たとえばイスタンブール)にだって見られません。4-52-6-11東洋にも、名(な)こそちがえ、服装(ふくそう)こそちがえ、警部(けいぶ)とか、予審(よしん)判事(はんじ)とか、検事(けんじ)とか、鑑定人(かんていにん)とかいう者がおります。4-52-6-12絞罪(こうざい)もあれば、斬罪(ざんざい)もありますし、じつに愉快(ゆかい)な串刺(くしざし)の刑(けい)という『やつ』さえあります。

4-52-6-13ところが、犯人(はんにん)のほうもなかなか機転(きてん)がきいていまして、お上(おかみ:この場合、警察などの国家権力)のお尋(たず)ねをうまくごまかし、『まんま』と計画(けいかく)をやってのけます。4-52-6-14わが国では、人(ひと)を憎(にく)むとか、なにか慾(よく)にからんだ目的(もくてき)で自分(じぶん)の敵(てき)をやっつけたい、あるいはお祖父(じい)さんをこっそり片(かた)づけたいというような馬鹿(ばか)な奴(やつ)は、薬種屋(やくしゅや)へ行(い)ってでたらめな名前(なまえ)を言い(じつはそれこそ、ほんとの名前(なまえ)をいうよりさらに発覚(はっかく)を早(はや)めるわけになるのですが)、鼠(ねずみ)が騒(さわ)いで寝(ね)られないからと言って、砒素(ひそ:非金属元素のひとつ。ふつう、灰白色で金属光沢のある、もろい固体。化合物は猛毒)を五六(ごろく)グラム求(もと)めます。

4-52-6-15気(き)のきいたやつは、五六軒(ごろく・けん)薬種屋まわりをいたします。4-52-6-16その結果(けっか)、五倍(ごばい)も六倍(ろくばい)も、自分(じぶん)の顔(かお)を見覚(みおぼ)えさせることになります。4-52-6-17さて、薬(くすり)ができると、今度(こんど)はその相手(あいて)なり、或いはお祖父さんなりに、まるで、マンモースやマストドン(著者註:ともに原始動物。大きな動物の意味に使われている)でも殺(ころ)せそうな、多量(たりょう)な砒素を盛(も)ります。4-52-6-18そして、盛られた男は、前後(ぜんご)のわきまえもなく、町内(ちょうない)を震駭(しんがい:おどろき恐れてふるえること)させずにはおかないような呻(うめ)き声(ごえ)をたてます。

4-52-6-19そこで、巡査(じゅんさ)や憲兵(けんぺい)が雲霞(くもかすみ)のようにかけつける。4-52-6-20さっそく医者(いしゃ)が呼(よ)びにやられる。4-52-6-21医者は、死んだ男の腹(はら)をたちわり、胃(い)と腸(ちょう)のなかの砒素を匙(さじ)で取(と)り出(だ)す。4-52-6-22翌日(よくじつ)になると、新聞(しんぶん)という新聞が、加害者(かがいしゃ)被害者(ひがいしゃ)の名といっしょに、その事実(じじつ)を報道(ほうどう)する。4-52-6-23夕方(ゆうがた)には、薬種屋、おそらく何軒(なんげん)かの薬種屋が出頭(しゅっとう)して、『あの人に砒素を売(う)りましたのは手前(てまえ)どもでございます』と申し出る。

4-52-6-24買(か)った者(もの)に見覚えがないなどと言ってはたいへんと思って、だれをつかまえても買った男にちがいないと言います。4-52-6-25こうして、ばかな男はつかまえられ、牢(ろう)にぶちこまれ、訊問(じんもん)をうけ、対決(たいけつ)させられ、グーの音(ね)も出なくなって、さて判決(はんけつ)が下(くだ)され、断頭台(だんとうだい)の露(つゆ)と消える。4-52-6-26犯人(はんにん)が、ちょっと身分(みぶん)のある女(おんな)のときには、終身(しゅうしん)禁錮(きんこ)を言い渡(わた)されます。

4-52-6-27奥さま、これが、北(きた)の国(くに)の人(ひと)たちの、いわゆる化学的(がけがくてき)知識(ちしき)という『やつ』でして。4-52-6-28正直(しょうじき)なところ、デリュー(著者註:十八世紀において毒殺犯人として聞こえた男)のごとき、『ずっ』と進んだことをやっていました」。4-52-6-29「と申して、ほかに、いたし方(かた)がないではございませんの」と、夫人は笑(わら)いながら言った。4-52-6-30「誰(だれ)しも自分の力(ちから)のことだけしかできないんですもの。4-52-6-31誰(だれ)も彼(かれ)もが、メディチ家(け)やボルジア家(ともにイタリーの旧家。陰謀毒殺などがしきりに計画された)の秘密(ひみつ)を知っているとは限(かぎ)りませんもの」。

4-52-6-32「ところがですな、奥さま」と、伯爵は首(くび)をすくめて見せながら言った。4-52-6-33「どうしてそういう下手(へた)なことをやってのけるか、そこのところを一つお聞かせ申しましょうか。4-52-6-34それは、この国のお芝居(しばい)、と申したところで、わたくしのは、ただ上演(じょうえん)される脚本(きゃくほん)を読(よ)んだだけの知識(ちしき)ですが、たとえば、瓶(びん)のなかにあるものを飲(の)む、でなければ、指輪(ゆびわ)の石(いし)に詰(つ)め込(こ)んだ『やつ』を飲みます、4-52-6-35たちまち『ころり』とまいる。4-52-6-36五分(ごふん)もたつと幕(まく)がおります。4-52-6-37見物(けんぶつ)は、おのおの家(いえ)へ帰(かえ)ってしまう。4-52-6-38そして、人殺(ひとごろ)しをした男(おとこ)が、その後(ご)どうなるかはわからずじまいというわけです。4-52-6-39飾帯(しょくたい)をつけた警部(けいぶ)の姿(すがた)も出てこなければ、部下(ぶか)を四人(よにん)つれた憲兵伍長(けんぺいごちょう)も出てこない。4-52-6-40そうしたことから、ばかなやつらは、万事(ばんじ)うまくゆくものと思いこんでしまうのですな。

4-52-6-41ところが、ちょっとフランスを離(はな)れてごらんください。4-52-6-42アレッポとか、カイロとか、なんなら、ナポリか、ローマあたりでもかまいません。4-52-6-43『しゃん』として、いかにも艶々(つやつや)しい、血色(けっしょく)のいい連中(れんちゅう)が町(まち)を歩(ある)いているのをごらんになる。4-52-6-44ところが、通(とお)りすがりに『跛(びっこ)の悪魔(あくま)』(ル・サージュの作品『跛の悪魔』の主人公アスモデ。アンカラの学生によって、閉じこめられていた瓶から出してもらった悪魔)にお会いになりでもしたとしますな。4-52-6-45すると、さだめしこんなことをお耳にささやくことでしょう。4-52-6-46『あの男は三週間(さんしゅうかん)このかた毒(どく)を盛(も)られているんですよ。4-52-6-47あと一ヶ月(いっかげつ)もしたら死(し)にますよ』」。

4-52-6-48「では、」と夫人は言った。4-52-6-49「一時(いっとき:=しばらくの間)ペルッジャで、見失(みうしな)われたという、あのアクワ・トファナの秘法(ひほう)が見つかったとでもいうのでしょうか?」。
 
次へ
 
 

ページ制作者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
この本は、ささくら修道会の必読書
2017/9/26