4-51-1-1フォーブール・サン・トレノ通(どお)りをおよそ三分(さんぶん)のニ(に)ほど行(い)ったあたり、この界隈(かいわい)の裕福(ゆうふく)な家々(いえいえ)のなかでもことさら目立(めだ)つ美(うつ)しい邸(やしき)の背後(はいご)に、一(ひと)つの大(おお)きな庭(にわ)がひろがっていた。4-51-1-2葉(は)の繁(しげ)りあった橡(とち:くぬぎのき)の木(き)は、城壁(じょうへき)のように高(たか)い大(おお)きな壁(かべ)の上(うえ)から頭(あたま)を出(だ)していて、春(はる)くるごとに、その桃色(ももいろ)や白(しろ)の花(はな)を、四角(しかく)な門柱(もんちゅう)の上(うえ)に並(なら)べた、溝石(みぞいし)でできた二(ふた)つの植木鉢(うえきばち)のなかへ落(お)とすのだった。4-51-1-3両側(りょうがわ)の門柱の間(あいだ)には、ルイ十三世(じゅうさんせい)時代(じだい)の鉄門(てつもん)がはまっていた。 4-51-1-4その二つの植木鉢のなかには、美しいジェラニウムの花(はな)が、風(かぜ)につれて、大理石(だいりせき)のような縞(しま)のはいった葉(は)や、緋(ひ)のような花を吹(ふ)きそよがせていたが、邸(やしき)の主人(しゅじん)は、それはもちろんすでによほど前(まえ)のことではあるが、この邸の建物(たてもの)と、通(とお)りへ向(む)かった樹(き)の植(う)えてある中庭(なかにわ)と、いま言(い)った鉄柵(てつさく)によって囲(かこ)まれた庭(にわ)だけを自分(じぶん)たちの住居(じゅうきょ)にして、大(おお)きな鉄門のほうは閉(し)めたままにしていたのだった。 4-51-1-5そして昔は、この鉄門の向うに、いまある土地(とち)と併(あわ)せて、およそ一(いち)アルパン(約5100u=71m×71m:アルパン(arpent)は、メートル法導入以前のフランスで用いられていた長さおよび面積の単位である)もあろうというすばらしい菜園(さいえん)があった。4-51-1-6ところが、ふとした投機心(とうきしん)の悪魔(あくま)にとりつかれた彼(かれ)は、その菜園のはずれに一つの線(せん)、つまり一筋(ひとすじ)の路(みち)をつくることを思(おも)いついた。4-51-1-7そして、その道路(どうろ)がまだできあがりもしないうちに、つやつやした鉄板(てっぱん)には通りの名がちゃんと彫(ほ)りつけられ、彼はこうして、この菜園を、往来(おうらい)に面(めん)した住宅地(じゅうたくち)として売(う)り出すことにより、フォーブール・サン・トレノと呼ばれているパリでも有名(ゆうめい)な大通(おおどお)りにたいし、一競争(ひときょうそう)させようともくろんだのだった。 4-51-1-8だが、一般(いっぱん)にいって、投機というものは、案(あん)を立(た)てるのは人間(にんげん)だが、じっさいの仕事(しごと)はすべて金(かね)によってきまる。4-51-1-9いま言ったように、名前だけはつけたものの、町(まち)は、日(ひ)の目(め)を見(み)るに先(さき)だって立(た)ち消(ぎ)えになる悲運(ひうん)に会(あ)った。4-51-1-10菜園を買(か)った人(ひと)は、買った金をすっかり払(はら)った後(あと)で、さてそれを手放(てばな)そうとなると、思(おも)ったほどの値(ね)に売(う)れない。4-51-1-11そこで、いずれそのうち値があがって、いままでの損失(そんしつ)や、寝(ね)かしておいた資本(しほん)の入(い)れ合(あ)わせのつくときもあろうかと、とうぶんこの地面(じめん)を年(ねん)五百フラン(500X1000=50万円)で野菜(やさい)をつくろうとするする人たちに貸(か)しつけることにした。 4-51-1-12年(ねん)に500フランといえば、五分(ごぶ:5%)にしかあたらない。4-51-1-13五割(ごわり:50%)にまわしても不平(ふへい)を言うやからが多(おお)い世(よ)の中(なか)、これではあまり良(よ)い相場(そうば)とは言えなかった。4-51-1-14だが、それはともかく、いまも言ったように、かつて菜園のほうへ向いていた庭の鉄門は閉(し)められたままで、いまはその『ひじ』金(がね)も錆(さ)びついてしまっていた。4-51-1-15さらに、無作法(ぶさほう)な野菜作(やさいづく)りの連中(れんちゅう)が、貴族的(きぞくてき)なこちらの地所(じしょ)をのぞいて見ないようにと、鉄柵に添(そ)って高さ六尺(ろくしゃく:=1.8m)ばかりの板塀(いたべい)が設(もう)けられていた。4-51-1-16もっとも、その板塀は、あまりうまく合(あ)わさっていなかったので、隙間(すきま)からちょっとなかのようすをのぞくことができた。4-51-1-17とはいえ、邸(やしき)のなかは、きわめてお行儀(ぎょうぎ)がよかったので、べつに隙見(すきみ)を恐(おそ)れる必要(ひつよう)もなかった。 4-51-1-18菜園のなかには、キャベツ、人参(にんじん)、蕪(かぶら)、豆(まめ)、西瓜(スイカ)などが見られるかわりに、いまは、大きなクローバでいっぱいだった。4-51-1-19こんな、ほったらかされているような地面(じめん)でも、そうしたものが生(は)えているということだけで、ぜんぜん忘(わす)れられているのでないことがうかがわれた。4-51-1-20例(れい)の往来(おうらい)のほうへ向(む)かって小(ちい)さな低(ひく)いくぐり戸(ど)が一(ひと)つあいていて、そこから、四方(しほう)を壁(かべ)で囲(かこ)まれたこの地所(じしょ)のなかへはいることができるのだった。4-51-1-21ところが、その土地(とち)までも、野菜(やさい)作(づく)りの連中(れんちゅう)から、作物(さくもつ)の実(みの)りがよくないといって見放(みはな)されてしまい、つい一週間(いっしゅうかん)以来(いらい)、いままでのような五分(ごぶ)の収入(しゅうにゅう)はおろか、今後(こんご)は、びた一文(いちもん)あがらないことになってしまっていた。 4-51-1-22邸(やしき)のほうは、さっきも言ったように、橡(くぬぎ)の木(き)が壁(かべ)の上(うえ)まで覆(おお)いかぶさっていた。4-51-1-23だが、そのあいだからは、こんもりして匂(にお)いのいいほかの木が、空(そら)にあこがれる枝(えだ)をのぞかせていた。4-51-1-24とある片隅(かたすみ)、木(こ)の葉(は)が繁(しげ)って、日(ひ)の光(ひかり)もほとんど洩(も)れないあたりには、邸(やしき)にすむ人々(ひとびと)が、そこに集(つど)ったり、或(ある)いは人目(ひとめ)を避(さ)けてひっこんだりするときのためと思(おも)われる大(おお)きな石(いし)のベンチ、それに何脚(なんきゃく)かの庭椅子(にわいす)が置(お)かれていた。 4-51-1-25それは、邸(やしき)からほど遠(とお)からぬあたりにあって、青々(あおあお)した茂(しげ)みのなかにわずかに見えていた。4-51-1-26こうした神秘(しんぴ)な思(おも)いをさせられるところが好(この)まれるというのも、そこになんのふしぎもない。4-51-1-27ここは日の光からも遠く、極暑(こくしょ)のころでもひんやりしていて、やさしい鳥(とり)の囀(さえず)りが聞(き)こえる以外(いがい)、町(まち)からも、家(いえ)からも、つまり仕事(しごと)からも、物音(ものおと)からも、遠(とお)く離(はな)れていたからだった。 4-51-1-28それは、パリの人々が春(はる)によって恵(めぐ)まれたといったような、暖(あたた)かい或(あ)る夕暮(ゆうぐれ)のことだった。4-51-1-29その石(いし)のベンチの上に、本(ほん)が一冊(いっさつ)、日傘(ひがさ)が一本(いっぽん)、針仕事(はりしごと)の材料(ざいりょう)を入(い)れた籠(かご)が一つ、それに、刺繍(ししゅう)しかけたバチストのハンケチが一枚(いちまい)置(お)かれていた。 |
4-51-1-30そして、ベンチからほど遠(とお)からぬあたり、鉄柵に近く、例の板塀の前に立っている一人(ひとり)の少女(しょうじょ)が、板(いた)の透(す)きに眼(め)を押(お)しあてて、その隙間(すきま)から、さっき話した、なにもない庭のほうをのぞいていた。4-51-1-31ちょうどそのとき、この地所から、往来(おうらい)のほうへ出る『くぐり』が音(おと)もなく開(あ)いた。 4-51-1-32丈(たけ)の高(たか)い、がっちりした体(からだ)つき、粗(あら)い布(ぬの)のブルーズ、天鵞絨(ビロード)の鳥打(とりうち:=帽子:短いひさしのついた、平たいぼうし。狩猟のときに用いたことからこう呼ぶ)といったいでたちだが、黒々(くろぐろ)とした髯(ひげ)と髪(かみい)にはいかにも手入(てい)れがよくゆきとどいていて、お粗末(そまつ)な服装(ふくそう)とはいささかそぐわないといったような一人(ひとり)の青年(せいねん)が、誰(だれ)か見ていはしまいかとあたりに目をくばってから、その『くぐり』をはいると、後(あと)を閉(し)め、急(いそ)ぎ足(あし)で鉄門(てつもん)のほうへ歩(あゆ)みよってきった。 4-51-1-33待(ま)っていた人(ひと)の姿(すがた)を見(み)つけた少女(しょうじょ)は、まさか相手(あいて)こんな服装(ふくそう)であらわれるとは思っていなかったので、ちょっと驚(おどろ)いたように後退(あとじさ)りした。4-51-1-34だがその前(まえ)に、青年は、隙間から、恋(こい)している者(もの)特有(とくゆう)のすばやい眼差(まなざ)しで、白(しろ)い着物(きもの)、長(なが)い水色(みずいろ)の帯(おび)の揺(ゆ)らぐのを見て取(と)っていた。4-51-1-35彼は、板塀(いたべい)のほうへ飛(と)んでいって、口(くち)を隙間(すきま)に当(あ)てるとこう言(い)った。 4-51-1-36「びっくりしないでもいいんですよ、バランティーヌさん、僕(ぼく)ですよ」。4-51-1-37少女(しょうじょ)は、そばへよっていった。4-51-1-38「あら、あなた」と、少女は言った。 |
次へ |
ページ制作者者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
この本は、ささくら修道会の必読書
2016/10/2、2017/9/19