39(2)もてなしの調度類(ちょうどるい)

3-39-2-1この特別(とくべつ)な室(しつ)のなかにあるそのほかのものといえば、フランソワ一世(いっせい)時代(じだい)の古い長持(ながもち:衣類・布団などを入れておく、ふたのある長方形の木箱)、そのなかは、シナの磁器(じき)、日本(にほん)の花瓶(かびん)、ルッカ・デ・ラ・ロビアの陶器(とうき)、ベルナール・ド・パリッシーの皿(さら)などでいっぱいだった。3-39-2-2またアンリー四世、或(ある)いはシュリ、ルイ十三世、あるいはリシュリウといった人々が腰をかけたこともあろうかと思われる昔の肱掛(ひじかけ)椅子もあった。3-39-2-3というのは、その椅子の二つには、紺青(こんじょう:あざやかな藍色(あいいろ))の地(じ)にフランスの三つの百合(ゆり)の花が輝(かがや)いており、その上に王冠(おうかん)のついた紋章(もんしょう)が刻(きざ)まれていたからで、明らかに、ルーブル宮(ぐう)の道具庫(どうぐこ)か、少なくともどこかの王宮(おうきゅう)の庫(くら)から出たものにちがいなかった。

3-39-2-4くすんだ、いかつい布地(ぬのじ)の椅子(いす)の上には、ペルシャの日の色(ひのいろ:太陽)に染(そ)められたか、カルカッタ、シャンデルナゴールの女の指先(ゆびさき)で織(お)られたとでもいったような鮮(あざ)やかな色の、ぜいたくな布地(ぬのじ)がむぞうさに投げかけてあった。3-39-2-5そうした布地がなんのためにそこにあるのか、それは誰にも言えなかろう。3-39-2-6布地は人目(ひとめ)を楽しませながら、そんp持主(もちぬし)にさえわからない行末(ゆくすえ)を待っているのだった。3-39-2-7そして、その行末を待ちながら、艶々(つやつや)しい、きらびやかな輝きで、室を明るくさせているのだった。

3-39-2-8いちばん人目(ひとめ)を惹(ひ)きやすいところに、ロレー・エ・ブランシェーの作になる紅木(こうき:紅色の木)のピアノが一台(いちだい)置かれていた。3-39-2-9それは、小人(こびと)島(じま)の客間(きゃくま)とでもいったような、わが国の小さな客間とよく釣合(つりあ)いのとれたものだった。3-39-2-10しかも、この狭い、響きのいいピアノの箱は、そのなかにりっぱにオーケストラを響き出させることができ、ベートーベン、ウェーバー、モーツァルト、ハイドン、グレトリー、ポルポラ(著者註:すべて有名な作曲家)などの傑作(けっさく)の重みに呻(うめ)きを立てることもできるのだった。

3-39-2-11それから、或(ある)いは壁(かべ)にそい、或いは扉(とびら)の上、或いは天井(てんじょう)に、剣(けん)、短剣(たんけん)、クリック鉄槌(てっつい)とか、或いは金色(きんいろ)に塗られ、象嵌(ぞうがん)を施(ほどこ)した甲冑(かっちゅう)、植物(しょくぶつ)の標本(ひょうほん)、鉱石(こうせき)、或いは不動(ふどう)の飛翔(ひしょう)をするために、炎(ほのお)のような色をした両翼(りょうよく)をひろげ、開いたままの閉じることのない嘴(くちばし)を見せている剥製(はくせい)の鳥(とり)などが見られていた。

3-39-2-12これが、とりわけ、アルベールの気に入りの室であったことは言うまでもない。3-39-2-13だが、青年(せいねん:若者)は、約束のその日には、通常(つうじょう)礼服(れいふく)を身につけ、階下(かいか)の小さい客間(きゃくま)に陣取(じんど)っていた。3-39-2-14そこには、幅の広い『ふっくら』した寝椅子(ねいす)で遠くから囲まれたテーブルの上に、およそ名の知れた煙草(たばこ)という煙草、ペチェルブルグの黄煙草(きたばこ)から、メリーランド、ポルト・リコ、ラタキエ、シナイの黒煙草(くろたばこ)にいたるまでが、オランダ人が愛玩(あいがん)する『ひび』焼(やき)の陶器の壺(つぼ)のなかに輝いていた。

3-39-2-15そのそばには、香木(こうぼく)の函(はこ)のなかに、大きさと品質(ひんしつ)の順(じゅん)にしたがって、プーロ、レガリア、ハバナ、マニラの類(たぐい)が並べられ、扉の開けてある戸棚(とだな)のなかには、さまざまなドイツ煙管(きせる)、琥珀(こはく)の口(くち)を附(つ)け、珊瑚(さんご)で飾られたチプーク(トルコ煙管)、蛇(へび)のように巻(ま)いた羊皮紙(ようひし)の長い管(くだ)を持ち、金(きん)象嵌の施されたナルギレ(長煙管:ながきせる)などがずらりと並(なら:本は列)べられ、喫煙者(きつえんしゃ)が来て、気のむくままにそれを手にし、それを喫(の)んでくれるのを待っていた。

3-39-2-16こうした整頓(せいとん)、というよりは調和(ちょうわ)の取れた乱雑(らんざつ)さ、それはアルベールみずからの采配(さいはい)に出たものだった。3-39-2-17近ごろの午餐(ごさん)の客は、コーヒーをすすった後で、わが口を洩(も)れ、長い気ままな輪(わ)をかいて天井(てんじょう)に上(のぼ)って行く煙(けむり)を透(とお)して、こうしたものをながめるのが好きなのだった。
 
次へ
 
 

ページ制作者:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
オリジナル教会・ささくら修道会・必読書
2017/5/30