34(5)濡れごと待望の子爵

2-34-5-1それから十分(じゅっぷん)の後、フランツは、アルベールがプリーヌやカルプルニゥスの説を借りて、猛獣(もうじゅう)が観客のほうへ躍りだしてこないよう、鉄の刺(とげ)をつけた網をもうけたことについて『くどくど』しゃべりつづけているのをかなり無遠慮(ぶえんりょ)に聞き流しながら、ホテル(スペイン広場のロンドン・ホテル)へ向かって馬車を走らせていた。2-34-5-2べつに反対もせずにしゃべらせてはいたものの、彼としては、早く独(ひと)りになって、邪魔(じゃま)されることなしに自分の見てきたことを考えてみたいと思っていた。

2-34-5-3あの二人の男のうち、一人は彼にとってまったく見知らぬ男で、姿を見、声を聞いたのは初めてだった。2-34-5-4だが、も一人の男はそうでなかった。2-34-5-5フランツには、闇(やみ)にかくれ、或いは外套(がいとう)に包(つつ)まれてその顔こそ見えなかったが、その声には、最初それを耳にした瞬間から、今後その声が彼の前で響きわたるとき、おそらく二度と聞き誤ることがないほどに烈(はげ)しく打たれた。2-34-5-6ことに人を嘲弄(ちょうろう:ばかにしてからかうこと)するようなその調子(ちょうし)には、モンテ・クリスト島の洞穴のなかでと同じように、コリゼーの廃墟(はいきょ)のなかでの彼を顫(ふる)え上らせずにはおかなかった、なにかしら鋭い、金属性(きんぞくせい)のひびきが聞きとれた。

2-34-5-7そのことから、彼は『てっきり』、あの男は船乗りシンドバッドにちがいないと信じた。2-34-5-8で、もしこれが他の場合だったら、その男にたいするはげしい好奇心(こうきしん)から、自分のいることを相手に気づかせてやったかも知れなかった。2-34-5-9だがこの場合、彼が耳にした話は、あまりにも秘密(ひみつ)に属していたので、彼は、自分の飛び出すことによってその男が迷惑(めいわく)するだろうというきわめて『もっとも』な心遣(こころづか)いから思いとまった。2-34-5-10で、前にも言ったとおり、フランツは、その男を黙って立ち去らせてしまったわけだが、心の中では、もしふたたびあの男にめぐりあうようなことがあったら、そのときこそ、今度のように『おめおめ』その機会を取り逃(のが)したりしまいと心に誓った。

2-34-5-11ぐっすり寝入(ねい)るためには、フランツにはあまりにも考えることが多かった。2-34-5-12彼は一晩中(ひとばんじゅう)、あの洞穴のなかの人物とコリゼーの人物(じんぶつ)とについてのあらゆる場合、またこの二つの人物が一つの人物だったときのあらゆる場合を、あれやこれやと思い返した。2-34-5-13そして、考えれば考えるほど、ますます確信を固めずにはいられなかった。2-34-5-14彼は、明け方近くなって眠りについた。2-34-5-15したがって、目を覚ましたのは、ずいぶん遅くなってからだった。2-34-5-16アルベールは、生粋(きっすい:まじりけのないこと)のパリっ子らしく、すでにその晩の手はずを定めてしまい、アルジャンチナ劇場に桟敷(さじき:地面(じめん)や土間(どま)よりも高くつくった見物席)を一つ取りにやっていた。

2-34-5-17フランツは、何本(なんぼん)かのフランス向けの手紙を書かなければならなかった。2-34-5-18それでその日(ひ)一日(いちにち)、アルベールに馬車(ばしゃ)を譲(ゆず)ってやった。2-34-5-19五時になるとアルベールは帰ってきた。2-34-5-20彼は紹介状(しょうかいじょう)を全部(ぜんぶ)手に入れ、滞在(たいざい)中(ちゅう)、毎晩(まいばん)方々(ほうぼうへ)招待(しょうたい)される予定をきめ、そして、すっかりローマを見物して来た。2-34-5-21アルベールは、わずか一日で、これだけのことをやってしまっていたのだった。

2-34-5-22彼は、いまやっている芝居(しばい)のこと、それに出る役者(やくしゃ)のことなど、すっかり調べるだけのゆとりさえも持っていた。2-34-5-23外題は『パリジナ』。2-34-5-24役者は、コゼルリ、モリアニ、ラ・スペッチなど。2-34-5-25ごらんのとおり、二人の青年は、さして気の毒な状態におかれたものとも言えなかった。2-34-5-26二人はこれから『ルチア・ディ・ランメルモール』の作者(イタリーの作曲家ドニゼッチのこと)による歌劇(かげき)中(ちゅう)での名作(めいさく)が、イタリーきっての名うての俳優(はいゆう)三人によって演ぜられるのを見に行こうとしていた。

2-34-5-27アルベールは、イタリーの劇場にどうもなじめずにいた。2-34-5-28そこでは、オーケストラ・ストールズへ行ってはいけないことになっており、といって、バルコン(張り出し桟敷)もなければロージュ・デクベルト(張り出し桟敷の一種)もなかった。2-34-5-29ブッフ(パリの劇場)に自分の桟敷をもち、オペラ座のロージュ・アンフェルナール(平土間:ひらどま)に座席(ざせき)をもっている者にとって、これはがまんできないことにちがいなかった。2-34-5-30とはいえ、アルベールは、フランツとオペラへ出かけるたびに、パッとした身支度(みじたく)をしないではいられなかった。2-34-5-31だが、それはまったくむだな身支度(みじたく)で−−−というのは、この堂々(どうどう)たるわが国(くに)社交界(しゃこうかい)の代表者にとっていささか不名誉なことかは知らないが、正直(しょうじき)に言って、この五月以来、彼はイタリーを縦横(じゅうおう)に歩きまわっていながら、ただの一度も気のきいた濡れ事(色恋と情事)を経験したためしがなかったからだ。

2-34-5-32アルベールは、ときどきそうしたことで何かおもしろい目にあってみたいと思っていた。2-34-5-33だが、アルベール・ド・モルセール、すなわち、『ちゃきちゃき』な青年の一人(ひとり)たる彼でいながら、それはいつもいつもむだ骨折(ほねおり)に終った。2-34-5-34ことにフランス人(じん)一流(いちりゅう)の御謙遜さという『やつ』で、アルベールは、パリを出発するに先(さき)だち、イタリーへ行ったら必ずすばらしい成功を収めてみせよう、そして帰ってきたら、その果報(かほう)な物語(ものがたり)にブールバル・ド・ガンの人たちをアッと言わせてやろうという確信をもっていただけ、さらに身を切られるような思いだった。

2-34-5-35憐(あわ)れむべし、彼はまったく問題にされなかった。2-34-5-36ジェノバ、フィレンツェ、ナポリあたりの美しい伯爵夫人たちは、その夫だけでとは言えないにしても、その恋人たちだけで満足していた。2-34-5-37そのことから、アルベールは、イタリーの女はフランスの女にきくらべるとき、浮気(うわき)相手(あいて)にたいしても堅(かた)く貞節(ていせつ)を守るものだという痛ましい確信だけしか得られなかった。2-34-5-38と言ったところで、それはどこの国でも同じように、イタリーだって必ずしも例外のないわけではなかったけれど。

2-34-5-39さて、結果としては以上のようだったが、アルベールは、一分(いちぶ)の隙(すき)もない瀟洒(しょうしゃ:すっきりとして、あかぬけのしているさま)な紳士(しんし)だったばかりでなく、さらに進んで才気(さいき)溌剌(はつらつ:動作や表情に元気のあふれているさま)たる青年(せいねん:二十歳前後から二十代後半くらいの若者)でもあった。2-34-5-40かてて加えて、彼は子爵(ししゃく:貴族の序列:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵)だった。2-34-5-41なるほど新(しん)華族(かぞく)の子爵ではあったけれど、今は一々(いちいち)証拠(しょうこ)をあげる必要もなくなったことだし、1399年(シャルル六世の時代)の華族だろうと1815年(ルイ十八世による王政復古の年)の華族だろうと、なんのちがいのありようもなかった。

2-34-5-42そのほかに、彼には五万リーブル(リーブル=フラン:5000万円)という年金(ねんきん)があった。2-34-5-43パリにおいて華美(かび)を競うにっは、もうこれだけでじゅうぶんだった。2-34-5-44そんなわけで、いままで歩きまわった町々で、誰からも真面目(まじめ)に扱(あつか)われなかったということは、いささか屈辱(くつじょく)的(てき)なことなのだった。2-34-5-45だが彼は、ローマでそのとり返しをつけることを考えていた。
 
次へ
 

引用者:2016/9/29、10/9 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義
オリジナル教会・ささくら修道会・必読書