2-33-3-1フランツは時計を出した。2-33-3-2ちょうど四時半になっていた。2-33-3-3二人はすぐホテルへ帰ろうとした。2-33-3-4戸口(とぐち)のところで、フランツは馭者(ぎょしゃ)に向かって、九時に支度(したく)をしているように申しつけた。2-33-3-5彼は、アルベールが昼間(ひるま)聖ペテロ寺院を案内したかわりに、自分は月夜(つきよ)のコリゼーを見せてやろうと思った。2-33-3-6人は誰しも、自分がすでに見たことのある町を友だちに見せるときには、昔の自分の恋人(こいびと)を人に見せるときのような誇(ほこ)りを持つのだ。 2-33-3-7そんなわけで、フランツは、馭者(ぎょしゃ)にむかってその路筋(みちすじ)を説明した。2-33-3-8まずポポロ門から出て外壁(がいへき)にそって行き、サン・ジョバンニ門から帰って来る。2-33-3-9こうすると、コリゼーは、なんら既成的(きせいてき)知識にそこなわれずに、二人の目の前にあらわれてくるというわけだった。2-33-3-10そして、カピトール、フォラム、セプティム、セベル、アントナン寺院、フォースチン、ビア・サクラなどを途中(とちゅう)段々に見て行くことによって、コリゼーが小さく思われたりしないですむのだった。 2-33-3-11二人は食卓についた。2-33-3-12亭主は、お客様たちにすばらしい御馳走(ごちそう)をするという振(ふ)れこみだった。2-33-3-13ところが、晩餐はまずそうとうといった程度のものだった。2-33-3-14といって、べつに苦情をいうほどのものでもなかった。2-33-3-15食事の終りになって、亭主自身(じしん)やってきた。2-33-3-16フランツは、はじめ、『てっきり』賞(ほ)めてもらいたさにやって来たものと思い込み、それを口に出そうとしかけた途端(とたん)、亭主の言葉にさえぎられた。 2-33-3-17「閣下、」と、亭主は言った。2-33-3-18「お気に召(め)しましたら重畳(ちょうじょう)でございます。2-33-3-19ところが、只今(ただいま)伺(うかが)いましたのはそのためなのではございませんので・・・・」。2-33-3-20「では、馬車が見つかったとでも言いにきたのか?」と、アルベールは葉巻(はまき:タバコの種類)に火をつけながら言った。2-33-3-21「そんなことでもございません。2-33-3-22そして閣下、もうそのことはどうかお忘れになっていただきたいので。おあきらめになったほうがよろしいので。2-33-3-23ローマでは、できるか、できないか、そのどちらかでございます。2-33-3-24できませんと申し上げました以上(いじょう)、ぜんぜんだめなのでございまして」。 2-33-3-25「これがパリだと、もっと便利(べんり)にいくんだがな。2-33-3-26だめとなると倍増(ばいま)しにする。2-33-3-27すると、たちまち思ったとおりになっちまうんだ」。2-33-3-28「そのことは、フランスのどなたさまからも伺(うかが)うことなんでございまして」と、亭主はいささかムッとしながら言った。2-33-3-29「わたくしには、どうしてフランスの方々(かたがた)が、わざわざ旅行なんかなさるのか、どうも解(げ)しかねるんでございますよ」。 2-33-3-30「ところがね、」と、アルベールは冷(ひや)やかなようすで煙(けむり)を天井(てんじょう)に吹きつけ、安楽椅子(あんらく・いす)のうしろの脚(あし)に身を揺(ゆ)りながら、そっくり返りながらそれに答えた。2-33-3-31「旅をするのは、僕たちみたいな馬鹿(ばか)か狂人(きょうじん)ぐらいなのさ。2-33-3-32利巧(りこう)な人たちは、エルデ町の邸(てい)や、ブールバール・ド・ガンや、パリのカフェーを離れようとしないのさ」。2-33-3-33もちろんアルベール自身も、いま言ったような町に住んでいた。2-33-3-34そして、毎日(まいにち)毎日散歩(さんぽ)としゃれては、そこのボーイと顔(かお)馴染(なじみ)の食事のできる一軒(いっけん)のカフェー(カフェーでは普通食事をさせないことになっている)で、晩餐をとることにしているのだった。 2-33-3-35パストリーニはちょっと間(あいだ)黙(だま)りこんだ。2-33-3-36そして、今の返事をいろいろ考えてみたのだったが、もちろんはっきりわかるはずはなかった。2-33-3-37「ま、それはそれとして、」フランツはパリの地理を夢中になって考えつづけている亭主をさえぎりながら言った。2-33-3-38「何か用件があってきたらしいね。2-33-3-39御訪問(ごほうもん)の目的(もくてき)をうけたまわろうか」。 |
次へ |
引用者:2016/9/20 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
通称「オリジナル教会」 初代代表者 笹倉正義