(4)オーストリヤ継承(けいしょう)戦争

4-1その六年後、4-2オーストリヤの皇帝カール六世逝去(せいきょ)。4-3この皇帝にも男児がなかった。4-4カールは皇女マリア・テレジアを後継者に指名していたが、4-5女帝は前例のないことである上に、4-6その手続きがかなり強引であり、4-7しかもその女帝の夫が新トスカーナ大公フランツであるから、4-8勢力(せいりょく)均衡(きんこう)を崩(くず)す恐れがある。4-9またもや戦争となり、4-10今度はフランス=スペイン連合軍が半島に上陸してオーストリヤ・ピエモンテ連合軍と戦闘、4-11イタリヤは戦火に覆(おお)われた。4-12このオーストリヤ継承戦争は八年続き、4-13結局は英国が和平のイニシャティブを取り、4-14列強が妥協に応じ、4-15イタリヤが再配分されることになる。

4-16西暦1748年、4-17交戦国の代表者はアーヘンで講和条約に調印(ちょういん)、4-18こうしてイタリヤの情勢は最終的に安定期に入った。4-19ここで始まった新秩序(しん・ちつじょ)、4-20新政治地図は、4-21短期のナポレオン時代を除けば、4-22以後百年間ほぼ不変である。4-23だからここで、十八世紀半(なか)ばのイタリヤの政治地図を一瞥(いちべつ)しておこう。

4-24この戦争でハプスブルク側の狙(ねら)いはジェノバ共和国であり、4-25ブルボン側の狙いはミラノ公国の奪還であったが、4-26どちらもそれを諦(あきら)めざるを得なかった。4-27その代わり、前者はミラノ公国の保持を認められ、4-28かつトスカーナ大公国の継承権も公式に承認された。4-29後者はナポリ、4-30シチリヤの両王国、4-31すなわち「両シチリヤ王国」の継承権を確定し、4-32その上パルマ公国を手に入れた。4-33そして「二つの王冠を一人の頭上(ずじょう)に集めない」ために、4-34さまざまな制約が設(もう)けられ、4-35新君主(しん・くんしゅ)がいずれも母国から独立の存在であることが厳粛に確認された。

4-36サボイヤ王家(おうけ)は戦争で犠牲を払った割には収穫が少なく、4-37念願の海への出口も得られず、4-38内陸部の若干(じゃっかん)の領地拡大で満足せねばならなかった。4-39戦争にかかわらなかったベネチア共和国は現状を維持し、4-40ジェノバ共和国、4-41教皇領国もそのまま残された。

4-42こうして南イタリヤはスペイン・ブルボン王家の支配下に入り、4-43北イタリヤのミラノ公国はオーストリヤ皇帝の直轄領(ちょっかつ・りょう)となり、4-44中部イタリヤのトスカーナ大公国の玉座(ぎょくざ)にはハプスブルク家の君主が座る。4-45ミラノに駐留(ちゅうりゅう)するオーストリヤ軍の睨(にら)みは絶対的で、4-46形式上独立は認められたとしても、4-47群小(ぐんしょう)イタリヤ諸国に行動の自由はなく、4-48保護国同様の状態に呻吟(しんぎん:苦しみうめくこと)するだけだった。4-49強(し)いて例外(れいがい)を挙げるとすれば、4-50サルデーニャ=ピエモンテ王国、4-51それにベネチア共和国ぐらいだろう。
 
次へ
 
 
謝辞ミチオ・自己研鑽資料
2014/9/1、2016/2/27 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:「オリジナル教会」 「ささくら修道会」
2017/2/22