(5)海の女王ベニス

(5)海の女王ベニス
5-1ベネチヤ共和国、ベニス。5-2この国ほど華(はな)やかな斜陽(しゃよう)の光の中に滅びていった国が5-3かつてあろうか。5-4「海の女王」と讃(たた)えられ、5-5アルプスの北の諸大国からも恐れられるほどの5-6軍事力を有したベネチヤも、5-7今は衰えて見る影もない。5-8東方(とうほう)航路を独占し、5-9世界の富を集め、5-10「ベニスの商人」の名を高らしめた経済力も、5-11すでに二流の地位に転落して久しい。

5-12しばしば全市(ぜんし)聖務(せいむ)停止の威嚇(いかく)を受けながらも5-13教会の暴圧に抵抗し、5-14亡命者に隠れ家(かくれが)を提供し、5-15思想の自由のために抵抗した伝統も、5-16今は昔話に過ぎぬ。5-17イタリヤ・ルネサンスの掉尾(ちょうび:とうび:最後になって勢いの盛んなこと)を飾り、5-18ジョルジョーネ、5-19ティツィアーノ、5-20ティントレットら巨匠(きょしょう)を輩出して、5-21豊かな色彩を誇ったベネチヤ美術も、5-22今はローカル文化(ぶんか)の地位に甘んじている。

5-23けれども、もはや政治の中心でも5-24経済の中心でも5-25文化の中心でもなくなったベネチヤが、5-26それでもなお世界で最も魅力に満ちた都市であり続けたのだ。5-27十八世紀ベネチヤは「歓楽の首都」であった。

5-28イスラム・トルコが東(ひがし)地中海に覇権(はけん)を確立して5-29すべての出入り口を封鎖(ふうさ)し、5-30海上(かいじょう)交通の主軸(しゅじく)が大西洋(たいせいよう)と北海(ほっかい)に移って以来(いらい)、5-31ベネチヤ海洋(かいよう)帝国は一つの虚構となってしまったが、5-32それでも二世紀以上、共和国はその虚構を精一杯(せいいっぱい)の力で支えてきたのである。

5-33アドリヤ海はまだベネチヤの海だし、5-34後背地(こう・はい・ち)ベネトはイタリヤで最も豊かな農業地域の一つだ。5-35他の自治(じち)都市的(とし・てき)共和国が軒並(のきなみ)に陥(おちい)った惨状(さんじょう)と比べれば、5-36ベネチヤの政治社会機構の強靭(きょうじん)さは特筆(とくひつ)に値する。5-37ここでは市民がフィレンツェのように5-38イデオロギーにこだわらなかったから、5-39同じ自治都市的共和国でもずっと柔軟(じゅうなん)に運用され、5-40蓄積(ちくせき)された豊かな経験が諸分野(しょ・ぶんや)のノウハウ(意味:物事のやり方)となって、5-41安定した統治を可能にしたのである。

5-42制度(せいど)の内実(ないじつ)が富豪(ふごう)寡頭(かとう)支配であることは、5-43メディチ時代以外のフィレンツェと同じで、5-44実際にはベネチヤの方がずっと固定的な世襲(せしゅう)身分制(みぶん・せい)が強く、5-45富豪は名実ともに貴族(きぞく)となったが、5-46そうした特権(とっけん)階級の支配権(しはいけん)独占(どくせん)が長期にわたって維持(いじ)されたのには、5-47一つの特殊な理由がある。5-48それは、首都ベネチアが海上に浮かぶ人工都市(じんこう・とし)であり、5-49潟(がた:ラグーナ)と呼ばれるその浅い海の条件を5-50一定の範囲内に保持しておくことが、5-51国の死命(しめい)にかかわる重要事(じゅうよう・じ)だったからである。
 
次へ
 
 
 
 
 
掲載と閲覧・双方の注意事項
1.より広く読まれることを祈念して、ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォは、発音本位のバビブベボと表記のこと。 
2.地名の一部、たとえばテッサロニキは口語(こうご)訳聖書にならいテサロニケと表記のこと。
3.聖書にならい、信徒間で引用しやすいように文番号を振ること。
4.この他にも意図的ないくつかの修正があり、不注意な入力ミスが考えられること。
  このようなわけで、テキストの正確性を期したい人には、このサイトの閲覧はお勧めできない。
 
 
2014/9/1、2016/2/27 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会