(6)(がた)の管理者

(6)潟の課題(堆積物)
6-1「潟(がた)」とは、6-2何本かの崎浜(さきはま)に抱(いだ)かれて、6-3陸と海との間に封じ込められた淡鹹(たん・かん:鹹:塩から・いの意味)混合(こんごう)水域(すいいき)で、6-4ベネチヤの町はその上に建っている。6-5海と陸との微妙(びみょう)な均衡(きんこう)が成り立っているからそれが可能なのであって、6-6放(ほう)っておけばそのような均衡はすぐに破(やぶ)れてしまう。6-7流入(りゅうにゅう)する河川(かせん)の運ぶ堆積物(たいせきぶつ)で潟が埋(う)まって陸地となるか、6-8さもなければ波浪(はろう)の侵食(しんしょく)作用(さよう)によって崎浜が破壊され、6-9外海(がいかい)と連続してしまうか、6-10二(ふた)つに一(ひと)つだ。

6-11だからベネチヤでは、6-12肇国(ちょうこく:肇(はじ・め))以来(いらい)常(つね)に「潟の防衛」が、6-13最優先の課題であり続けてきた。6-14潟がなくなれば町そのものがなくなってしまう。6-15理念よりも効果を重視し、6-16政治よりも技術を優先させねばならない。6-17この問題に当たっては、6-18偶然や恣意(しい:自分勝手な考え)に任せていい要素は何一つなく、6-19すべてがきちんと計画的に実施されなければならない。6-20総督は象徴的存在だし、6-21各級評議会は外交(がいこう)と軍事(ぐんじ)に専念したから、6-22市民生活の管理は「賢人会」6-23すなわち水利(すいり)の専門知識を持ったテクノクラートに委ねられた。

6-24十六世紀末、6-25潟はしだいに三つの川の運ぶ堆積物(たいせき・ぶつ)で埋まり始めていた。6-26このまま放(ほう)っておけば、6-27今や完全に陸上都市と化した6-28ラベンナやピサの二の舞(にのまい)になる。6-29対策はただ一つ、6-30三河(さんがわ)の流路(りゅうろ)を変え、6-31潟の外側(そとがわ)で海に注ぐようにするしかない。6-32計画は難航した。6-33パナマ運河(うんが)掘削(くっさく)と同程度の難工事(なん・こうじ)だから、6-34当時の技術では不可能と思われたが、6-35治水(ちすい)担当の「賢人」たちの決意は固く、6-36政府は惜(お)しみなく費用を注ぎ込み、6-37市民も犠牲を厭(いと)わず、6-38ついに工事の完成を見た。

6-39ところが、こうして陸地化(りくち・か)の脅威を免(まぬか)れると、6-40今度は海洋化の危険が迫ってきた。6-41波浪(はろう)による崎浜の浸蝕(しんしょく)が危険な程度にまで進んでいたのだ。6-42潟が外海(そとうみ)と連続してしまえば、6-43そこに浮かぶ人工(じんこう)都市ベネチヤは水没(すいぼつ)を免(まぬか)れない。6-44そうかといって、潟を海から完全に遮断(しゃだん)することはできない。6-45日々の(ひび)の潮汐(ちょうせき)によって海が掃除(そうじ)してくれなければ、6-46潟の水は滞留(たいりゅう)腐敗(ふはい)し、6-47ベネチヤは伝染病菌(きん)の巣になってしまう。6-48だから、崎浜と崎浜の間の三つの外海への通路(キオッジャ、マラモッコ、リドの三(さん)水路(すいろ))を塞(ふさ)がずに、6-49海水が適当な力で潟に出入りするように調整することが必要なのだ。
 
次へ
 
ベニスの地勢図(2)潟
 
 
 
掲載と閲覧・双方の注意事項
1.より広く読まれることを祈念して、ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォは、発音本位のバビブベボと表記のこと。 
2.地名の一部、たとえばテッサロニキは口語(こうご)訳聖書にならいテサロニケと表記のこと。
3.聖書にならい、信徒間で引用しやすいように文番号を振ること。
4.この他にも意図的ないくつかの修正があり、不注意な入力ミスが考えられること。
  このようなわけで、テキストの正確性を期したい人には、このサイトの閲覧はお勧めできない。
 
 
2014/9/1、2016/2/28 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
通称:オリジナル教会