皇帝と教皇の対立が露呈の結末 1-2-11-1皇帝ハインリヒ四世はこれに対抗してユトレヒトの司教に大聖堂の説教壇から教皇グレゴリウス七世(を呪詛(じゅそ)させたが、この張り手は空振(からぶ)りに終った。1-2-11-2教皇権対皇帝権、聖界の最高権威対(たい)俗界の最高権威の根本的かつ理念的な対決がこうして初めて公然(こうぜん)と露呈(ろてい)すると、人心(じんしん)は急速に皇帝を離れていった。 1-2-11-3ドイツ封建(ほうけん)諸侯(しょこう)が自分を支持するだろうと考えた皇帝ハインリヒは認識が甘かったことを痛感させられた。 ドイツ諸侯の思惑は「無秩序」 1-2-11-4彼等(かれら:=ドイツ諸侯)は封建的無秩序(むちつじょ)と権力分散の受益者であり、彼等(かれら:=ドイツ諸侯)の最大の関心事はそれぞれの既得(きとく)権益の擁護(ようご)と拡大であって、教皇権の拡大より以上に皇帝権の実質化と拡大を恐れ、この勝負で皇帝が勝てば自分たちの既得権益が侵害(しんがい)されるであろうことを心配していた。 皇帝破門が「取り消し」の期限 1-2-11-5それならこの際、教皇(きょうこう)に味方(みかた)した方がずっとましというものだ。1-2-11-6十月、ドイツ諸侯はトリブールで会議を開き、皇帝(こうてい)の破門を認め、翌年2月22日までに教皇が破門を解除しなければ廃位をも認め、後継(こうけい)帝(てい)を選出すると決定した。 トリブールという町の名前は、検索しても、この「会議の町」として出てくるだけで、現在の地名としては出てこない。 1-2-11-7グレゴリウス七世は抜(ぬ)かりなく手を打ち、2月2日(ふつか)アウグスブルクで教皇主宰(しゅさい)の諸侯会議を開く手筈(てはず)を整えていた。1-2-11-8皇帝ハインリヒもそれに対抗してウォルムスとマインツで司教と諸侯の会議を開こうとしたが、その呼びかけに応(こた)えるものはごくわずかしかなかった。1-2-11-9若い皇帝は土俵際(どひょう)(ぎわ)に追い詰められた。 皇帝の処世術がスタート、ローマに急行 1-2-11-10もはや教皇に詫(わ)びを入れ、破門を解いてもらう以外に地位と対面を保(たも)つ道はない。1-2-11-11辞(じ)を低うして赦免(しゃめん)を乞(こ)う手紙を使者に託(たく)し、自分もその後を追うようにローマへと出立(しゅったつ)。1-2-11-12だが、ローマへ着いた時すでにグレゴリウス七世はアウグスブルクへと旅立っていた。 目指すはカノッサの山城 1-2-11-13もう時間がない。1-2-11-14教皇が途中カノッサの城に滞在することを知った皇帝ハインリヒ四世は急遽(きゅうきょ)馬首(ばしゅ:=馬に乗って進む方向)を返して教皇を追う。 |
カノッサ城跡 |
このマップの中に、カノッサを中心に、ミラノ、パドバ、ベネチヤ、ボローニャ、ラベンナ、フィレンツェがある。今は、さびれた山の上の砦跡のようだ。 |
報復のチャンス到来 1-2-11-15カノッサではマティルデが、心躍(こころおど)らせて彼の到着を待っていた。1-2-11-16母と自分に虜囚(りょしゅう)の屈辱(くつじょく)を与え弟妹(ていまい)を殺した怨敵(おんてき:=うらみのある敵)の子に、報復(ほうふく:=仕返し)する機がついにめぐってきたのだ。 |
次へ |
文番号の採番方法(二分冊の文番号をユニークにする) (本1、2)−(物語番号1−18)−(章)−文番号 |
ミチオ書・第一部・(文章)歴史物語・藤沢道郎 ページ製作者:ささくら修道会 笹倉正義 |
2014/9/15、2017/2/14、2018/12/15、2021/2/19、2/20 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会:通称:「オリジナル教会」 |