(3)リストラの時空(じくう)に置かれて

(1)つまらないリストラ動機
課長試験が迫っている時に、マレーシヤでやりたいことがあるからということで突然室長が辞めてしまった。そのあと来たのが営業畑からP製造部長になっていた男だった。彼にとってそれは栄転などではなく、おはらいばこに他ならなかった。そのあとP製造部長におさまった人物の名が、なんと私の姓と同じだった。その名は全社でこの二人だけなのだった。

ここからわたしが忘れかけていた神の時空が出現した。まさに情報化推進室におけるそのキャスティングは、人智を超えたものに他ならなかった。そして、「江戸の仇を長崎で討つ」ことをわたしに対して実行することになった。

そのころ日本にはリストラの嵐の前兆が見られていた。すなわち、終身雇用の美徳はゴミ箱に捨てられた。リストラを助言する外資系のブローカーやコンサルティングの指導の下でのリストラなので、その方法は各社似たり寄ったりであったろう。

いまわしい名前を持つ男が目の前にいるし、間接部門の聖域なき合理化の号令がかかっている。課長昇格はおろか、会社から追っ払ってやる、とその男はほくそ笑(え)んだのだった。

(2)おかげさま
しかし、おかげでわたしは忘れてかけていた神を思い出し、またわたしを採用してくださった小田原大造社長を思い出したのだった。笑顔の社長は、「もう少ししんぼうせんか」と言ってくださるのだった。

リストラに同意しない者にたいして会社は「社外出向」させることにした。自分で「出向先」を探させるのである。そして、最終的にその企業と会社が契約を結ぶのである。退社してその企業の社員となってくれるのがベストである。

一年ほど、わたしは奈良・八木の食品卸売り会社に出向した。そのややこしい時期ではあったが、自分の住むマンションの管理組合理事長を経験して、職務上管理員とつきあった。そして60歳で会社を円満退職した。わたしはその体験から分譲マンションの管理人を次の職業と決めたのだった。

3)恩寵(おんちょう)
わたしの潜在能力は、40年近い会社勤務の中で培われた。だから、その後の「仕事」は、その潜在能力から成り立つ。分譲マンションの管理についてWeb説明書を作成した。ふと、Webにおけるキリスト教の説明書を作ることを自らに促され、それがキリスト教会説明書へと成長しているのも、すべてそれらの日々の土台があってのことなのだ。その恩を決しておろそかには思わない。
 
(4)総括
ところで「情報化推進室」の設立動機は何だったのであろうと考えて見なければなるまい。その目標を部門長が心得ていなければ、組織が彷徨(ほうこう:=さまよう)することになる。その目的の第一は「ホワイトカラーの生産性向上」である。最新の情報技術を用いてそれを達成しなければ他社に遅れをとると考えたのである。

初代室長は人事畑の人であった。技術者特有の狭い視野ではなく、あえて技術者以外の人をトップにしたのである。しかし、それはその後も続いたので、その弊害も出た。情報化技術の進展とそれによるシステムの陳腐化について判断できず、システムの陳腐化が顕著となった。

当該室長となった者もその弊害の最たる者であったと言わざるを得ない。利権のあるうまいP部長のイスを剥奪されて本社に栄転したことは、彼にとって無念の何物でもなかった。だから、情報化推進室設立の理念を理解しさらにそれを推し進めて行こうなどとは夢にも考えたことはないのである。彼が自分の後釜に据えた者もまた同じであった。当然である。

わたしは、「リストラ」のターゲットという目標のために仕事を干されたが、その空いた時間で当時の最先端技術に接していたのである。すなわちマイクロソフト社のWindows2000、SQL Server2000の発売キャンペーン・セミナーへの参加である。

特にMSの自社製品であるSQL Server2000は、独壇場であったオラクルのデータベース・サーバーに食い込むための「戦略」のひとつだったから、大企業には無償でセミナーに招待していたのである。わたしは東京のセミナー以外は「出張」していたから、室内の誰もがそれを知っていたのである。だが、その最先端技術を室内や全社に紹介する機会を与えるどころか、そのような暇な奴はリストラするに限る、としたのである。

そこから導き出されるのは、会社にとって本当に不要だったのは、わたしではなく、短期間に陳腐化した、やる気のない者に率いられた組織そのものである。わたしは組織の陳腐化について、体験的にそれを学んだのである。組織拡大のための理念とか目標とかを持たない、あるいは持てない者、表面上はどうであれ、そのような者を部門長とすれば、その組織は「労働」しない、人任せの陳腐化したものになる。

(5)結論
キリスト教宣教において、なぜわたしが「ささくら修道会」の設立を願うのかというと、それはわたしがその実現のために持つべき理念を持っている者であり、またそのために労を惜しまぬ者だからである。わたしが部門長ではなく、誰かの下に置かれれば、ここに述べたことと同じことが起こり得る。ひるがえって、わたしが情報化推進室長であったなら、「ホワイトカラーの生産性の革新的向上」について衆知を集め、その実現に向けて邁進したはずである。そのような熱意のある組織を企業がリストラするはずはない。
 
(1)能率手帳2000年のリストラ
 (2)早期退職優遇勧告へのメモ
 
 
次へ