15-17そしてイエスに紫の衣を着せ、いばらの冠を編んでかぶらせ、15-18「ユダヤの人の王、ばんざい」と言って敬礼をしはじめた。15-19また、葦の棒でその頭をたたき、つばきをかけ、ひざまずいて拝んだりした。15-20こうして、イエスを嘲弄したあげく、紫の衣をはぎとり、元の上着を着せた。それから、彼らはイエスを十字架につけるために引き出した。 ---紫の衣はヘロデがイエスに着せたものであるが、それは省かれている。ローマ兵ごときが紫の衣を持っているわけがない。紫は王の衣である。 そこへ、アレキサンデルとルポスとの父シモンというクレネ人が、郊外からきて通りかかったので、人々はイエスの十字架を無理に負わせた。 ---イエスは体力が尽き、十字架を負って進むことができなかった。そこで、力のありそうな通行人を徴用したのである。名前が書いてあるが、クレネ出身のこのユダヤ人はその後、イエスの死に至るまでの全てを見届けた。そして、そのありさま、また天変地異を見て、畏怖した。また、十字架を見つめて嘆いてやまない女たちを見て、十字架に掛けられた者の人柄を思った。この人は女たちに話しかけ、集会につどい、イエスを信じてその息子たちがクリスチャンになったのである。それで、具体的な名前が書いてある。 15-22そしてイエスをゴルゴタ、その意味は、されこうべ、という所に連れて行った。 ---カイザリヤに通じる道路沿いに、つるつるした頭蓋骨のような大きな岩のある場所があった。岩をくり抜いた穴に十字架を落としこんで立てる場所である。その真下には行きにくいので、人々は少し離れた所から見ることになる。 15-23そしてイエスに、没薬をまぜたぶどう酒をさし出したが、お受けにならなかった。15-23それから、イエスを十字架につけた。そしてくじを引いて、だれが何を取るかを定めたうえ、イエスの着物を分けた。 ---十字架につけたとは、手足を釘で木に打ちつけることである。これを立てかければ、体重で手足が裂けてしまうので、足もとは木片で支えてある。出血と渇き、昼間の灼熱、夜間の凍え、そしてさらしものの恥が、絶命するまで延々と続く。 また、くじを引いたのは、聖書の預言が満たされるためである。イエスの着物は新しく値打ちのありそうなものであった。ラザロの妹マリヤはイエスの頭に高価なナルドの香油を注ぎかけた。ラザロはどうしたであろうか。イエスに高価な服装をととのえなかったか。汗臭いぼろ服なら、くじを引いてまで分けたりはしない。 聖書の箇所は、詩篇22-18。 15-25イエスを十字架につけたのは、朝の九時ごろであった。15-26イエスの罪状書きには「ユダヤ人の王」と、しるしてあった。 ---裁判で有罪にした人を十字架に掛けてさらしものにするわけであるから、見物人用の罪状書きが必要である。この場合、「罪なき者」とも書けないし、ピラトは「ユダヤ人の王」と書かせた。最高法院の者が何か文句を言ってきたが、追いはらった。 15-27また、イエスと共にふたりの強盗を、ひとりを右に、ひとりを左に、十字架につけた。[15-28こうして「彼は罪人たちのひとりに数えられた」と書いてある言葉が成就したのである。]15-29そこを通りかかった者たちは、頭を振りながら、イエスをののしって言った、「ああ、神殿を打ちこわして三日のうちに建てる者よ、15-30十字架からおりてきて自分を救え」。 ---通行人1の言葉である。十字架刑は恥をさらすのが目的であるから、人目につくところになければならない。十字架は通行人の多い道路に面していて間近に見える必要がある。 15-31祭司長たちも同じように、律法学者たちと一緒になって、かわるがわる嘲弄して言った、「他人を救ったが、自分自身を救うことができない。15-32イスラエルの王キリスト、いま十字架からおりてみるがよい。それを見たら信じよう」。 ---この人々は、「救い」の意味を理解していない。「十字架からおりてみよ」というのは、イスカリオテのユダの気持ちと似たものがある。ただ、この人々は、自分たちの「完全な」勝利に酔っているところが違う。しかし、その時、イエスは父にとりなしておられた、「父よ、かれらをお許しください。自分たちが何をしているのかわからずにいるのです」とルカは記した。 また、一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。 15-33昼の十二時になると、全地は暗くなって、三時に及んだ。 ---エルサレムだけが暗くなることはあり得ない。全世界が暗くなったのである。暗くなったカペナウムでは、ひとりの百卒長が、巡回を強化するよう、兵卒どもに命令していた。自らも騎馬で、方々を巡回した。暗さにおびえた家禽が騒ぎだし、こどもたちが、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と歌うのを、ひとりの僕(しもべ)が聴いていた。詩篇という賛美歌だそうだ。 15-34そして三時に、イエスは大声で、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と叫ばれた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。 ---これを聞いた信心深い人々は驚いた。人の賛美歌(詩篇 第二十二編)を神の子が歌ったのだ! 15-35すると、そばに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「そら、エリヤを呼んでいる」。15-36ひとりの人が走って行き、海綿に酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとして言った、「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」。15-37イエスは声高く叫んで、ついに息をひきとられた。 ---このとき、百卒長の馬が突然棒立ちになった。彼は、あやうく落馬をのがれ、思わず体勢を立て直してエルサレムの方角に目をやった。そして、不思議な胸騒ぎを覚えた。一方、最高法院の人々は、天地が暗くなろうが一向にかまわず、いたくご満悦であった。祭の間はイエスを手に掛けることはできないと思っていたのに、突然イエスを裏切りる者が現れて、異教徒に殺させることができてしまった。「これで民衆の怒りはローマに向けられるがそれも一時のこと、そのうち彼らはイエスという名を忘れ去り、誰も思い出さなくなるだろう。いや、ユダヤの神は実に生きておられる」。 15-38そのとき、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。 ---神殿の幕とは、聖所と至聖所を隔てる特別な幕である。ルカ福音書の冒頭に聖所の記述がある。 1-8さてザカリヤは、その組が当番になり神のみまえに祭司の務めをしていたとき、1-9祭司職の慣例に従ってくじを引いたところ、主の聖所にはいって香をたくことになった。1-10香をたいている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。1-11すると主の御使が現れて、香壇の右に立った。1-12ザカリヤはこれを見て、おじ惑い、恐怖の念に襲われた。 15-39イエスにむかって立っていた百卒長は、このようにして息をひきとられたのを見て言った、「まことに、この人は神の子であった」。 ---イエスを十字架にかけた異教徒の部隊長が、イエスの態度、転変地異などを見るに及んで、イエスを神の子と述懐した。傍にいた女たちで言葉のわかる者が聞いていたのであろう。マリヤもカペナウムに住んでいたので、ローマ兵の言葉は理解していたかも知れない。マリヤの才能について何も書かれていないところに、その深さがうかがえる。 15-40また、遠くの方から見ている女たちもいた。その中には、マグダラのマリヤ、小ヤコブ(ヤコブは二人いるので小さいほうのヤコブのことでイエスの兄弟)とヨセとの母マリヤ(聖母マリヤ)、またサロメがいた。15-41彼らはイエスがガリラヤにおられたとき、そのあとに従って仕えた女たちであった。なおそのほか、イエスと共にエルサレムに上ってきた多くの女たちもいた。 ---キリストは女性に支えられる、女性のための宗教になっていくのである。すなわち、ローマにおいて一夫一婦の結婚観をもたらしていった。 |
次へ |