著者について | 新約聖書の「使徒行伝」には、ペテロとパウロの福音伝道が書いてあります。そして、この文書の著者は、「ルカによる福音書」を書いたルカです。なぜルカと分かるかというと、 1.「ルカによる福音書」は、テオピロに献呈されている。 2.「使徒行伝」もテオピロに献呈されていて、その冒頭に、こう書かれている。 使徒行伝1-1「テオピロよ、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教えはじめてから、1-2お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。 先の第一巻とは、「ルカによる福音書」のことなので、「使徒行伝」の著者もルカとなるわけです。しかも、この文書の冒頭部分は、「ルカによる福音書」の続きだと誰でも分かるほど、連続した内容になっています。 妙なことと思われるのは、この二つの文書が、ルカから「テオピロ」という人物に献呈された体裁になっていることです。報告書と言い換えてもいいでしょう。テオピロとルカはいったいどういう関係なのだろうと、誰もが疑問に思うはずです。 パウロの手紙に、「愛する医者ルカ」という言葉があるので、ルカの職業は医者だと分っています。しかし、ルカの職業が分かっても、ルカとテオピロの関係は、依然として分かりません。この二人が福音書に名を残すほどの文書を残した動機は、この二人がイエスと母のマリヤに何らかの関係があったことに起因しているはずです。ルカはパウロに同行して非常に危険な旅をしています。テオピロは自らの信仰をイエスに、ルカは自分の命にかえても惜しくないほどの値打ちを、ひとりの女性に見い出したのです。 コロサイ4-14愛する医者ルカとデマスとが、あなたがたによろしく。 |
テオピロとルカ | ルカが書いたテオピロという名前は、本名ではありません。口語訳の英語では、テオピロの綴りは「The-oph-i-lus」となっています。報告書なので名前を書きたいが、その人物の立場上、本名が書けなかったのです。 さらに、二つの文書にある献呈の言葉に注目すると、敬称の使い方が違います。 第一巻 ルカ1-3「テオピロ閣下よ、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、ここに、それを順序正しく書きつづって、閣下に献じることにしました」。 第二巻 使徒行伝1-1「テオピロよ、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教えはじめてから、1-2お選びになった使徒たちに、聖霊によって命じたのち、天に上げられた日までのことを、ことごとくしるした。 テオピロへの敬称は、第一巻では「テオピロ閣下」ですが、第二巻では「テオピロよ」になって、くだけた呼び方に変っています。このことは、二つの文書が書かれた動機と、その間のテオピロとルカの人間関係の変化を物語ります。 つまり、最初は主従関係にあったので「閣下」を用いたが、のちには友人のような親しい関係になったので、「テオピロよ」という表現にした、ということになると話が前に進みそうです。 第一巻は、イエスの物語を従者ルカがその主人テオピロに報告した、それは主人の命令であって、イエスを神の子と信じた、テオピロ自身の信仰のためでした。そして第二巻は、第一巻で書き残した部分と、自分の消息を、イエス・キリストにあって兄弟となったテオピロに送りました。 こう考えると、この二人の関係は、第一巻に書かれている、「百卒長としもべ」の逸話と符合します。しもべが将校の主人に挨拶する時は、当然に、「閣下」以上の敬語を使うでしょう。イエスがカペナウムにおられたとき、百卒長はしもべの病を癒してもらっています。テオピロがその時の百卒長で、ルカがしもべだとすると、この二人がイエスの処刑後迅速に活動した動機は、必要にして十分です。 ルカによる福音書7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。7-4彼らはイエスのところにきて、熱心に願って言った、「あの人はそうしていただくねうちがございます。7-5わたしたちの国民を愛し、わたしたちのために会堂を建ててくれたのです」。7-6そこで、イエスは彼らと連れだってお出かけになった。 十字架の近くには、イエスに救われた人々がいました。しかし、この百卒長のように、立場上それができない人もいました。イエスはユダヤ人に殺されたのではなく、ローマ帝国のユダヤ総督の裁判で公に処刑されたのですから。 イエスには自分の信仰に応えるかたち、すなわち神の口から出る言葉で、大切なしもべの命を救われ、その上、「これほどの信仰はイスラエルの中でも見たことがない」とほめられた信仰心の篤い百卒長です。この事件の独自調査という行動を起こしたとしても不思議ではありません。そして、この人以外に、この事件に対して強い関心を示し、ただちに行動を起こすほどの、ローマ帝国のすぐれた高官は、新約聖書に見あたりません。 第二巻の使徒行伝に登場するイタリヤ隊の百卒長は「コルネリオ」と呼ばれていた、と書かれています。第一巻の福音書に出てくる百卒長は、イエスにほめられた重要人物のはずなのに、名前がありません。それこそ、彼がイエスと関わりがあり、ローマ帝国に対して匿名が必要な人物、「テオピロ」にほかならないことを示しています。 もしルカがこのエピソードを書かなかったら、イエスとの関係が知られることはないので、匿名を使う必要はなかったでしょう。しかし、主人の信仰を思えば、彼への報告書の動機となるものを省くことは、絶対にできないことでした。 |
「使徒行伝」という日本語の文書名 | 「使徒行伝」は、日本聖書協会の口語訳聖書の文書名です。口語訳以外の聖書では別の文書名になっています。英語なら「ACTS」です。 |
イエスの昇天直後 | イエスが復活して四十日目、オリブ山でイエスが天に上げられ見えなくなって、一同は山を下りエルサレムに戻りました。そして、泊まっている家の屋上にあがりました。十一人の弟子と婦人たちは熱心に祈っていました。 使徒行伝1-14彼らはみな、婦人たち、特にイエスの母マリヤ、およびイエスの兄弟たちと共に、心を合わせて、ひたすら祈りをしていた。 この文の、「特にイエスの母マリヤ」という記述が、ルカの注目した相手が誰であったかをあらわしています。ルカは、自分の病を言葉で癒した方の母君マリヤを、まず一番に観察していました。マリヤの方でもまた、自分を見るルカ目を、意識したでしょう。ルカには、教養高く、医者という職業が醸し出す、人を安心させる雰囲気がありました。マリヤはルカが何しに来たのか、祈りの中で神に問いました、「安心して彼の質問に答えて良いのでしょうか。彼もまた、あなたの用意された器なのでしょうか」と。 |
聖霊降臨 | 過越から五十日目、ペンテコステと呼ばれる日に、弟子たちがいた家に大きな音がして、舌のようなものが、炎のように分かれて現れ、弟子たちの上にとどまりました。そして、弟子たちは、外国語を話し出しました。漁師であった彼らが知る由も無い言語を。 |
初期の教会 | 持ち物の共有が起こりました。借家や自宅の集合体です。割礼のある者たちは、神殿にも参詣していました。イエス・キリストは、ユダヤ教のキリストであって、神殿を否定しているわけではないからです。ユダヤ人がそれを認めないだけです。 |
ペテロの逸話 | ペテロはもはやガリラヤ湖の漁師ではありませんでした。言葉に権威が備わりました。 使徒行伝3-6ペテロが言った、「金銀はわたしには無い。しかし、わたしにあるものをあげよう。ナザレ人イエス・キリストの名によって歩きなさい」 |
弟子たちの権威 | キリスト教徒の数の拡大にいらだった大祭司一族やユダヤ教団の指導者たちが、「何の権威で、違った教えを、布教しているのか」と、ペテロを詰問しました。彼らの前に立ったペテロは、以前のように、人の権威の前に臆病な者ではありませんでした。神から賜った聖霊によって、彼の後ろ盾は、神の権威になったからです。 使徒行伝4-13人々はペテロとヨハネとの大胆な話しぶりを見、また同時に、ふたりが無学な、ただの人たちであることを知って、不思議に思った。 |
アナニヤ根性 | 自分の魂をあざむくことは、最大の罪。アナニヤとその妻は、財産を売ったお金をごまかして報告しました。ペテロにばれて叱責され、二人とも絶命してしまいました。 使徒行伝5-3そこで、ペテロが言った、「アナニヤよ、どうしてあなたは、自分の心をサタンに奪われて、聖霊を欺き、地所の代金をごまかしたのか。5-4売らずに残しておけば、あなたのものであり、売ってしまっても、あなたの自由になったはずではないか」。 |
ガマリエルの忠告 | 彼らを生かしておくなと叫ぶユダヤ人たちに、律法学者の、ガマリエルというパリサイ人が言いました、「彼らをほおっておきなさい。彼らの活動が、神からでたものか、人によるものかを見極める必要がある」。 |
ステパノの殉教 | ギリシャ語を話す七執事の一人で、ユダヤ人に演説したステパノは市街に引き出され、石で打ち殺されました。かたわらには青年サウロが立って、投石者たちの上着の番をしていました。このサウロは、後にパウロと呼ばれるようになります。 使徒行伝13-9サウロ、またの名はパウロ、は聖霊に満たされ、彼をにらみつけて・・・と書かれていています。 七執事の選出(ギリシャ語を使うユダヤ人の信徒) 使徒行伝6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それからピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒の前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。 |
ピリポの活躍 | ピリポたちは、エルサレムから追い出され、サマリヤでの伝道をします。エチオピヤの宦官の逸話があります。ピリポも七執事の一人で、彼らはギリシャ語を使うユダヤ人です。エルサレムから追い出されたのは、ギリシャ語を使う信徒たちです。 |
迫害者 パウロ(サウロ) |
パウロは、死者の復活を宣伝する異端の者どもを処刑することに賛成するばかりか、それが神への忠誠と思い込んでいました。 |
栄光のイエス との遭遇 |
パウロは、迫害の旅の途中で、突然の強い光に目をやられ、失明します。そして、なぜわたしを迫害するのかという、栄光のイエスの声を聞きます。 |
もう一人の アナニヤ |
一方、主の声をきいたアナニヤは、迫害者パウロを助けます。 パウロは、アナニヤの介抱を受けて、再び視力を取り戻します。しかし、これ以後、パウロは目に持病をかかえて苦しむことになります。 |
命を狙われるパウロ | キリスト教徒迫害の急先鋒だった律法学者パウロは、一転して、ユダヤ人の裏切り者となり、彼らに命を狙われ続けることになります。 |
バルナバという人物 | この後、アンテオケ教会を中心に、パウロと共に宣教活動をするバルナバというあだ名の人物がいます。その人物像を引用しておきます。クプロは口語訳で、クプロ島のこと。現在の呼び名は、キプロス島です。 使徒行伝4-36クプロ生まれのレビ人で、使徒たちにバルナバ(「慰めの子」との意)とよばれていたヨセフは、4-37自分の所有する畑を売り、その代金をもってきて、使徒たちの足もとに置いた。 バルナバはパウロと同様ギリシャ語を話すユダヤ人でした。 使徒行伝9-26サウロはエルサレムに着いて、弟子たちの仲間に加わろうと務めたが、みんなの者は彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。9-27ところが、バルナバは彼の世話をして使徒たちのところへ連れて行き、途中で主が彼に現れて語りかけたことや、彼がダマスコでイエスの名で大胆に宣べ伝えた次第を、彼らに説明して聞かせた。 |
キリスト教会の胎動 | これらの信徒は割礼のある人々です。 9-31こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤ全地方にわたって平安を保ち、基礎がかたまり、主をおそれ聖霊にはげまされて歩み、次第に信徒の数を増して行った。 |
異邦人コルネリオ | ペテロが、ローマ軍の、イタリヤ隊の百卒長のコルネリオの家を訪れ、彼らにイエスのことをあかししていると、聞いていた一同の者に、聖霊が下りました。 10-45割礼を受けている信者で、ペテロについてきた人たちは、異邦人たちにも聖霊の賜物が注がれたのを見て、驚いた。 |
クリスチャン | アンテオケの教会は、バルナバとパウロの伝道拠点になりました。 11-26このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。 |
パウロの参加時期 | パウロがいつからキリスト教の宣教に加わったのかについては、パウロの書いたガラテヤ人への手紙にヒントがあります。 ガラテヤ1-15ところが、母の胎内にある時からわたしを聖別し、み恵みをもってわたしをお召しになったかたが、1-16異邦人の間に宣べ伝えさせるために、御子をわたしの内に啓示して下さった時、わたしは直ちに、血肉に相談もせず、1-17また先輩の使徒たちに会うためにエルサレムにも上らず、アラビヤに出て行った。それから再びダマスコに帰った。1-18その後三年たってから、わたしはケパをたずねてエルサレムに上り、彼のもとに十五日間、滞在した。 |
マルコ | マルコという人物が登場します。この人物は、ゲッセマネの園で裸で逃げ出した少年であり、マルコによる福音書の著者です。エルサレムにある彼の母の家は大きく、そこの二階がイエスの最後の晩餐の部屋であり、エルサレムの基幹教会となったことがわかります。 11-29そこで弟子たちは、それぞれの力に応じて、ユダヤに住んでいる兄弟たちに援助を送ることに決めた。11-30そして、それをバルナバとサウロとの手に託して、長老たちに送りとどけた。 12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。 12-15バルナバとサウロとは、その任務を果たしたのち、マルコと呼ばれていたヨハネを連れて、エルサレムから帰ってきた。 (コロサイ人への手紙)4-10わたしと一緒に捕われの身となっているアリスタルコとバルナバのいとこマルコとが、あなたがたによろしくと言っている。このマルコについては、もし彼があなたがたのもとに行くなら、迎えてやるようにとさしずを、あなたがたはすでに受けているはずである。 |
異邦人への伝道 | バルナバとパウロは、会堂で、まず都市部に住む離散のユダヤ人に福音を伝えました。 使徒13-46パウロとバルナバとは大胆に語った、「神の言葉は、まず、あなたがたに語り伝えられなければならなかった。しかし、あなたがたはそれを退け、自分自身を永遠の命にふさわしからぬ者にしてしまったから、さあ、わたしたちはこれから方向をかえて、異邦人たちの方に行くのだ」。 |
エルサレム会議 (割礼) |
15-1さて、ある人たちがユダヤから下ってきて、兄弟たちに「あなたがたも、モーセの慣例にしたがって割礼を受けなければ、すくわれない」と、説いていた。 異邦人が信者になる際には、割礼が必要だとする者と、必要ないという者に分かれました。パウロは異邦人には割礼は必要ないという立場でした。この問題を協議するため、パウロとバルナバたちはエルサレムに上り、使徒たちや長老たちに判断をゆだねました。 会議の決議はおだやかなものでしたが、その後もパウロとパリサイ派の信徒たちの確執が続き、パウロの第三回伝道旅行のエルサレムで、パウロに決定的なダメージを与えることになります。 |
別々の道 | パウロとバルナバが、マルコのもとで、けんか別れしてしまいます。口語訳の「クプロに渡って行き」とは、現在の呼称では、「キプロス島に渡って行き」になります。 15-39こうして激論が起こり、その結果ふたりは互いに別れ別れになり、バルナバはマルコを連れてクプロに渡って行き、15-40パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて、出発した。 |
パウロの子テモテ | パウロにテモテという愛弟子ができました。このテモテには、パウロは割礼をさせています。 ルステラでパウロは、テモテに出会い、自分の弟子とした。パウロはテモテに割礼を受けさせた。使徒行伝 16-1それから、彼はデルベに行き、次にルステラに行った。そこにテモテという名の弟子がいた。信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシャ人を父としており、16-2ルステラとイコニオムの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。16-3パウロはこのテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、まず彼に割礼を受けさせた。 |
ルカの同行 | この16章から、主語に「わたしたち」が使われて、ルカがパウロの旅に同行したことになっています。パウロは、方々のユダヤ人から命を狙われているので、とても危険な旅に同行したことになります。なぜだろう、と誰しも思うのです。動機が分からないからです。 16-8それで、ムシヤを通過して、トロアスに下って行った。16-9ここで夜、パウロは一つの幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が立って、「マケドニヤに渡ってきて、わたしたちを助けてください」と、彼に懇願するのであった。16-10パウロがこの幻を見た時、これは彼らに福音を伝えるために、神がわたしたちをお招きになったのだと確信して、わたしたちは、ただちにマケドニヤに渡って行くことにした。 |
ローマ人の訴訟 | 植民地都市ピリピにて 16-20それから、ふたりを長官たちの前に引き出して訴えた、「この人たちはユダヤ人でありまして、わたしたちの町をかき乱し、わたしたちローマ人が、採用も実行もしてはならない風習を宣伝しているのです」。 パウロたちはむち打たれ獄に入れられますが、ここでまた奇跡が起きました。 16-31ふたりが言った、「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます」。 |
パウロ、アテネに着く | パウロはアテネで演説しましたが、ほとんど相手にされませんでした。 17-21いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることのみに、時を過ごしていたのである。 |
コリントで天幕造り | クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させる命令をだしたので、イタリヤから来ていたユダヤ人の同業者とパウロは一緒に、一時天幕造りをしました。パウロは、一年六ヶ月の間、コリントで伝道しました。 |
パウロの伝道旅行 | パウロは全部で四回の大きな旅行をしています。ルカが同行するのは二回目からですが、その時にはすでに、パウロの旅がユダヤ人から命を狙われる、非常に危険なものであることが分かっていました。パウロとルカの出会いの場面は何も書いてありません。ルカの同行には、その動機が二人の人間関係にあるのではなく、特別の意思の働きがありました。 |
第一回伝道旅行 | アンテオケ(13-1)→セルキヤ→舟→クプロ(島)→サラミス→パポス→舟→ペルガ→アンテオケ(13-14)→イコニオム→ルカオニヤの町々、ルステラ、デルベ→アンテオケ→パンフリヤ→アタリヤ→アンテオケ 割礼問題(15-1) アンテオケ→エルサレム(15-4) エルサレム会議開催、ユダとシラスをアンテオケに派遣する。 |
第二回伝道旅行 | エルサレム→アンテオケ(15-30)→シリヤ→キリキヤ→デルベ→ルステラ(テモテ青年との出会い)→フルギヤ・ガラテヤ→ムシヤ→トロアス(16-10ルカの参加)→船→サモトラケ→ネアポリス→ピリピ(マケドニヤ地方第一の都市)→テアテラ(ルデヤ婦人の家、獄中16-31)→アムピポリス→アポロニヤ→テサロニケ→ベレヤ→アテネ(17-16)→コリント(天幕造り)一年六ヵ月滞在→船→シリヤ→ケンクレヤ(頭をそる)→エペソ→船→カイザリヤ→エルサレム(挨拶) |
第三回伝道旅行 | エルサレム→アンテオケ(18-22)→ガラテヤ→フルギヤ→エペソ→ツラノ(講堂で二年間19-10)→マケドニヤ→ギリシャ(三ヶ月)エペソでアルテミス騒動→マケドニヤ→ピリピ→船(五日間)→トロアス(七日間)→アソス→舟→ミテレネ→サモス→ミレト(エペソの長老たちと最後の別れ)→舟→(コス、ロドス、パタラ)→舟(ピニケ行き)→ツロ(七日間)→舟→トレマイ→カイザリヤ(伝道者ピリポの家)→エルサレム→ヤコブ訪問 |
アポロ | 洗礼者ヨハネのバブテスマを受けたアポロという人物が、エペソでイエスのことを述べ伝えていた。 その後、アポロはコリントにいました。 |
大女神アルテミス | 銀でアルテミスの神殿の模型を作って生計を立てていた商工業者とのいさかいが、エペソで起こりました。 |
ミレトでの別れ | 初めて、この箇所を読んだ時には、胸に迫るものがありました。(若き日の、笹倉正義の感想) 20-37みんなの者は、はげしく泣き悲しみ、パウロの首を抱いて、幾度も接吻し、20-38もう二度と自分の顔を見ることはあるまいと彼が言ったので、特に心を痛めた。それから彼を舟まで見送った。 |
最後のエルサレム | パウロは地方都市で割礼問題で争ったユダヤ人に見つけられ、騒ぎ立てられました。 21-30そこで市全体が騒ぎ出し、民衆が駆け集まってきて、パウロを捕らえ、宮の外に引きずり出した。そして、そのすぐあとに宮の門が閉ざされた。 タルソ生まれでキリキヤのローマ市民であるパウロは、ギリシャ語で千卒長に自分の身分を告げて、許可をとり、ヘブル語で民衆に語りました。そして、エルサレムで育てられ、律法学者ガマリエルのひざもとで先祖伝来の律法について、きびしい薫陶を受けたと自己紹介しました。 22-22彼の言葉をここまで聞いていた人々は、このとき、声を張りあげて言った、「こんな男は地上から取り除いてしまえ。生かしておくべきではない」。 このエルサレムでの出来事の描写は、読み応えがあります。パウロは、千卒長のはからいで命拾いし、カイザリヤの総督のもとに護送されます。パウロには、主から申し渡された、ローマ行きがあるのです。 |
カイザリヤにて | パウロは、総督ペリウスのもとで二年をすごします。長期間、獄につながれたことで、パウロの影響力は低下し、離れていく弟子たちも出ました。パウロの獄からの手紙はここで書かれたものです。 ペリウスと交代してフェストが総督になった時、パウロは陰謀の待つエルサレムで裁かれるのを拒否して、カイザルに上訴します。 |
ローマに上訴の旅 | (囚人との船旅)カイザリヤ→シドン→ミラ→クレテ島「良き港」→暴風(十四日間漂流)→マルタ島(三ヶ月)→シラクサ(三日間)→レギオン→ポテオリ(七日間)→ローマ |
ローマにて | ローマでは、パウロは、監視のつく囚人でしたが牢獄ではなく、自分で借りた家に住むことができました。パウロは二年間、この家ですごした。ここで、この報告書は、ほがらかに、終わっています。ここでルカは、自分の任務を解かれます。そして、医師としてできる活動を開始します。 また、数々の記録は、このルカの組織した医師団によって守られていきました。 |
2010/09/20(C)笹倉キリスト教会、笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書
Copyright (C) All right reserved 2010 by The SasakuraChristChurch、ORIGINAL
CHRIST CHURCH
2010/10/11、2010/11/28、2012/8/19