神谷美恵子著作集より
 日記 昭和十八年八月九日(月)

八月九日(月)
午前中田尻先生の眼科診察を見学。明かり窓を高いところに一つつけただけで、わざと暗くこしらえてあるこの部屋の壁に沿って、患者たちは腰かけたり、うずくまったり、松葉杖にすがったりして待っている。この人びとの姿は何か影のような感じで、ダンテの地獄篇の亡霊を思わせる。暗い部屋の中に手さぐりで、もそもそ入ってくる人も多い。らいによる失明者は全患者二千名中2パーセント以上いるという。

昼食後、園長室に行き、卒業論文用の統計の材料が欲しいのでございますが、と申し上げると、先生は早速、現在ご自分が昭和十六年度について作っておられる統計を示して、十七年度の分をやったらと言われる。これは、全国各療養所の年鑑によって各病型別に患者数や死亡率などを見るもので、「らいの南進論」に根拠を与えるものであった。例の病型問題につき、ちょっと先生をつついてみると、案の定先生は夢中になり、私の知りもしない西洋の学者の名前までふんだんにひっぱり出して論じ始めた。「一時半から解剖だそうでございますが・・・」残念ながら私のほうからこう言って、いいかげんで切りあげていただかねばならなかった。

今日の解剖は四十五歳の男性。肺壊疽(えそ)で死亡しただけに、らいのほうはあまり進んでいなかった。肺は大きく穴があき、どろどろにくずれて悪臭を放っていた。三時半に出て、光田先生に拝借した国際らい学雑誌1931年−1941年や、ジャンセルムの『ラ・レープル』を読む。そのあと患者たちに静脈注射をやらせてもらう。 次へ
 
2011/1/28