理解できない言葉

  マタイ マルコ ルカ ヨハネ 
火を地上に投じる   13-40だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそのとおりになるであろう。13-41人の子はその使いたちをつかわし、つまずきとなるものと不法を行う者とを、ことごとく御国からとり集めて、13-42炉の火に投げ入れさせるであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。13-43そのとき、義人たちは彼らの父の御国で、太陽のように輝きわたるであろう。  
 
12-41するとペテロが言った、「主よ、この譬を話しておられるのはわたしたちのためなのですか。それとも、みんなの者のためなのですか」。

12-49わたしは、火を地上に投じるためにきたのだ。火がすでに燃えていたならと、わたしはどんなに願っていることか。12-51あなたがたは、わたしが平和をこの地上にもたらすためにきたと思っているのか。あなたがたに言っておく。そうではない。むしろ分裂である。


9-54弟子のヤコブとヨハネはそれを見て言った、「主よ、いかがでしょう。彼らを焼き払ってしまうように、天から火をよび求めましょうか」。9-55イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。
 
 
【ローマの大火とキリスト教徒】
ローマ皇帝ネロ(在位54-68年)は、吟遊詩人ホメロスがイリアスのトロイの町が焼かれる様を謳った詩を超えるためには、臭いローマを焼き払い、その焼ける様を見なければならない思っていた。そこに、親衛隊長がネロに、キリスト教徒が「まもなくローマは火で焼かれる」と言っていると耳打ちした。ネロは、これを利用した。すなわち、64年、「キリスト教徒が火を放った」と叫び、市民に変装した兵士がローマ全体に火を放った。ために、ローマは数日間燃え続けた。そして、ネロは燃え上がるローマに向かって、用意していた自作の詩を吟じた。家族や財産を失い、怒り狂う市民にたいして、ネロはキリスト教徒が放火犯と断定した。この時から、キリスト教徒は、ローマ帝国の敵となったのである。主犯格のペテロもパウロも、ついにローマで処刑された。しかし、キリスト教徒は、この大迫害を超えて、その数を増していくのであった。
 
生ける水         7-37祭の終わりの大事な日に、イエスは立って、叫んで言われた、「だれでもかわく者は、わたしのところにきて飲むがよい。7-38わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」。7-39これは、イエスを信じる人々が受けようとしている御霊をさして言われたのである。
  
「ヨハネによる福音書」の多くの記事は、ゼカリヤ書から引用されている。
(ゼカリヤ書)
14-6その日には、寒さも霜もない。14-7そこには長い連続した日がある(主はこれを知られる)。これには昼もなく、夜もない。夕暮になっても、光があるからである。14-8その日には、生ける水がエルサレムから流れ出て、その半ばは東の海に、その半ばは西の海に流れ、夏も冬もやむことがない。14-9主は全地の王となられる。その日には、主ひとり、その名は一つのみとなる。
 
 意味不明で、イエスの言葉とは思えない言葉     10-17七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。10-18彼らに言われた」、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。10-19わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、なたがたに害をおよぼす者はまったくないであろう。10-20しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。
 
 
 
からし種の
信仰 
 

 
  17-6そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に「抜け出して海に植われ」と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。

 
 
イエスは聖霊を受けられた直後、荒野に追いやられ、悪魔の試みに合われた。悪魔は、詩篇の第九一篇を使ってイエスを試みた。その時のイエスの答えが、この聖句を解く鍵である。「あなたの主なる神をこころみてはならない」。
 
 
終末の場所       17-37弟子たちは「主よ、それはどこであるのですか」と尋ねた。するとイエスは言われた、「死体のあるところには、またはげたかが集まるものである」。
 
 
「死体のあるところには、またはげたかが集まるものである」。これは、西暦70年のエルサレム陥落の惨状を踏まえれば、想像がつく。エルサレムは、自然の地形を利用した城塞都市であった。ローマ軍との烈しい戦闘あるいは兵糧攻めにあい、エルサレムから逃げ遅れた人々は過酷な運命におかれた。陥落直後の惨状は、まさにこの言葉通りであったのだろう。これは、文書中のイエスに語らせたもので、イエスの言葉ではない。当時の人々には、この言葉が何を意味しているのかが分かっていた。
 
 
ギリシャ人   −  −  −  ヨハネ12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-22彼らはガリラヤのベツサイダの出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。12-23すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。12-24よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる」。 
このギリシャ人は、ギリシャびとすなわちギリシャ語を話すユダヤ人のことである。ピリポもまたその一人であって、彼らはダニエル書の終末論を信じている。このヨハネ福音書がギリシャ語を話すユダヤ人によって書かれたことをアピールするためにこの大事な場面にギリシャ人として登場させている。彼らは「知」のユダヤ人であり、聖母マリヤやペテロたちの「愛」のユダヤ人とは、油と水の関係にあった。「知」は迫害されたが、「愛」は迫害されなかった。「知」の代表格ステパノは石で打ち殺されたし、ピリポたちはサマリヤ地方に散らされた。
 
 
ナジルびと  26-27また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。26-28これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。26-29あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
  
14-23また杯を取り、感謝して彼らに与えられると、一同はその杯から飲んだ。14-24イエスはまた言われた、「これは、多くの人のために流すわたしの契約の血である。14-25あなたがたによく言っておく。神の国で新しく飲むその日までは、わたしは決して二度と、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。  22-17そして杯を取り、感謝して言われた、「これを取って、互いに分けて飲め。22-18あなたがたに言っておくが、今からのち神の国が来るまでは、わたしはぶどうの実から造ったものを、いっさい飲まない」。  − 
なんで今さら、「ぶどうの実から造ったものをいっさい飲まない」などと言われるのか、理解に苦しむか読み飛ばすしかない。しかし、民数記6章のナジルびとの定めを読むと、この時のイエスの気持ちが分かることになる。
  
名前が違う  バルトロマイ  バルトロマイ  バルトロマイ  ナタナエル 
同じ人物であるのに書いてある名前が違う。これが気になる人のために書いておこう。イエスの弟子たちは漁師、取税人といった無学の人ばかりではなく、熱心党とよばれた過激政党に属する者もいたし、ギリシャ語を話すユダヤ人もいた。ナタナエルはギリシャ語のユダヤ人であり、ピリポやトマスとも親しい。ひとつ毛色の違うヨハネによる福音書は、ナタナエルの手によるものと考えると、違和感なく自然な気持ちで読めるであろう。彼はインテリである。聖書に精通している点において、聖母マリヤやペテロとは距離があったであろう。ナタナエルはバルトロマイのペンネームと考えることができる。
     
いちじくの木  −    −  1-46ナタナエルは彼に言った、「ナザレから、なんのよいものがでようか」。ピリポは彼に言った、「きて見なさい」。1-47イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」。1-48ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポがあなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。1-49ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。1-50イエスは答えて言われた、「あなたが、いちじくの木の下にいるのを見たと、わたしが言ったので信じるのか。これよりも、もっと大きなことを、あなたは見るであろう」。1-51また言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。天が開けて、神の御使たちが人の子の上に上り下りするのを、あなたがたは見るであろう」。

 
ナタナエルことバルトロマイの真骨頂がこの数行に凝縮されている。ナタナエルはゼカリヤ書と創世記を引用して、イエスの聖書の知識の奥深さを披露し、もって自分の到達した神学の奥義を示している。すなわち、イエスがゼカリヤ書を引用して自分をほめてくれたこと、神の子が父に捨てられるという大いなることの二つである。(ヨハネによる福音書1章

(ゼカリヤ書)
3-9万軍の主は言われる、見よ、ヨシュアの前にわたしが置いた石の上に、すなわち七つの目をもっているこの一つの石の上に、わたしはみずから文字を彫刻する。そしてわたしはこの地の罪を、一日の内に取り除く。3-10万軍の主は言われる、その日には、あなたがたはめいめいその隣り人を招いて、ぶどうの木の下、いちじくの木の下に座すのである」。
  
         

オリジナル教会 初代代表 笹倉正義
日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書1955年改訳より抜粋
2010/x/x, 2010/9/10, 2010/11/4(木)、2011/9/12、2012/1/11、2013/7/28(生ける水)