2014/2/16パンの奇蹟のことをふっと考えた。どうしてそのようなことができたのか。イエスの割くパンが無尽蔵に出現し続けたとしても、それを人の手で配るのは容易ではない。記事を常識の範囲で判断すると、きわめて合理性を欠くものとなる。この疑問を抱いた者に答えて、教師が、「ただ信じなさい」と言うのでは、かえってそれを聞く者の不信を招くであろう。その人は、「二度と尋ねるものか」と思うであろう。 この宵、パンの奇蹟についてふっと考え、そしてふっと分かったのである。 自分で考えたというよりも、むしろ教えられたのである。その教えがどこからきたのかは分からないけれど、パンの奇跡は律法と関係があったのだと納得できた。イエスの力によって、人々は一時的に律法から解放されたのだ。律法が古代ユダヤ人の精神を規定したことは動かないが、イエスによる「生命の言葉」は、律法に優先して機能したのである。 1.手を洗う習慣による考察 イエスの周りにいるのは、老若男女すべて古代ユダヤ人である。彼らは厳格な律法の下に染み付いた生活習慣を持っていた。先祖の守った掟に従い、自分たちも食事の前には必ず手を洗わなければ気持が悪いのであった。手を洗わずにパンを食べたら、律法を破った罪人になってしまうのである。異教徒には決して分からない古代ユダヤ人の精神構造なのである。イエスを見、話を聞くために遠方から来ていた者たちは弁当を持たないわけがなかった。しかし、彼らはそれを食べることができなかった。水筒は持っていたが命を保つ水であり、それで手を洗うわけにはいかず、野原では手を洗うことができなかったからである。 (マルコによる福音書) 6-31するとイエスは彼らに言われた、「さあ、あなたがたは、人を避けて寂しい所へ行って、しばらく休むがよい」。それは、出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。6-32そこで彼らは人を避け、舟に乗って寂しい所へ行った。6-33ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見、それと気づいて、方々の町々からそこへ、一せいに駆けつけ、彼らより先に着いた。6-34イエスは舟から上がって大ぜいの群衆をごらんになり、飼う者のない羊のようなその有様を深くあわれんで、いろいろと教えはじめられた。 6-35ところが、はや時もおそくなったので、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「ここは寂しい所でもあり、もう時もおそくなりました。6-36みんなを解散させ、めいめいで何か食べる物を買いに、まわりの部落や村々へ行かせてください」。6-37イエスは答えて言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。弟子たちは言った、「わたしたちが二百デナリものパンを買ってきて、みんなに食べさせるのですか」。6-38するとイエスは言われた、「パンは幾つあるか。見てきなさい」。彼らは確かめてきて、「五つあります。それに魚が二ひき」と言った。6-39そこでイエスは、みんなを組々に分けて、青草の上にすわらせるように命じられた。6-40人々は、あるいは百人ずつ、あるいは五十人ずつ、列をつくってすわった。 6-41それから、イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福し、パンをさき、弟子たちにわたして配らせ、また、二ひきの魚もみんなにお分けになった。6-42みんなの者は食べて満腹した。6-43そこで、パンくずや魚の残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。6-44パンを食べた者は男五千人であった。 腹は減ったが、手を洗わないで持参した弁当を食べるわけにはいかない。しかし、イエスは突然デモンストレーションをはじめた。皆が注目していると、驚いたことにイエスは手を洗わずにパンにさわり、それを割いて手を洗わない者に手渡したのである。これは古代ユダヤ人の戒律に統制された習慣からは驚くべきことであったはずである。人々はイエスの何気ない自然なパンを割く動作により、たちまち律法から解放されて、自らのパンを取り出し、洗わない手でそれを割き、人に渡し自分も食べたのである。この時、パリサイ人や律法学者たちがその場にいたら地団駄踏んで、イエスと群衆とをののしったであろう。「このバチ当たりども!!!!」。 古代ユダヤ人にとっては、律法は神である。イエスが手品であれ、どんどんと尽きることなくパンを出現させても、彼らの頭はそんなことでは驚かない。イエスが手を洗わないでパンを割き、それを手を洗わない者が配ったり、手を洗わないままそれを受け取って食べる一連の動作こそ不届き千万なのである。パンを増やすことは罪ではないが、手を洗わないで食物に触れる事は罪なのである。 イエスの行動を監視していたヘロデ王やローマ軍の斥候たちはイエスの機転とその賢さに驚嘆した。民衆がイエスの些細な行動で一斉に行動するのは、統率された軍隊を思わせる。彼らは、イエスが民衆を動員するさまを、つぶさに報告したであろう。 ピラト総督閣下、謹んで御報告いたします。イエスの父ヨセフはダビデの子孫ということでガリラヤ反乱の盟主にかつがれて落命しています。彼はナザレとカペナウムで大工として生計を立て、性質は温和でありましたが、ついにゲリラの盟主にされてしまいました。イエスも性質はきわめて温和でありますが、その大衆動員力は絶大なものがあります。また、過激派の多くは、救主はダビデの子孫から現われると信じ、イエスに熱い視線を注いでおります。今後とも重大な関心をもって、彼の言動と過激派の動向に注目されることが賢明と存じます。 2.福音書の考察 マルコによる福音書では、「手を洗わない」という律法の破戒行為の指摘が、パンの奇蹟よりも前に置かれているが、ルカによる福音書ではその逆である。そこで、この逸話は、マルコによる福音書の方に妥当性がある。ルカによる福音書は、パンの奇蹟の真意を理解せずに、マルコによる福音書を参照したものだと考える。 (ルカによる福音書) 食事の前に手を洗わない逸話は11章に出て来る。 ---パンの奇蹟 9-10使徒たちは帰ってきて、自分たちのしたことをすべてイエスに話した。それからイエスは彼らを連れて、ベツサイダという町へひそかに退かれた。9-11ところが群衆がそれと知って、ついてきたので、これを迎えて神の国のことを語り聞かせ、また治療を要する人たちをいやされた。9-12それから日が傾きかけたので、十二弟子がイエスのもとにきて言った、「群衆を解散して、まわりの村々や部落へ行って宿を取り、食物を手にいれるようにさせてください。わたしたちはこんな寂しい所にきているのですから」。9-13しかしイエスは言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。彼らは言った、「わたしたちにはパン五つと魚二ひきしかありません、この大ぜいの人のために食物を買いに行くかしなければ」。9-14というのは、男が五千人ばかりいたからである。しかしイエスは弟子たちに言われた、「人々をおおよそ五十人ずつの組にして、すわらせなさい」。9-15彼らはそのとおりにして、みんなをすわらせた。9-16イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福してさき、弟子たちにわたして群衆に配らせた。9-17みんなの者は食べて満腹した。そして、その余りくずを集めたら、十二かごあった。 (マルコによる福音書) 食事の前に手を洗わない逸話は7章に出て来る。 ---パンの奇蹟 8-1そのころ、また大ぜいの群衆が集まっていたが、何も食べるものがなかったので、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた、8-2「この群衆がかわいそうである。もう三日間もわたしと一緒にいるのに、何も食べるものがない。8-3もし、彼らを空腹のまま家に帰らせるなら、途中で弱り切ってしまうであろう。それに、なかには遠くからきている者もある」。8-5イエスが弟子たちに、「パンはいくつあるか」と尋ねられると、「七つあります」と答えた。8-6そこでイエスは群衆に地にすわるように命じられた。そして七つのパンを取り、感謝してこれをさき、人々に配るように弟子たちに渡されると、弟子たちはそれを群衆に配った。8-7また小さい魚が少しばかりあったので、祝福して、それをも人々に配るようにと言われた。8-8彼らは食べて満腹した。そして残ったパンくずを集めると、七かごになった。8-9人々の数はおよそ四千人であった。それからイエスは彼らを解散させ、8-10すぐ弟子たちと共に舟に乗って、ダルマヌタの地方へ行かれた。8-11パリサイ人たちが出てきて、イエスを試みようとして議論をしかけ、天からのしるしを求めた。8-12イエスは、心の中で深く嘆息して言われた、「なぜ、今の時代はしるしを求めるのだろう。よく言い聞かせておくが、しるしは今の時代には決して与えられない」。 手を洗わない罪を指摘されて (ルカによる福音書) 11-37イエスが語っておられた時、あるパリサイ人が、自分の家で食事をしていただきたいと申し出たので、はいって食卓につかれた。11-38ところが、食前にまず洗うことをなさらなかったのを見て、そのパリサイ人が不思議に思った。11-39そこで主は彼に言われた、「いったい、あなたがたパリサイ人は、杯や盆の外側をきよめるが、あなたがたの内側は貪欲と邪悪とで満ちている。11-40愚かな者たちよ、外側を造ったかたは、また内側も造られたではないか。11-41ただ、内側にあるものをきよめなさい。そうすれば、いっさいがあなたがたにとって、清いものとなる。 (マルコによる福音書) 7-1さて、パリサイ人と、ある律法学者たちとが、エルサレムからきて、イエスのもとに集まった。7-2そして弟子たちのうちに、不浄な手、すなわち洗わない手で、パンを食べている者があるのを見た。7-3もともと、パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人の言伝えをかたく守って、念入りに手を洗ってからでないと、食事をしない。7-4また市場から帰ったときには、身を清めてからでないと、食事をせず、なおそのほかにも、杯、鉢、銅器を洗うことなど、昔から受けついでかたく守っている事が、たくさんあった。 ---元々は、衛生管理のための合理的なおきてであったが、おきてのためのおきてになっていた。イエスの言葉が続くが、イエスはパリサイ人たちに好んでケンカを挑んでいるのではないと思う。 7-5そこで、パリサイ人と律法学者たちとは、イエスに尋ねた、「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言伝えに従って歩まないで、不浄な手でパンを食べるのですか」。7-6イエスは言われた、「イザヤは、あなたがた偽善者について、こう書いているが、それは適切な預言である、 『この民は、口さきではわたしを敬うが、 その心はわたしから遠く離れている。 7-7人間のいましめを教として教え、 無意味にわたしを拝んでいる』。 7-8あなたがたは、神のいましめをさしおいて、人間の言伝えを固執している」。7-9また、言われた、「あなたがたは、自分たちの言伝えを守るために、よくも神のいましめを捨てたものだ。7-10モーセは言ったではないか、『父と母とを敬え』、また『父または母をののしる者は、必ず死に定められる』と。7-11それだのに、あなたがたは、もし人が父または母にむかって、あなたに差上げるはずのこのものはコルバン、すなわち供え物ですと言えば、それでよいとして、7-12その人は父母に対して、もう何もしないで済むのだと言っている。7-13こうしてあなたがたは、自分たちが受けついだ言伝えによって、神の言を無にしている。また、このような事をしばしばおこなっている」。 7-14それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて言われた、「あなたがたはみんな、わたしの言うことを聞いて悟るがよい。7-15すべて外から人の中にはいって、人をけがしうるものはない。かえって、人の中から出てくるものが、人をけがすのである。[7-16聞く耳のあるものは聞くがよい]」。 7-17イエスが群衆を離れて家にはいられると、弟子たちはこの譬について尋ねた。7-18すると、言われた、「あなたがたも、そんなに鈍いのか。すべて、外から人の中にはいって来るものは、人を汚し得ないことが、わからないのか。7-19それは人の心の中にはいるのではなく、腹の中にはいり、そして、外に出て行くだけである」。イエスはこのように、どんな食物でもきよいものとされた。7-20さらに言われた、「人から出て来るもの、それが人をけがすのである。7-21すなわち内部から、人の心の中から、悪い思いが出て来る。不品行、盗み、殺人、7-22姦淫、貪欲、悪、欺き、好色、妬み、謗り、高慢、愚痴。7-23これらの悪はすべて内部から出てきて、人をけがすのである」。 もし、イエスが本当にパンを複製する力を持っていたとしても、古代ユダヤたちはそれを洗わない手で食べることなど決してしなかったのである。律法とそれを守っていた彼らかの行動は、一人一人が神であり、何でもありの私たちには決して理解できないことだったのである。 |
214/3/30 オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2016/1/1