ローマ・カトリック教会は、歴史上、領土を持っていた。教皇は、聖界と俗界の統治者だった。今は「バチカン市国(Citta del Vaticano)」という、イタリヤのローマの中にある国である。しかし、信者の数は国境をまたいで数億におよぶ。 このちいさな国を世界の政治家たちが無視できないのは、その信者の数である。 キリスト教会の代表者である教皇は、 キリスト教が歴史の表舞台に登場するのと時を同じくする。それはローマ皇帝コンスタンティヌスの権威にもかかわっている。歴史上、由緒のあるものなのだ。 |
(1)中国という国は、古来一人の皇帝をいただいたときに、その治安は安定していた。これはその国のDNAのようなものであるかも知れない。皇帝は精神(信仰)の支配者ではなく「俗」の支配者であるので、その朝廷がいつまでも続くということがなかったのは、その歴史が証明する。 (2)バチカンという国は、初代教皇に「ペテロ」をいただき、2000年以上にわたって続いている。その中核である教会は、永遠の大祭司であるイエス・キリストをいただき、教皇によって、いつまでも(繰り返して)続いていることも歴史が証明している。 (3)イエス・キリストの福音がローマに届いたときに、アンテオケで成立したクリスチャンたちはユダヤ人の妨害に苦しめられた。国境というものがないキリスト教思想を、ユダヤ人をユダヤ人に閉じ込める「ユダヤ教」指導者たちは警戒し、デマを飛ばし、暴動を起こして、クリスチャンのせいにした。 支配下に置いた地域の宗教を、ローマ帝国は認めていた。しかし、当時のキリスト教徒は「地域」とか「国」を持っていなかった。その原因がどうであれ、治安上、ローマ皇帝はキリスト教を「禁教」にした。西暦70年にエルサレムがローマ軍によって破壊され、土着のユダヤ人というものが消滅した。 それと同時に、土着のユダヤ人が持っていた偏見、「サマリヤ人(びと)」という蔑称(べっしょう)が消えた。彼らにとって、 キリスト教徒への迫害もまた意味がなくなった。それでもなお、その法令が続いたのは、それを(歴代)皇帝が取り消さなかったからなのだ。だから、 キリスト教徒への取り締まりもさほど厳格ではなくなっていた。 (4)四世紀にはいってようやく、皇帝コンスタンティヌスは、この禁教を解く勅令をだした。それについて、ふたつの条件がついた。 (1)教会の代表者を決めること。これが教皇である。ペテロはこれからさかのぼって、初代教皇となった。 (2)聖典となる文書を確定すること。これが「新約聖書」である。おびただしい類似文書は、勅令という厳しい罰則付きの、焼却処分に処された。文書を確定したのは、教会だが、その改ざん禁止には、皇帝の「勅令」という権威がともなっていた。 (5)つい最近なのだが、わたしはこれら キリスト教の基本に気づかされたのだった。そして、教皇を否定し、聖母マリヤを普通の女におとしめ、聖書第一とすることは、「異端」活動にほかならないと思った。異端はつまるところ、個々人(ここじん)に分解されるので、継承は至難のわざで、いつまでもつづかない、つまり繰り返されない。 信仰と希望と愛とこの三(みっ)つを繰り返せない。彼らが重んじるのは、「信仰」ではなく「智」だからである。智によって救われるのだったら、イエス・キリストは必要ない。そんなものでは救われないから、人々には愚かに見える、十字架への従順が必要だったのだ。しかし、それを今論じているひまはない。 (6)さて、話を戻そう。今の中国を統率する「人民代表者」が交渉できる教会の代表者は、ローマ教皇しかいない。言葉使いのよしあしは別にして、「俗界」と「聖界」の両代表者は、共存、互敬の道をさぐられていたのであろう。 (7)ローマ教会離脱の歴史 @プロテスタント:(原因)ドイツ皇帝派諸侯の思惑 反教皇・反聖母の遺伝子をもって拡散 A英国国教会:(原因)国王のわがまま Bギリシャ正教: (原因)コンスタンティノーブル->イスタンブール->ギリシャ独立->地域教会 ローマ教会が「聖職者は独身」を決めたときに完全離脱、世襲制。 Cロシヤ正教:(原因)ロシヤ皇帝:皇帝戴冠がおもな仕事だった。 中国が警戒しているのは、教会がイデオロギーの温床となること。国情を考えないイデオロギーの扇動によって、たとえば、シリヤがどんな状況になってるか。無責任に民主化を叫び、反政府勢力に武器を与えた連中は、だれも知らん顔をしている。 |
次へ |
ミチオ書[第4話]皇帝フェデリーコ(叙任権を争う) |
新約聖書(イエス・キリストにより罪を赦す神) 「SECUNDUM LUCAM」 (WEBER GRYSON BIBLIA SACRA VULGATA Editio quinta) 1-32 hic erit magnus et Filius Altissimi vocabitur et dabit illi Domius Deus sedem David patris eius 1-33 et regnabit in domo Iacob in aeternum et regni eius non erit finis 「ルカによる福音書」 ( 1-32彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、1-33彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。 |
聖母マリヤと「父と子と聖霊」の神格
ローマ・カトリック教会
(ページ制作者)ささくら まさよし
2018/9/20(木)、9/23(日)、9/25(火)、9/27(木)、9/28(金)、10/12(金)大阪日々新聞