(4)(かみ)さま(ぎょう)

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
あのー、アラビヤ半島ってのは、当時いまから、せんしごひゃく年まえ、でも、砂漠がほとんど。砂漠はー、まあ、季節にもよりますが、何となく放牧できそうな砂漠もあれば、まるで何にも育たない砂漠もあるんですが、とにかく貧しいんです。でー、農業ができる所ってのは、その、泉があるところですよね、水がなけりゃ農業できませんから。でー、そういう大きな農業ができるような大きな町ってのはふたつありました。

ひとつはヤスリムという町で、いまのメディーナという名前でしられますが、その町。と、それからメッカです。で、ヤスリムのほうは、農業がまあ主産業だったんですが、メッカのほうはもうちょっといろいろ多角的経営してました。そのひとつが隊商です。つまり、自分とこで食い物かせがなきゃあよそ行って貿易して稼げばいいわけで。でー、海を越えるとかったぽうに、インドがありますし、それから北のほうにはビザンティン帝国(東ローマ帝国のこと)がありました。で、両方ともこう、お金持ってますから、こっちの品物をこっちへもってって、そっちの品物をこっちへもってってという隊商貿易をやってたわけですよ。でー、まあそれだけじゃ、なかなか食うのはたいへんなんで、神様業もやってました。

あのー、かみさまぎょうってのは、変な話ですが、あのあたりはあのー、住民のかなりの部分が遊牧(ゆうぼく)生活してるわけですよね。ゆうぼく生活ってのは当然のことながら、いっかしょに落ちついていられない。その季節季節草のある所を行ったり来たりするわけですよ。で、それぞれの部族が神様もってたみたい。そー、ごほんぞんねぇー、あっちこっち持って歩くってたいへんじゃないですか。ほとー、やっぱりどっか一ヶ所あずけといたほうがいい。それで、一年に一回だか、二年に一回だか、半年に一回だか知りませんけども、とにかくそのご本尊のいるところへやって来ると。

で、まあ、おまつりをする。と、それを預ってくれるところがあると、非常にたすかるわけですよ。で、メッカの中心にカーバと呼ばれる、なんかわけのわかんない、とおもいますけども、石のとこがありまして、その石の建物のいっかしょに、今あのー金属でわくができてるんですが、そこに黒い石がはめてある。で、このカーバに、どうも各部族のかみ様を安置してあったらしい。でー、ひとがおまつりでも、なんでも、よってきますと、当然いち(市場)がたちますよね。それもメッカのしごとのひとつでした。
 
 
 
次へ 
 
 
 2014/9/27-28 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)