(12)イスラム教

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
627年から翌年にかけて、少なくとも大きな戦争が三回ありました。で、バクルの戦いってのが最初で、こんときはメッカがわがおお負けにまけました。ムハンマドが勝ちました。ムドの戦がありましてメッカがわが大敗しました。でー、けっこうおもしろい宗教で、さっき、こよみの話をしました。

ユダヤれきは、もちろん太陰暦(たいいんれき)なんですが、なんとかかんとか、いっしょうけんめい工夫して、一年が一年でいられるようにする。つまり、こよみの一つの起源は農業ようですから、6月になると田植えするとか、何月になると刈り入れするとか、だから、あんまり実際の一年と、こよみじょうの一年がくうるっちゃいけないわけですよね。だから、たとえば、明治以前太陰暦をつかってたころには、うるう年ってのがあって、今のうるうどしってのは、一日加えるだけですが、当時は一ヶ月くわえちゃうわけですよねぇー。12ヶ月の年と、13ヶ月の年があって、なんとなくうまくいくようになってた。

ユダヤ教も同じようなことをしました。ところが、イスラムはやんない。さっきも言ったように、イスラムのヒジュラれきってのは、われわれの考えてる一年よりも11日短い。で、これが、けっこう大変なんですよ。つまり、30年ぐらいたつと、一年ぐるっとまわっちゃうわけですよね。でーこれがそのー、ユダヤこうやってんなら、おれはそうじゃない方を選ぶという対抗心によったもんだという考え方もあります。

しかし、これが困りましてねぇー。断食(だんじき)、じつはもともとユダヤ側で断食やってったん、で一日やるんです。で、一日たって、ちょっとのりしろをみますから、26時間ぐらい断食する。これは飲んじゃいけない、食べちゃいけない、でー、ムハンマドがおたくら一日、うち一ヶ月。一ヶ月の飲まず食わずだったら死んじまいますからねー、で、何をしたかってえと、日中は飲まず食わず、でー、夜はいい。だから、夜明け前にがーっと食べて、ほでー、一日中がまんして、日が暮れるとがっと食べると。だから、だいたい太っちゃう、その時期には。

ほかにたとえば、礼拝ユダヤ教は三回やります。「あ、おまえ三回、うち五回なんだよー」。で、イスラム教では五回。で、これがほんとに、まじめに決まってるとおりにやったら、お祈りとお祈り以外なんにもできない仕組みになってます。ま、そのへんは、でー、これがエルサレムに対して、執念を燃やしました。
 
 
次へ 
 
 
 
 2014/9/28 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)