(1)聖書がらみの宗教

NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」
講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏
 
元 杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)
2014年9月2日(火)10時NHK2ラジオ放送の録音(東京青山NHK文化センターで収録)
「南からきたイスラム」
ラヂオ放送を文章化したが、聞き取れない箇所が多くあり、正確ではない。

ユダヤ教ってのがありまして、それが旧約聖書を聖典にしてる。まあ、旧約聖書から派生したものがたくさんあるんですが、それはまあ、無視するとして。でーそこへ、キリスト教ってのがでてきまして、旧約聖書ってのをつけ加えたわけです。つまり、ユダヤ人たちは自分たちの聖典を旧約なんて言わないわけで、とうぜん、旧約って名をつけたのは、キリスト教徒。つまり、古い約束、古い契約に基づいた宗教だったのが、イエスがきて、新しい契約が結ばれた、と。

聴講生の認識(約束、契約の新・旧の意味)
【旧約の神】民族神、おきての神(規則を守る、罪)、罰を与える神、姿のない神、人の子(古代のハレー彗星)
【新約の神】人類共通の神、罪を解く力ある神、赦しの神、愛の神、イエスの名によって天の父と呼べるようになった神、
      死に到るゆえに、罪の体はイエス・キリストを信じる信仰によって魂が洗われ、聖霊の宿る器となった。

新約聖書とよばれることになっとるわけです。でー、キリスト教は旧約聖書も使いますから、つまりイエス・キリストによる新しい契約ってのは旧約聖書のいろんな預言が成就する形でできたんだという、そういう体裁(ていさい)をもってます。 
 
聴講生の認識(聖書がらみ)
ユダヤ教の大きな特徴は、「文書群」を経典とさだめ、聖書ですが、それを規範とする集団行動をとることです。また、それを維持するレビ人と称するグループの身分を定めています。したがって、聖書と彼らによって、ユダヤ教はいつでもどこでも再生できます。キリスト教もその仕組みをある程度ひきついでいます。問題は、「規範」の解釈です。解釈の違いによって、さまざまな宗派が生じます。極端な解釈をする集団は、異端(いたん)と呼ばれます。 
 
 
次へ 
 
 
 2014/9/27-28 オリジナル教会 笹倉正義
キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく
(表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する)