NHK 2カルチャーラヂオ歴史再発見「聖地エルサレムの歴史」 講師:元杏林大学教授 笈川博一(おいかわひろかず)氏 |
ところが、結局やられちゃうんですが、死海文書(もんじょ)が出たとき、つまり、あのー、エッセネ派の人たちのあれが出たときに、またーどこかにあるかもねー、と、あっちこっちの洞窟そうざらえにあらったことがある。で、そこで見つかったのが、今、文書のほらあなと呼ばれてますけど、そこで70通におよぶ、手紙るいが、ヘブライ語、アラム語、ギリシャ語で書かれた手紙るい。うちのかみが、えーと、高かったんでしょうねぇ、どうも、みずかみが。 いちばんあっかんなのは、ガラスのまったくこわれてない、しゅろのぱーぺっとにつつんであった、でかいほうは、直径30センチ以上40センチぐらいある、ものすごくきれいなガラスのつぼです。いまデパートにならんでても、ぜんぜんおかしくないようなつぼです。 えー、それとか、けしょう道具とか、ありとあらゆる物がでてきました。その洞窟の中から。でー、そのほかに、じゅうくいこうとか、骨もでてきた。でー、どうゆうことかって、考えてみると、どーもローマ軍にやられちゃった。 でー、えんげじのところから逃げ出した。にげだしてがけんところに穴が見つかった。で、そこへ入った。で、そこへ通じる道はひじょうにせまくって、あぶなっかしい、もんだから、ひとりで、こう槍もってりゃ、きたらポンとこうやりゃ、ねえ。てっぽうないから、当時は。かつ、谷のむかいから矢を射るには遠すぎる。でー、うまくいって、たすかったひとたちがいたわけですよ。 ところが、まずいことに、水がでない。その、かわききったとこですので、もちろん、食料もない。でー、その人たちは、たぶん、そこでしんじゃったんだと思う。ところが、おもしろいことに、そのー、がいこつがですね、あたまはあたま、あしは足って、こう分類してありまして、あたまはバスケットの中にはいってる。だから、たぶん、なんかの事情で、そこの洞穴のことを知ってた人が、ほとぼりがさめたころに、そこへ戻って、でー、その、始末をつけた。で、さいわいにして、こういうものを、いろんな遺物をもち帰えらなかったもんですから、これが、残りました。で、いまでも、あのー、イスラエル博物館の中で、見ることができます。 |
次へ |
2014/10/1 オリジナル教会 笹倉正義 キリスト教徒の対場からこれを聴いたので、記録しておく (表題のロゴをクリックすれば上位のページに移動する) |